学校生活
身体測定
4月15日(火)に身体測定を行いました。身長・体重・視力・聴力など、健康に関わる項目についての測定を通して、生徒一人ひとりの成長の様子を確認しました。
生徒たちは静かに整列し、スムーズに測定を受けることができました。自分の成長を数字として実感する機会でもあり、友達同士で身長の変化を話し合う姿も見られました。
授業参観
4月13日、授業参観が行われました。
当日は多くの保護者の皆さまにご来校いただき、普段の授業の様子をご覧いただきました。
生徒たちは、少し緊張しながらも一生懸命に授業に取り組む姿を見せてくれました。
参観後には保護者の方から温かいご感想や励ましのお言葉もいただき、大変ありがたく思っております。
今後も家庭と連携しながら、生徒一人ひとりの学びを大切にした教育活動を進めてまいります。
スクールボート
スクールボートで通学している生徒を対象に、救命胴衣の着用方法や水難時の対応についての講習を実施しました。救命胴衣の正しい着用手順や、水の中で安全に浮かぶ姿勢、緊急時の対応方法などについて、実演を交えながら分かりやすくご指導いただきました。
生徒たちは、実際に救命胴衣を着用して動いてみる中で、その重要性を実感するとともに、命を守るための備えとして真剣に取り組んでいました。
今後も安全に通学できるよう、学校としても引き続き指導・支援を行ってまいります。ご指導いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
交通安全教室
熊本県天草警察署より警察官の方をお招きし、全校で交通安全教室を実施しました。
今回の教室では、道路の正しい歩き方や自転車の安全な乗り方、信号や横断歩道の正しい渡り方など、交通ルールについて学びました。また、万が一交通事故に遭遇した際の対応方法について、実際の通報のやりとりをシミュレーション形式で体験し、緊急時に冷静に行動することの大切さを実感しました。
児童・生徒たちは、警察官の方のお話を真剣に聞き、クイズやロールプレイを通じて楽しみながら交通安全の大切さを学んでいました。これからも日々の生活の中で交通ルールを守り、自分の命を守る意識を高めていってほしいと思います。
4月10日(木)新入生歓迎交流会
中学校体育館にて「新入生歓迎交流会」が行われました。今年度も、全学年でドッジボールを通して交流を深めました。最初はやや緊張していた1年生も、上級生のやさしい声かけや楽しい雰囲気のおかげで、次第に笑顔が見られるようになりました。
試合では、学年を超えた混合チームで協力し合い、白熱したプレーが繰り広げられました。声をかけ合いながらボールを追いかける姿からは、学年をこえた絆の芽生えが感じられました。
これからの学校生活でも、今日のように仲間と助け合いながら、充実した日々を送っていってほしいと思います。
4月9日(水) 入学式
4月9日(水)、本校で令和7年度の入学式を行いました。
今年度は8名の新入生が仲間入りし、元気いっぱいのスタートを切りました。
新しい制服に身を包んだ新入生のみなさんは、少し緊張しながらも希望にあふれた表情で式に臨んでいました。
これからの中学校生活が充実したものになるよう、先生たちも全力で応援していきます!
保護者の皆さま、地域の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4月8日 就任式・始業式・学級開き
いよいよ新年度がスタートしました。今日は就任式・始業式・学級開きでした。
4名の先生方を新たにお迎えしました。これからよろしくお願いします。
その後、担任発表では歓声(悲鳴?)があがるなど盛り上がっていました。
校長先生「2年担任、岩〇先生」
生徒たち「おーーーっ!まあ、まあ、まあ、やっぱりかあ(笑)」
校長先生「2年主任、福〇先生」
生徒たち「え”ーーーーーっ!え”ーーーーーっ!!!!!!!(笑)」
校長先生「男子バレーボール部担当、五〇先生」
生徒たち「え”ーーーーーーーーーっ!!!!!!!(笑)」
さあ、新しい学年・学級で頑張っていきましょう!輝け御所浦中!。
3月17日 最後の2分間スピーチと2年生教室の掲示
今年度最後の2分間スピーチでした。
2年生の教室では、Tさんが週末に福岡で開催された「西日本釣り博」に行ってきた話を紹介してくれました。
釣りが趣味の男子も多いため、質問タイムでは男子が積極的に質問していました。
また、2年生の教室では、生徒達がよりよい生活を過ごすために自分達で話し合った約束事や努力事項などが、教室掲示されていました。4月から最上級生になる意識が高まっているのだろうとうれしく思いました。
3月14日 2年生道徳(よりよく生きる喜び)でゲストティーチャーに御所浦分署の池田氏を招聘
3月14日 2年生では道徳の授業にゲストティーチャーとして天草広域本部御所浦分署から池田氏を迎え、話をしていただきました。生徒達は、池田氏から熊本地震における災害対応の経験やその時の思いを聞きながら、「よりよく生きる喜び」について考えました。
東日本大震災(2011年3月11日発生)から14年目を迎えました。今の中学2年生が生まれた頃です。当時のニュース、報道が流れると、いろんな思いが込み上げてきます。
3月13日 白亜紀の壁探訪クルージング体験
校区には白亜紀時代の地層が見られる場所があります。その地層からは多くの化石が発掘されています。1年生が理科の授業で白亜紀の地層について現地調査を行いました。この地層には、陸路で行くことは困難なので、海上タクシーで現地に向かいました。学芸員さんの説明をききながら、実際にハンマーを手に化石採集を行うなど貴重な学びができました。