学校生活

学校からのお知らせ

始業式

 4月8日(木)に始業式を行いました。生徒代表発表は、2年生の佐伯蒼依さん、3年生の江崎友哉さん、生徒会の中島勇気さんの3名が行いました。佐伯さんは「授業態度をよくしたい。大好きな英語をがんばりたい。走るのが好きなので駅伝を走りたい。」、江崎さんは「バレー部のキャプテンとして中体連までの3ヶ月しっかり引っ張っていきたい。定期テスト前しか勉強していなかったので日頃から勉強を頑張りたい。」、中島さんは「定期的に行っているあいさつ運動をとおして、朝から元気なあいさつができるようにしたい。対面式は1年生が楽しめるものにしたい。」と、それぞれ発表を行いました。
 校長からは「①元気なあいさつができる生徒になってほしい。②授業では活発な発表をしてほしい。③家庭学習に力を入れてほしい。」という話をしました。新しい年度がスタートします。学年もひとつ上がりましたので、気持ちを新たに、自分の可能性が少しでも伸ばせるように頑張って欲しいと思います。

退任式を行いました

3月30日(火)9時30分から「退任式」を行いました。今年の転出及び退職者は10名で、8名の先生方が退任式に出席されました。校長による退職者紹介の後、転出・退職される先生方から挨拶があり、生徒への熱いメッセージをいただきました。最後に、2年生の三木依吹さんが生徒代表として送る言葉を述べました。

 
今回、転出及び退職される職員は以下のとおりです。七中の教育推進にご尽力いただきありがとうございました。

 教諭:山下 かおる(麦島小学校へ)
 栄養教諭:馬場 加奈子(氷川中学校へ)
 講師:森谷 孝己(退職)
     柴原 俊美(八代第二中学校へ)
       角田杏(水俣第二中学校へ)
     中島健志郎(千丁中学校へ)
  非常勤講師:相場 晴代(くま川教室へ)
 学校施設用務員:由留木 幸男(昭和小学校へ)
  生徒指導支援員:有田 悦子(八代第二中学校へ)
   スクルサポートスタッフ:小林 海奈(退職)

悩みがあったら相談を

 悩みを抱えている女子中高生が非常に多いということから、10代・20代の女性を支援するNPO法人「BOND(ボンド)プロジェクト」に協力いただき、文部科学省・厚生労働省がアニメーション動画を作成しました。今、特に悩みがない人も含め、春休み中に視聴いただければ幸いです。下のアドレスからユーチューブによる動画が視聴できます。

相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
 https://youtu.be/CiZTk8vB26I

表彰式を行いました

 3月25日(木)、修了式の前に表彰式を行いました。被表彰者は以下のとおりです。
【第66回青少年読書感想文熊本県コンクール】
  入選:大杉心(2年)
  佳作:高沢颯(1年)、 谷川優衣(2年)

【愛鳥週間用ポスター原画コンクール】
  金賞:谷坂陽菜(1年)
  銅賞:大杉心(2年)

【国土緑化・育樹運動ポスター】
  良賞 : 山口吏愛奈(1年)

【防災ポスターコンクール】
  入選:篠原涼那(2年)

【第64回西日本読書感想画コンクール】
  入選:谷坂陽菜(1年)、篠原涼那(2年)

【令和2年度八代子ども工作・創作展】
  池松小遥、 井上波琉、 岩瀬浬、髙濱光希、谷坂陽菜
  三栗野絵麻、山口吏愛奈、山田奈緒(1年)

【第18回くまもと子どもの美術展】
  特選:谷坂陽菜(1年)

【第15回八代小中特別支援学校書写展】
  特選: 山口吏愛奈(1年)、篠原涼那、橋本小春(2年)
  入選:杉浦光里、谷川優衣、山田雫、大江田紗伽、田崎利歩(2年)
     谷坂陽菜、田辺日向、岩瀬浬、池松小遥、山本凌雅(1年)
  努力賞:大杉昊輝(1年)

【中学選抜ソフトテニス八代大会】
  3位:七中女子チーム

【田方旗争奪学年別ソフトテニス八代大会】
  3位:七中1年男子チーム
【会長旗争奪中学生バレーボール大会】
  2位:七中女子チーム

777段に挑戦しました

 本校2年生が、3月24日(水)「総合的な学習の時間」を使って777段に挑戦しました。この活動は「立志」の一環で、階段上りをとおして心身の鍛練を行うことを目的に行いました。
 東片運動公園までは自転車で移動し、その後、777段の階段をみんなで上りました。途中、斜面が急になる場所もあり、ハァハァ息をしながら頂上を目指しました。
 頂上から見える八代平野の景色は最高でした。 桜も満開で、それまでの疲れを吹っ飛ばしてくれました。
 スナップ写真は行事アルバムにアップしています。