県中体連大会結果(2)
7月19日(土)から、県中体連大会の後半戦がスタートしました。一中生が出場した大会結果についてお知らせします。
ハンドボール:1回戦VS湖東中 29-28勝利
2回戦VSセルベスタ 45-21敗退
ソフトボール:2回戦VS松橋・菊陽・菊池南 0-15敗退
陸上(ALL八代所属も含む)
女子100m(優勝)吉田真維13秒37
女子80mH(3位)山下萌波13秒09
男子110mH(2位)木下琥一郎14秒81
男子3000m(6位)野田佳佑8分59秒56
男子走高跳(3位)中村心惺1m70cm
男子走幅跳(4位)山形恒太6m10cm
男子4×100mR(4位)田中陽向・山形恒太・中村 心惺・木下琥一朗44秒51
水泳(KSG所属も含む)
100m平泳ぎ(8位)赤沢琴音1分21秒46
100mバタフライ(3位)中原月愛1分07秒26
200mバタフライ(3位)中原月愛2分27秒95
200m個人メドレー(7位)入江美音2分41秒97
400m自由形(3位)板平栞愛4分50秒35
800m自由形(2位)板平栞愛9分51秒17
4×100mR(優勝)島田葉那・中原月愛・板平栞愛4分13秒32
表彰式・1学期終業式
7月18日(金)に表彰式と終業式を行いました。表彰は八代中体連大会を除く、4月以降の大会に関するものでしたので、のべ47名の表彰となりました。その後、1学期終業式を行い、生徒代表による1学期のふり返りを、1年生が渕上陽弥呼(ひみこ)さん、2年生が井口美空(みく)さん、3年生が垣田優星(ゆうせい)さんが行いました。渕上さんは、自分のクラスのこと、学年のこと、自分のことと3つに分けてふり返り、良かった所と改善したい所について発表しました。井口さんは、2年生になり、学習や部活動で自分なりにがんばってきたこと、2学期は体育大会の応援リーダーとして積極的に声を出し、みんなを盛り上げていきたいということを発表しました。垣田さんは、結果にこだわって家庭学習をがんばったが思うような結果ではなく、自分より勉強している人がたくさんいることに気付いた。卓球では県中体連大会で団体優勝したので、九州大会でもがんばりたいと発表しました。
いよいよ明日から夏休みになりますが、県中体連大会が控えているハンドボール、ソフトボール、陸上、水泳、硬式テニスに出場する皆さんは、目標達成に向けてがんばってください。
体育大会結団式
7月17日(木)の6校時「体育大会結団式」をオンラインで行いました。まず、生徒会より、今年度の体育大会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは「拍手勝彩(はくしゅかっさい)」です。このスローガンに込められた意味は以下のとおりです。
①一中生が全力で走ったり演舞したりする姿を見せることで、一中生のパワーを感じてもらい、感動の拍手が起こる体育大会にしたい。体育大会が終わる時には、生徒や保護者、先生方が感動して自然と拍手が湧き起こり、地域の方からも賞賛される体育大会にしたい。
②「勝利」という1つの目標に向かって団結する過程で、一人一人が個性(色)を発揮し、団に貢献できる体育大会にしたい。団が1つにまとまる中で、一中全体で大きな「虹」を創り上げ、最高(彩輝)な体育大会にしたい。
③体育大会を通して生徒会目標「彩輝~自分の色でかける虹~」を達成したい。
「拍手勝彩」のスローガンに向かって、各団、一致団結してがんばってもらいたいと思います。
次に、団のカラー抽選がありました。各団の団長が、カラーボールを引く順番をジャンケンで決めた後、順にカラーボールを箱の中から引いて、団の色を決めました。各団の組み合わせは以下のとおりです。
【青団】3年1組・4組、2年3組・4組、1年1組・2組
「団長」太田智貴、「副団長」堀見優仁、上田莉央奈「リーダー」(3年)小野菜々美、梶原大雅、冨健翔、永野汰空、上村笑生、田中琉葵、松本圭太郎(2年)杉永翔栄、福田唯加、蓑崎立輝、杉本ひなた(1年)藪湊太郎、福田心春、中川心温、牧千幸
【黄団】3年3組・5組、2年1組 1年・3組・4組
「団長」島田きずな 「副団長」森口大翔、宮﨑広季
「リーダー」(3年)磯野真友桜、田川亜柚那、出﨑涼真、中月愛、荒瀬暖、松山優雅、森永ひまり、(2年)園川乃彩、吉田優月、〆依未栞、(1年)田川竜雅、田浦心美、上野愛佳、坂口瑞季
【赤団】3年2組・6組、2年2組・5組、1年5組・6組
「団長」中山 隼、「副団長」桜田聖莉奈、上村綺己奈
「リーダー」(3年)城下華穂、中野来夢、中村心惺、中村美心、碇山源喜、軸丸友裕、宮山莉子、(2年)岡山栞大、蓑田頼虎、髙田優心、井口美空、(1年)永野心菜、髙橋琴音、板平栞愛、杉山麗
学校便り第14号 → 第14号(7月18日)体育大会結団式.pdf
熊本県中体連大会速報
男子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS長嶺中 3対0で勝利
2回戦 VS木山中 3対0で勝利
3回戦 VS楠中 3対0で勝利
決勝 VS出水南中 3対1で勝利
個人
野中龍翔(優勝)九州大会出場
垣田優星(ベスト8)
女子卓球
団体(優勝)
1回戦 VS託麻中 3対2で勝利
2回戦 VS水俣一中 3対1で勝利
3回戦 VS出水南中 3対1で勝利
決勝戦 VS鶴城中 3対1で勝利
個人
米田穂乃華(準優勝)九州大会へ
柔道男子
団体(予選リーグ敗退)
VS鶴城中 0対5で負け
VS鹿本中 1対3で負け
VS天明中 0対5で負け
個人
60kg級:岩下華久(1回戦敗退)
73kg級:山下澪恩(1回戦敗退)
81kg級:沖田武虎(2回戦敗退)
柔道女子個人
40kg級:松田あおい(3位)
男子ソフトテニス個人
吉田陽翔・陣内央真ペア(1回戦敗退)
女子空手
団体形 :準優勝(九州大会出場)
団体組手:3位(九州大会出場)
個人形:上田莉央奈(3位)九州大会出場
竹口真叶(3位決定戦敗退)
福田唯加(第1ラウンド敗退)
個人組手:福田唯加(ベスト8)
宮本笑子(3回戦敗退)
上田莉央奈(2回戦敗退)
女子バドミントン
シングルス:髙植あやか(準優勝)九州大会へ
※八代ジュニア所属
保護者の皆様へのお願い(欠席等の連絡について) 保護者の皆様には、欠席等のご連絡についていつも安心安全メールのシステムの活用にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、職員と直接お話しされたいために学校への電話連絡を8:00以降していただくケースがございますが、電話が込み合っていることと、員が教室等へ出向いておりその時間帯に対応できないケースが多くなっていることから、次のようにお願いします。
直接お話しされたい場合は、安心安全メールの連絡にて「○○に連絡してほしい」などの記述をお願いします。可能な時間に職員から連絡を差し上げるようにさせていただきます。
今後も皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
相談窓口の紹介
いじめ、不登校、子育て等に関する相談がある場合、たくさんの相談機関がありますので、ご利用ください。相談窓口一覧.pdf
6月の行事予定 → 6月行事予定.pdf
学校便り 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
樋口さんが「くま川ごみゼロ」ポスターコンクールで金賞に
第10回「くま川ごみゼロ」ポスターコンクールで、1年6組の樋口 愛友嘉(あゆか)さんが、中学生・高校生の部で金賞を受賞しました。この事業は、国土交通省八代河川国道事務所が、球磨川流域での「ごみのポイ捨て」や「悪質不法投棄」がなくならないことから、美しい球磨川を取り戻すための試みの一つとして行われているものです。小学校低学年の部、小学校中学年の部、中学・高校生の部で、それぞれ金賞1名、銀賞2名、銅賞3名が選ばれました。樋口さんおめでとうございます。また、一中生の皆さんも、美しい球磨川を取り戻すために、ゴミのポイ捨て等をしないようにお願いします。
12月5日 研究授業
12月5日(木)の5校時、情報教育研究部会の研究授業が2年6組の理科の授業を使って行われました。山本先生の授業で、”並列や直列でつないだ2つの豆電球の明るさに違いがあるのはなぜか?”、班ごとに実験をとおして考えました。班ごとに実験結果をタブレットに入力し、他の班の実験結果と比較しながら謎解きを進めました。その後、自分の考えをタブレットに入力し、意見発表が行われました。班員が全員で協力する姿、積極的に発表する姿、タブレットを器用に使う姿が見られました。その後の授業研究会では、八代の小中学校の先生方でタブレットの活用方法について意見交換が行われました。
12月4日 臨時生徒総会&生徒会長・副会長任命式
12月4日(水)、「臨時生徒総会」と「生徒会長・副会長任命式」を行いました。
前半に行われた「臨時生徒総会」は、生徒数が減少していることを受け、現在14ある専門委員会を13に統廃合するための臨時総会でした。生徒会憲章の修正について、総議員の3分の2以上の賛成を得た後、専門委員会の統廃合についても過半数の承認を得ることができました。今後、学校長の承認を経て、最終的に決定することになります。
専門委員会に関する議案が終了した後、「生徒会長・副会長任命式」を行いました。新生徒会長の出﨑涼真さん、新副会長の宮本晃希さん、竹口鈴之助さんに辞令を交付した後、新会長の出﨑さんが決意表明の挨拶を行いました。令和6年度の生徒会執行部は、すばらしいメンバーがそろっていました。来年度の新生徒会は、今年度を超えるようなチームを作ってほしいと思います。
11月27日 宿泊教室
11月27日(水)~28日(木)、1年生は1泊2日で宿泊教室に行ってきました。天候には恵まれませんでしたが、体調を崩す生徒もなく充実した2日間となりました。
活動の様子はフォトアルバムに入れていますので、そちらをご覧ください。
【1日目スケジュール】
出発:8時
水俣病資料館見学:9時~10時50分
あしきた青少年の家着:11時30分
水俣病語り部講話:13時30分~
流木ストラップ作り:15時~
入浴・食事:16時~
森下さん講話:19時~20時30分
反省会:21時
消灯・就寝:22時
【午前中】出発式、水俣病資料館、あしきた青少年の家
【午後】水俣病の語り部講話、流木ストラップ作り
【2日目】
起 床:6時30分
朝のつどい:7時
朝食・清掃:7時30分~
ドッジビー:9時30分~
昼 食:12時~
退 所 式:13時~
星野富弘美術館:14時~
芦 北 発:16時
八 代 着:16時30分
解 散:17時
【朝食の様子】
11月14日 命の教育講演会
11月14日(木)、本校体育館で毎年開催している「命の教育講演会」で横田久世さんにご講演をいただきました。
横田久世さんは、2018年突然、病気(電撃性紫斑病)を発症し10日の意識不明後、意識を取り戻すも両指、両足を切断することになり、身体的に大きなハンディを背負われました。ショックで泣いてばかりいる生活から、「泣いていても失った指や足が戻ることはない。泣くのをやめて前向きに生きよう。」と考え、障がい者であっても元気に頑張っている姿を皆に見てもらおうと”熊本城マラソン”への出場を決意されます。しかし、残念ながら二人の娘さんたちはそのことに反対されたそうです。当日、母親のレースの応援にかけつけた娘さんたちは、必死に走る母親の姿に感動し、自分の母親が障がい者であることを知られたくないという思いがあったことを悔やみ、それから母親の挑戦を応援してくれるようになったそうです。
講話の中で、3つの大切なことを話されました。①自分で決めること、②素直になること、③感謝すること の3つです。
【①自分で決める】
親から「勉強しなさい。」と言われると嫌な気持ちになるし、やる気がなくなってしまう。自分で目標を決め、そのためには何をすべきかを考えて行動すると頑張れる。でも、急に無理な目標を立てると続かないので、自分のペースでやることが大切です。
【②素直になる」
自分が悪かったときには「ごめんなさい。」と素直に言えることが大切。自分が知らない間に人を傷つけてしまうことがある。言われた方は覚えているけど、言った方は覚えてないことがある。素直に謝れる人になってほしい。
【③感謝する」
何かしてもらったときに”ありがとう”と言ってますか。昔、私は「自分が頼んだわけでもないのに、何で”ありがとう”という必要があるの。」と思っていた時がありました。これから先、社会に出て、思うようにいかないことがある。そんなとき、誰かが救ってくれる。日頃から、ありがとうございましたと言える機会を増やしてほしい。
最後に、人を大切にするためには、まず、自分を大切にすること。自分の心が満たされていないと人に優しくできないと話されました。一中生の皆さんには、自分なりの目標をもち、自分のペースでいいから、毎日、コツコツと前に進んでいってほしいと思います。横田久世さん、ありがとうございました。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月