学校生活
「読み聞かせ」をしていただきました。(10月)
10月24日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに10月の読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。教も朝から気持ちよく1日をスタートできます。
『おはなしの会「蕾」』のみなさま、今月もありがとうございました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 見ようとしなければ 見えないものもある 』
です。
文化発表会、ご来場ありがとうございました。
10月20日(日)、文化発表会が行われました。
本年度のステージ発表では、『私たちの大切な人権についての学びとなる「人権作文発表」』、『今年は11月3日の金栗四三翁マラソン大会で一度きりの販売活動に挑戦する本年度7年目となる「起業体験活動のPR」』、そして、『コロナの影響を受け実施が見送られてきた5年ぶりに再開する「合唱コンクール」』を行いました。
また、展示部門では、各教科における制作作品や、生徒会各専門委員会の取組内容などを展示発表しました。本校職員も昨年に引き続き、陶芸にチャレンジしました。
お越しいただきましたご来賓、保護者・ご家族、地域の皆様、本日は大変お忙しい中ご来場いただき、また、温かい言葉をかけてくださり誠にありがとうございました。
今後とも本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
中体連「駅伝大会」、応援ありがとうございました。
10月16日(水)、『玉名荒尾中学校総合体育大会「駅伝競走大会」』が玉名市の横島干拓駅伝コースにて行われました。玉名・荒尾管内の中学校計15校のそれぞれ男子の部15チーム、女子の部15チームによって熱いレースが繰り広げられました。
今年の三加和中学校チームは、男子5位、女子10位という結果でした。男子チームでは、2区で区間賞(2区1位)、最終区の6区で2位という結果も出しています。
あまり使いたいフレーズではありませんが、本校は玉名・荒尾管内で最も生徒数が少ない中学校です。そのような現状の中で、子ども達は男女ともに本当によく頑張っていると思います。
感動を与えてくれた本校男女駅伝チームの子ども達に心から感謝します。
そして、日頃から温かく熱心にご指導くださる関係者の皆さまに心から深く深く感謝申し上げます。
みなさん、応援ありがとうございました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 歌は 目を閉じた世界に 色を与える 』
です。
中体連駅伝大会激励式
10月15日(火)、後期始業式とともに『玉名荒尾中学校総合体育大会「駅伝競走大会」』の選手激励式を行いました。
いよいよ本番です。
最後まで、自分の走りを、チームでの走りを見せてください。三加和中全員で応援しています。
三加和中チームの健闘を願っています。
後期始業式
10月15日(火)、後期始業式が行われました。
式の中では、各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、後期の抱負について発表を行いました。
後期は、早速「文化発表会」「中体連駅伝大会」が行われます。
後期も、一つひとつのことに「心を込めて」取り組んでいる「団結」した生徒のみなさんの姿を期待しています。
前期終業式
10月11日(金)、前期終業式が行われました。
式の中では、各学年代表と生徒会代表、計4名の生徒が、前期の振り返りと後期へ向けての抱負について発表を行いました。
『一つひとつのことに「心を込めて」取り組むことが出来たのか』『一つひとつのことに「団結」して取り組むことが出来たのか』、全校生徒のみなさん一人ひとりが、自分自身の「今日までの1日1日」をしっかり振り返ってください。
そして、また4日後からスタートする「後期」の生活に対する「自分自身のあり方」についてイメージをしっかり持って、来週の「後期始業式」を迎えてください。
後期でのみなさんの姿を楽しみにしています。
3年生「国語」研究授業
10月9日(水)、3年生「国語」の研究授業が行われました。
授業には三加和小学校の先生方にも参観いただいて、午後からは小中職員合同の授業研究会が行われました。
小学校の先生方、ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちの更なる成長のために、職員一同、これからも研究と修養に励んでまいります。
「朝のあいさつ運動(10月)」&「薬物乱用防止キャンペーン」
10月7日(火)、今月も民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています。
朝のあいさつ運動は、明日も行われます。
民生委員、学校運営協議会のみなさま、今月もありがとうございます。
また、中学校生徒昇降口前では、玉名小代ライオンズクラブのみなさんが来校され、本校生徒会執行部ののメンバーと一緒に「薬物乱用防止キャンペーン」の啓発チラシ配布も行われました。
玉名小代ライオンズクラブのみなさま、今年もありがとうございます。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 人のことは気にせずともよい 大事なのは
正しいことを あなたがどう行うかだ 』
です。
中学生『読み聞かせ隊』出動!(10月)
10月3日(木)、中学生『読み聞かせ隊』の出動です!
今日は、本年度第4回目の出動でした。
元気なあいさつの後、隊員の読み聞かせがはじまると、児童のみなさんはシーンとしてしっかり聞き入っていました。
児童のみなさんの表情から、物語の展開に引き込まれているワクワク感が伝わってきました!
『読み聞かせ隊』のみなさん、今回もgood job!
『読み聞かせ隊』準備中・・・
『読み聞かせ隊』出動!
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」が発行されました。
熊本県教育庁教育政策課からのお知らせです。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」が発行されました。
ぜひ、ご覧ください。↓
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.75」(令和6年9月発行).pdf
《「ばとん・ぱすvol.75」の掲載内容》
P.1 「鞠智城スケッチ大会入賞作品決定!」
P.2 「誰もが読書に親しむことができる『くまもと』を!」
P.2 「地域学校協働活動の学校地域モデル地域指定事業を行っています」
P.3 「鞠智城工作フェスタin Summer を開催しました!」
P.4 「熊本県立美術館イベント開催報告~☆ビジュツ実験室☆あなたの色使いが豊かに!?色の不思議を体験しよう!~」
P.5 「2024(第84回)熊本県科学研究物展示会(県科学展)」
P.6 「熊本県立図書館読書週間イベント」
P.6 「県民スポーツの日~ふれあいスポーツ~を開催します!!」
P.7 「日本語指導が必要な児童生徒等のサポートを行っています」
P.7 「熊本県の児童・生徒の学力・学習の状況について~令和6年度全国学力・学習状況調査の結果より~」
P.8 「美術館に行こう!~ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方~開催(熊本県立美術館より)」
P.9 「県立高校の魅力発信中!」
P.10「第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会~県立高校学びの祭典~」
P.11「熊本の学び」プロジェクト校(地域)の取組について
P.12「令和6年度(2024年度)熊本県 州立モンタナ大学高校生派遣事業」
P.13「令和6年4月 県立ゆうあい中学校(夜間中学)を開校しました」
P.14「公立中学校における部活動の地域移行について(玉名市の取組紹介)」
※バックナンバー(過去の発行号)をご覧になりたい方は、三加和中学校ホームページのリンク『◇熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」』より、
または、この ↓ URLからお入りください。
起業体験活動(10回目)
9月30日(月)、本年度10回目の起業体験活動が行われました。
協力してくださる事業所様へのアポイントメント取りを終えて、今回は、各社ごとに「文化発表会でのステージ発表準備」と「11月3日の商品販売に向けての準備」を行いました。
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 他人には噓をつけても 自分には嘘をつけない心がある それを良心という 』
です。
「板楠小原地区同志会」のみまさま、今回もありがとうございます。
9月29日(日)午前、「板楠小原地区同志会」のみなさまに、三加和小中学校の広い校地外まわりの草刈りを行っていただきました。
「板楠小原地区同志会」のみなさま、今回も本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
校内進路説明会
9月24日(火)と本日26日(木)の2日間、近隣の上級学校の先生やその上級学校の在校生(三加和中卒業生)に来ていただき、学校の特色や学校生活、卒業後の進路等について説明していただきました。
2日目の本日は、2年生も進路学習の一環として3年生と一緒に説明を聞き、1年後の進路選択について考えました。
とても有意義な時間となりました。
来校いただいた上級学校の先生方、そして卒業生のみなさん、誠にありがとうございました。
「読み聞かせ」をしていただきました。(9月)
9月26日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに9月の読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。朝から気持ちよく1日をスタートできます。
『おはなしの会「蕾」』のみなさま、今月もありがとうございました。
校内写生大会
9月25日(水)、学校の広い敷地内で写生大会を行いました。
通い慣れたこの三加和小中学校ですが、気持ちのよい秋晴れの中、あらためて身近な場所への思いを膨らませて、構図や菜食の工夫をしながら描いていました。
みんな、とてもよい表情で取り組んでいました!
今週の御触書(おふれがき)
今週の言葉は
『 試行錯誤を楽しみ 立ちはだかる壁をおもしろがる 』
です。
校歌を歌って♪
三加和中を応援しよう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 牧山 純一
運用担当者 教諭 前田 保憲
三加和中学校は
日本教育工学協会の
学校情報化優良校
に認定されています
三加和中学校
緊急連絡フォーム
休日や夜間において、学校と緊急に連絡を取らなければならない事案が発生した際には、下記のURLまたはQRコードから回答フォームへ入力し、送信してください。
※連絡に緊急性がない場合は、お控えくださいますようお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1C3EFC9MAzp3IVouXt-jo_8RT8YGSZUbBb5lCTTVWw6U/viewform?edit_requested=true
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 2 | 8 2 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 1 | 31 |
保護者のみなさま、毎日の下校パトロール
ありがとうございます
地域のみなさま、子どもたちの見守り
ありがとうございます
あたたかい『地域の目』
いつも ありがとうございます