日誌

八代二中 徒然草

Special English Time で、ALTの先生と交流しました!(7/15)

7月15日の英語の時間に、3年生がスペシャル・イングリッシュ・タイムで5人のALTの先生の交流しました。

 

 

一人ずつ、マンツーマンの対話方式で夏休みの予定やお互いの趣味・特技などについて会話しました。順番を待つ間は、うまくできるかと緊張した表情の生徒が多かったようですが、気さくに話してくれるALTの先生方のお陰で、みんな無事(?)に会話することができたようです。

これからグローバル社会で生きていく将来のためにも、積極的に英語学習、異文化理解や国際交流にチャレンジしていきましょう。

高校説明会で進路について考えました(7/10)

7月10日(木)に、高校説明会を行いました。近隣の学校を中心に、高等学校や高専、自衛隊高等工科学校など、11の上級学校から説明を受けました。

 

 

2、3年生と希望される保護者の方にも聞いていただきましたたが、将来の進路について真剣に考える良い機会になりました。

自分が進む進路を決めるのは大変なことですが、今回の説明会も参考にしながら、まずは二中での中学校生活の中で高校に選んでもらえるように自分の力を高めていくことが大切ですね。

3年生がいきいきサロンで交流しました(7/8)

7月8日(火)に、地域の「いきいきサロン」に3年生がお邪魔して交流させていただきました。今回は14の地区に分かれて、地域の高齢者の方とゲームやクイズ、簡単なスポーツなどをして交流させていただきました。生徒も初めての体験で試行錯誤だったようですが、短い時間の中で楽しい世代間交流の時間を持つことができました。ご協力いただきました地域の皆様、社会福祉協議会、包括支援センターの皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

この「いきいきサロン」の活動が今後も続くことで、二中と地域の方々とのつながりの輪が益々広がっていくことを願っています。

2年生が職場体験をしました(7/8、9)

7月8、9日の2日間、2年生が地域で職場体験を行いました。色々ご迷惑をおかけすることがあったかと思いますが、多くの事業所の方から、生徒が真剣に精一杯取り組む姿にお褒めの言葉も頂きました。この職場体験を通して、働くということに生徒それぞれが向き合う機会になったようです。

 

   

 

 

ご協力頂きました、各事業所、学校、園等の皆様には、生徒に貴重な学びの場を提供頂き、誠にありがとうございました。

教育講演会を実施しました(7/4)

7月4日に、教育講演会、学年・学級懇談を実施しました。八代警察署の生活安全課少年係の迫本スクールサポーターと熊本県警から八代市に出向されている森尾理事を講師にお招きし、SNSの利用に関するトラブル回避への心構えなどを話して頂きました。

中学生が巻き込まれやすいSNS上の事案を動画視聴した後、実際にあった事例をもとに、家庭で気をつけることなどを話されました。もうすぐ夏休みなります。自由な時間が増え、気持ちも浮つきがちになりますが、今日の講話を忘れず正しいSNS利用を心がけていきます。

 

 

選手の健闘が光りました! 八代夏期中体連大会

6月21日(土)~29日(日)にかけて、八代中体連大会が開催されました。

各競技会場で、二中生の最後まであきらめない姿、正々堂々と競技する姿が見られました。勝敗はありますが、悔いが残らないよう自分の力を出し切ろうと頑張る姿こそ賞賛に値すると思います。3年生を中心に、すべての選手の健闘が光った大会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

競技の結果、卓球女子個人(1人)、バドミントン女子個人(1ペア)、ソフトテニス男子個人(1ペア)、剣道男子団体及び個人(3人)、空手男子個人(1人)、男子バスケットボール、の選手が県大会に出場します。県大会では、八代の代表として堂々と戦ってきてください。これまで支えて頂きましたすべての皆様に感謝いたします。

第1回心ぽかぽか集会がありました(6/26)

6月26日(木)の全校集会は、第1回目の「心ぽかぽか集会」でした。

記念すべき第1回目の語り手は、教頭先生でした。小学校時代から今に至るまで、自分の夢がどのように変わってきたのか、そしてどういう経緯で今の職業に至ったのかを、ユーモアを交えながら熱く語ってくださいました。

 

話の中で、「『明けない夜はない』ということを体験した。みんなも自分の夢の実現に向けて、得意なことはもちろん、苦手なことからも逃げないで挑戦してほしい。これから、自分の人生はどうにでもなる!」と力強くエールを送ってくださいました。ぽかぽか集会でしたが、もっと熱い気持ちが伝わってくる集会でした。

八代中体連選手推戴式(6/19)

いよいよ6月21(土)から、八代中体連大会が開催されます。

中体連に向け、6月19日(木)には選手推戴式が行われました。

 

 

各部からの決意表明に続き、男子バスケットボール部主将、市村さんの力強い選手宣誓があり、大会に向け全校生徒が気持ちを一つにしました。

3年生にとってはこれまでの練習の成果を発揮する最後の舞台になるかもしれません。悔いをのこなさないよう、自分の力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、二中生!!

1年生集団宿泊教室(6/10,11)

1年生が、6月10日、11日の一泊二日で集団宿泊教室に行ってきました。

最初の見学地である環境センターと水俣病資料館では、環境のこと、水俣病の歴史などについて学習しました。

水俣の環境センターを出るときにすごい暴風雨に見舞われ、バスに乗り込むことができないほどでした。

 

 

 

 

午後に予定していたオリエンテーリングを、ニュースポーツに切り替えて活動を行いました。

初めて体験するスポーツでしたが、みんな班対抗で競い合い、楽しんで活動することができました。

 

夜には、流木ストラップづくりに挑戦しました。すぐに「できました!」と完成を宣言する人もいれば、時間いっぱいまで木を削る人もいて、取り組み方も様々でした。一人一人の個性あふれるストラップができました。

 

 

2日目は天気が回復して、ショートコースではありましたがペーロン船に乗り込み、マリン活動をすることができました。海風に吹かれながら、芦北の大自然を満喫することができました。

1年生の良いところ、これから改善していくべき課題も見えた集団宿泊教室になりました。今回の経験を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

令和7年度生徒総会(6/3)

6月3日(火)に、生徒総会が開催されました。

第1号から第3号議案までを審議しましたが、すべての議題について賛成多数で承認されました。

総会の中で「よりよい二中になるよう」という言葉が何回も聞かれました。

生徒全員が、生徒会の一員であるという自覚と責任の下、所属する委員会で自分のやるべきことに全力で取り組んでほしいと思います。準備を進めてきた生徒会執行部・議会部、専門委員長・副委員長の皆さん、ご苦労様でした。