4月の行事予定 → 第一中学校_R7_4月行事予定.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
4月10日 生徒会オリエンテーション
4月10日(木)の5時間目、体育館で「生徒会オリエンテーション」を行いました。生徒会長の挨拶の後、今年度の生徒会テーマと活動方針について説明がありました。
今年の生徒会スローガンは「彩輝(さいこう)~自分の色でかける虹~」です。このスローガンには4つの思いが込められています。①一中生一人一人が自分の個性を発揮し、互いの個性を認め合うことで、一中というひとつの色鮮やかな輝く虹を作っていきたい。②一人一人がありのままの自分の色を出し、学校を彩ることで笑顔を増やしたい。③人数が多い中でも、個性が豊かな一中を全員がありのままでいられる最高な集団にしたい。④全ての一中生が安心して笑顔ですごせる学校を作りたい。
その後、一中の生徒会の組織及び活動サイクルについての説明を執行部が説明した後、各専門委員長が活動内容について説明しました。どの委員会も分かりやすいプレゼン資料を準備しており、新入生も注意深く聞いていました。
4月10日 出前掃除
4月10日(木)、3年生による「出前掃除」が1年生教室で行われました。この活動は、3年生が最初の掃除の時間に、1年生の教室に出向き、教室掃除の仕方の見本を見せるもので、毎年、この時期に行っています。1年生は、廊下やベランダから3年生の掃除の様子を熱心に見入っていました。一中伝統の”無言清掃”を引き継いでいってほしいと思います。
4月9日 入学式
4月9日(水)に「令和7年度入学式」を行いました。式典には、市議会より金子議員・田方議員・堀口議員、本町交番より船田様、地域代表として、学校運営協議会の皆様、住民自治役員の皆様、民生委員の皆様にも参加いただき、盛大な入学式を行うことができました。
来賓祝辞は、冨PTA会長が出席できなかったため、守田PTA副会長が会長の祝辞を代読されました。在校生代表歓迎の言葉を生徒会長の出﨑さんが、新入生代表近いの言葉を杉山さんが行いました。リハーサルなしのため、思わぬハプニングもありましたが、厳粛な式となりました。多くの保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。
4月8日 就任式・始業式・学級開き
4月8日(月)、就任式、始業式、学級開きを行いました。就任式では、転入された22名の先生をステージで紹介し、濵﨑教頭先生が転入者を代表して挨拶を行いました。その後、生徒会副会長の竹口鈴之助さんが、生徒を代表して歓迎の挨拶を行いました。
始業式後は、生徒が最も関心がある「学年担当・部活動担当の発表」を行いました。教科指導を行う先生は全員体育館前方に整列し、3年生から順に担任等の発表を行いました。生徒のリアクションは様々で、体育館は大いに盛り上がりました。
その後、各教室で学級開きを行い、担任の自己紹介、教科書配布等が行われました。
【3年生の学級開きの様子】
【2年生学級開きの様子】
4月7日 クラス発表
4月7日(月)に新年度のクラス発表を行いました。3年生は8時10分から、2年生は9時から、1年生は13時から体育館で行いました。1年生は、12時を少し過ぎた頃から登校してくる生徒も多く、12時30分頃には約半数が集まりました。新しく始まる中学校生活に、ワクワクしているのでしょう。いよいよ、4月9日(水)から中学生活がスタートします。充実した3年間になるように、頑張ってほしいと思います。クラス発表の写真は、各学年4枚単位となっており、上から3年生、2年生、2年生の様子です。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月