学校生活

学校生活

キラキラ 朝のあいさつ運動(12月)

 12月10日(火)~11日(水)、今月も民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
 今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響いています。
 民生委員、学校運営協議会のみなさま、今月もありがとうございますキラキラ

生徒会三役引継式

 12月10日(火)、新旧生徒会三役の引継式が行われました。
 旧生徒会三役へ感謝状の授与が行われ、旧三役一人ひとりから、この1年間の成長を感じるあいあさつがありました。
 その後、新生徒会三役に任命状を授与し、新三役一人ひとりから、これからの決意表明のあいさつがありました。
 新旧三役ともに、緊張感のある姿と思いが込められたあいさつにとても好感がもたれました。
 旧生徒会三役のみなさん、この一年間の取組、本当にありがとうございました。
 新生徒会三役のみなさん、これからの活躍を期待しています。

くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』

 11月29日(金)、2年生が くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』を行いました。
 くまもと「親の学び」プログラム『次世代編』とは、『まもなく大人になる中学生が、「大人になったとき」「親になったとき」に必要な『自立』と『コミュニケーション』をメインテーマにしたプログラム』です。
 玉名教育事務所の 大丸 廣幸 社会教育主事 を講師にお招きし、テーマ「和水町の将来(~笑顔輝き魅力あふれる和水町~)について考えよう」のもと、体験型のプログラムに2年生の生徒たちは楽しく学んでいました。
 プログラムは、大丸 廣幸 社会教育主事と和水町教育委員会の 岡村 駿 主事 も加わっていただき、2時間にわたって実施していただきました。
 このプログラムの実施にあたり、和水町教育委員会の他、熊本県教育委員会、玉名市教育委員会、和水町議会議員、熊本日日新聞社など、多数のみなさまが視察および取材に来校されました。
 2年生の多数の参観者の前で、2年生生の徒たちは積極的に取り組み、その姿に、授業後には視察に来られたみなさまに沢山の拍手をいただきました。
 プログラムを行っていただいた、社会教育主事 大丸 廣幸 様、本校の子ども達に貴重な経験を与えていただき誠にありがとうございました。
 また、ご協力いただいた岡村 駿 主事、さらに視察、取材に来校していただいたみなさま、誠にありがとうございました。

生徒会役員選挙『立会演説会』

 11月26日(火)生徒会役員選挙における『立会演説会』および『投票』が行われました。
 小中連携の取組で、「来年度中学1年生になる現小学6年生」も立会演説会に参加し、投票も行いました。
 立候補者は、「朝ボランティアの継続と改善」「2分前行動を徹底でき学校」「一人一人の意見が大切にされる学校」「さらに一人一人が楽しく明るく過ごせる学校」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。


お祝い 令和6年度『中学生の「税についての作文」表彰式』

 11月24日(日)、玉名市民会館大ホールにて、令和6年度『中学生の「税についての作文」表彰式』が行われました。
 玉名荒尾の中学生が応募した1046編の中から、26名の作品が優秀作品として選出され、表彰されました。
 三加和中学校からは、2名もの生徒の作品が優秀作品として選出され、2年生の 井島 兄 さん『熊本県県北広域本部本部長賞』を、また、同じく2年生の 菒 祐心 さん『和水町長賞』を受賞しました。
 なお、「表彰された本校2年生2名の作品」および「三加和中学校全校生徒の作品と取組」が認められ、本校、三加和中学校『全国納税貯蓄組合連合会 作文募集推進校感謝状』が授与されました。

「第3回授業参観・学年懇談会」お世話になりました。

 11月22日(金)午後、本年度の「第3回授業参観および学年懇談会」が行われました。
 学校とご家庭が連携して子どもたちの人権意識を高める機会にするための一つとして、今回は人権学習の取組の様子を参観いただきました。ご来校ありがとうございました。
 また、PTA家庭教育部では、今回も「制服リサイクル」を行っていただきました。
 ご協力いただいたご家庭のみなさま、PTA家庭教育部のみなさま、三加和中学校の教育活動をいつも支えてくださり心から感謝申し上げます。

 

学校運営協議会が開かれました。

 11月20日(水)午前、本年度の第2回学校運営協議会が開かれました。
 小学校、中学校それぞれの今年度ここまでの取組確認を行い、学校の現状に対して、様々なご意見やアドヴァイスをいただきました。
 これからも、子ども達の成長に繋がる教育活動を行ってまいります。

小中合同「避難訓練」(不審者対応)

 11月19日(火)、校内への不審者侵入を想定して、小中合同にる避難訓練を行いました。
 玉名警察署 板楠駐在所から講師としておいでいただき、子どもたちの大切な生命・身体の安全を守るために、演習を交えて分かりやすくご講話いただきました。
 子ども達へのご講話の後には、私たち職員へ、緊急時の適切な対応の仕方についてご指導いただきました。
 大変お忙しい中、ご来校いただいてご指導くださり、誠にありがとうございました。

キラキラ 三加和小中PTA「三加和地区リサイクル活動」

 11月17日(日)午前、「リサイクルを通して、資源を再利用することの社会的意義を広げ、子ども達への環境への関心を高める機会とする」ことを目的として、三加和小中PTA合同による「三加和地区リサイクル活動」が行われました。
 搬入作業には、お兄さんお姉さんの中学生も頑張りました。
 今回のリサイクル活動にご協力いただきました地域のみなさま、運営にあたっていただいた小中PTA役員のみなさま、そして、本日、早朝より搬入作業等にご協力いただきました保護者・ご家族のみなさま、誠にありがとうございました。
 業者のみなさまにも大変お世話になります。よろしくお願い致します。

小中合同「引き渡し訓練」

 11月15日(金)、災害時における引き渡し訓練を小中合同で行いました。
 小中学生全生徒が中学校の体育館に集まり、家庭ごとにそろって、車で迎えに来られた保護者のみなさんに引き渡しました。
 時間はかかりましたが、無事に終わることができました。
 今回の訓練を活かして、今後も非常時に備えたいと思います。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(3年生)

 11月14日(木)、法務少年支援センターくまもと(熊本少年鑑別所)の 鶴田 義久 様 にお越しいただいて、
3年生に向けて『薬物乱用が心身に及ぼす影響を知り、将来にわたって「薬物を乱用しない」という強い意志を持つ。』という目的のもと、丁寧に分かりやすくご講話いただきました。
 鶴田様、本年度もご講話いただき誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 「中間テスト終了」&「頑張るプログラムの提出」

 2日間の日程で実施しました前期中間テストが終了しました。
 お子さまのご家庭での取組の様子はいかがだったでしょうか。
 次は、「テストが終わった後」を大切にして欲しいと思います。
 不正解だった問題は、分かるようにすれば解決します。これまでの自分の勉強法をもう一度見直して問題を解決することが大切です。今回のテストで正解した問題もこれから何もしなければ忘れてしまう日が来るでしょう。
 テストが終了しても油断せず、これからも復習していきたいですね。

全生徒提出です 】
 後期中間テストにおけるテスト頑張るプログラム~メディアコントロールとともに~の取組期間が昨日までで終了しましたので、本日11/8(金)より提出になります。
 様式にの中には、ご家庭から記入していただく「おうちの人からエールをもらおう」の欄があります。提出に際しまして、各ご家庭のみなさまのご協力をよろしくお願い致します。