授業参観・PTA定期総会のお知らせ
7月24日(木)に授業参観・懇談会・PTA総会・部活動総会が開催されます。
日程は以下のとおりです。
授業参観 :13時15分~14時05分(各教室)
学級懇談会:14時10分~14時40分(各教室)
リサイクルバザー(1棟1階)・移動時間
PTA総会:15時15分~16時15分(体育館)
部活動総会:16時20分~16時40分
なお、今年の総会資料はPDFデータでの配布になっています。
生徒のタブレットからも閲覧できますので、子どもさんのPCを利用される場合、ログイン用のパスワードを事前に子どもさんから確認されておいてください。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
4月の行事予定 → 第一中学校_R7_4月行事予定.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
10月1日 中体連駅伝の試走
10月17日(水)に「八代中体連駅伝競走大会」が県営八代運動公園で開催されます。今年から男子の区間が全区間3kmとなり6区間全18kmで競うことになりました。女子はこれまで同様1区と5区が3km、2~4区が2kmの5区間計12kmです。昨年度まで上位3チームが県大会への出場権を得ましたが、今年は男女とも上位2チームまでしか県大会へ行けません。男女アベック出場に向けて、10月1日(火)の午後、試走に行ってきました。初めて走るコースで、タイムはあまりよくありませんでした。あと2回試走に行く予定なので、さらに調子を上げていきたいと思います。やっぞ 一中!
9月30日 若手学習会
本校では、放課後の時間を利用して、「若手学習会」を行っています。9月30日(月)は、熊本県教育センターが「教師の今日をサポートする」という目的で作成されている『Kyoサポ』の資料を活用して行いました。学習会では、教職3年目の小西教諭が進行役を担当し、保護者とのパートナーシップについて学び合いを行いました。県教育センターから3名の方が撮影に来られましたので、後日、県教育センターのHPで動画による紹介が行われる予定です。
9月21日 体育大会
9月21日(土)に開催しました「体育大会」には、多くの保護者、地域の皆様、来賓の皆様にご観覧いただき誠にありがとうございました。
心配された天候も大会終了まで持ちこたえ、無事に予定されていた全プログラムを行うことができました。歴代最高の体育大会を作り上げたいという一中生徒の思いが、天気までも味方につけたかもしれません。生徒の皆さん、短い練習期間ではありましたが、見る者に感動を与える体育大会を作り上げてくれました。「一中 最高」を実感した半日でした。これからも「やっぞ 一中!」。
9月18日 体育大会の総練習
9月18日(水)、体育大会の総練習を行いました。本番は9月21日(土)、明日は代休なので、残すところ練習できる日も2日となりました。1時間目から3時間目を総練習、4時間目を応援団の練習時間にする予定でしたが、暑さを考慮して3時間目で練習を打ち切り、クーラーの効いた教室で長めの休息をとることにしました。午後、応援の練習を行い、本番と同じ形式で実際に入退場を含めた演舞を行いました。どの団も、日に日に腕を上げてきていました。明日は、代休なので、ゆっくり休養をとり、金曜の最後の練習に備えてほしいと思います。
9月13日 マーチングコンテストに向けて
吹奏楽部は9月22日(日)、熊本県マーチングコンテストに出場します。体育大会の翌日にあるということで、体育大会の練習で疲れている中、朝練習や通常の練習にがんばっています。今日(9月13日)は、代陽小学校の運動場を借りて練習をしていました。両立は大変だと思いますが、残り1週間、しっかり頑張ってください。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月