日誌

八代二中 徒然草

令和七年度入学式(4月9日)

桜の花が咲き誇る中、多くのご来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、令和七年度の入学式を挙行しました。

新たに121名の新入生が入学し、今年度の二中のスタートを切ることができました。

新入生誓いの言葉では、代表の林田さんが中学校生活への抱負を力強く述べてくれました。それを受けて、在校生代表として山野生徒会長が温かい歓迎の言葉を述べ、新入生に中学校生活への心構えを伝えてくれました。

 

 

これから全校生徒、職員が心を一つにして、勉強やスポーツ、様々な行事に取り組んでいきましょう。

 

新たな気持ちでスタート! 就任式・始業式(4/8)

満開の桜の花が咲き誇る快晴のなか、令和七年度がスタートしました。

始業式に先立ち、今年新たに二中に着任された先生方の就任式を行いました。先生方から着任の挨拶を頂き、それに続いて生徒会副会長の藤法さんから歓迎の言葉がありました。

 

 

始業式では、校長から今年の教育スローガンについて「心」をテーマに話がありました。生徒と教師が「心」を磨く教育活動を展開し、心が通い合う温かい学校にしていこうと全員で確認しました。

その後に、お待ちかねの担任、部活動担当などの発表があり、生徒は大人の対応でしっかり拍手で発表を聞きました。

また、最後にクラス発表があり、自分のクラス、出席番号を確認していました。反応はそれぞれでしたが、新しいクラスを居心地の良いものにするために、自分から積極的に行動してほしいと思います。

 

 

 

第78回 卒業証書授与式を挙行しました

3月7日(金)、快晴の中、第78回の第二中学校卒業証書授与式が挙行され130名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。式辞、告示、来賓祝辞に続き、在校生の送辞があり、その後に生徒会長による答辞がありました。

 

 

3年間の思い出がよみがえり、笑顔あり、涙ありの感動的な卒業式になりました。130名の卒業生の皆さんの活躍を祈念しています。

 

スペシャルイングリッシュタイムでALTの先生と交流しました

1年生は2月27日(木)、2年生は3月5日(水)にスペシャルイングリッシュタイムを行いました。

八代市に勤務しておられるALTの先生方に複数名来校していただき、クラスごとに個人面談形式で英会話のレッスンを受けました。みんな、あらかじめ想定される質問に対してどう答えようかと練習していたのですが、本番ではとても緊張している姿が見られました。

 

 

 

 

終わった後に、ALTの先生方に感想をお聞きしましたが、二中生はとても意欲的で、みんなよく頑張っていたと言うことでした。英語の学習とともに、異文化交流の貴重な時間となりました。

志を高く 2年生、立志式

2年生は2月21日(金)に、授業参観で立志式を行いました。

立志式は、日本で古くから行われていた「元服」にあたる儀式ですが、一人の人間として「志」を立て、自分の将来を見据え、夢に向かって決意を新たにするための式です。

 

 

保護者の方や友達が見つめる中で、自分の決意表明をすることは、とても緊張するし恥ずかしさもあったことでしょう。しかし、自分の思いを漢字一字に込め、それぞれが立派に発表できたようです。

今日の決意が実を結ぶよう、みんなで支え合いながら日々努力を続けていきましょう。

 

2月5日(水) 雪遊びをしました

この日は寒波の影響で八代でも午前中から雪が降り続き、昼過ぎにはうっすらと雪が積もりました。生徒は、待ちかねたように昼休みにグラウンドや校舎の外に出て、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しい時間を過ごしました。

手はとても冷たかったのですが、友達と素敵な時間を過ごし良い思い出ができました。

 

 

 

1月30日(木) 専門委員会任命式

令和7年度の新専門委員長、副委員長に、生徒会長から任命状が渡されました。当日は授与式の様子をオンラインで全教室に配信しましたが、新しく任命された生徒の緊張とやる気が全校生徒にも伝わっていました。

それぞれの委員会で、二中をより良くする様々な活動を展開してくれるものと期待しています。

 

 

良い年を迎えられますように

いま、第二中学校の職員玄関には、おめでたい、松・竹・梅にナンテン(難を転じる)の飾り付けをあしらった、一対の立派な門松が設置してあります。これは、校区にお住まいの、本校の元校長先生が作成・寄贈されたものです。

 

そして、「百練」「千磨」の凧飾りは、退職された八代市在住の校長先生の書によるものです。受験を間近に控える3年生、新チームで頑張る1,2年生、その他すべての二中生、教職員への励ましとありがたく思います。

また、この門松の竹はPTAの本部役員の皆さんのご協力で切り出してきたものです。本当にありがとうございました。

多くの方の二中を思うお気持ちでつくくられた門松です。来年もよい年になりますように。

寒さに負けない熱い走りでした! 校内長距離走・駅伝大会

12月20日(金)に、二中恒例の球磨川河川敷運動広場での校内長距離走・駅伝大会が開催されました。

この日は、朝から霜が降りるこの冬一番の冷え込みでしたが、風もなく冬晴れの絶好のコンディションとなりました。

自転車で学校から河川敷まで移動し、開会式後に女子の長距離走から競技が始まりました。

長距離走は男女とも全学年一斉に2.7kmの距離を走ります。先輩の意地と懸命に走る3年生、先輩に追いつき追い越そうと背中を追いかける1年生、それぞれに自分の限界に挑む熱い走りを見せてくれました。

 

 

駅伝競技は、各クラス男女5人ずつの10人のチームで、16kmの距離をたすきでつなぎました。短い区間は1kmで、どの区間もスピード自慢の選手がその健脚を競いました。最終区間は最長3km、男子のエース区間で、最後までデッドヒートを繰り広げ、最後は2年2組がトップでゴールしました。

 

 

二学期最後の行事でしたが、選手一人一人が自分の精一杯の走りを見せてくれたこと、そして自分のクラスや友達の垣根を越え、一生懸命に走る選手に声援を送る二中生の姿が見られたことをとても嬉しく思いました。

この大会のために、早朝から交通整理の見守りに立っていただきました保護者の皆様には心からお礼申し上げます。無事に大きな事故もなく大会を終了することができました。ありがとうございました。

命と人権の大切さについて考えました。授業参観、PTA教育講演会、学年・学級懇談会

12月16日(月)は、2学期の授業参観日でした。

各学年で取り組んでいる人権学習の様子を参観していただきました。1年生は、八代の解放運動の歴史から学んだ成果、2年生は全国水平社を創立した西光万吉の生き方から感じたこと、3年生は文化祭でも取り組んだ「私の選択」をもとに考えた進路選択について、思いを発表する授業でした。

 

その後のPTA教育講演会では、スクールカウンセラーで公認心理士、保護司などもしておられる安永智美氏を講師にお迎えして「大切なあなたへ伝えたいこと」という演題で、生徒・保護者が一緒に命について考える講演を行いました。子どもを取り巻く社会環境が劇的に変化し、生きづらさを感じる現代において、子どもの自尊感情を高め、自他の命を大切にするためにはどうすれば良いか、深く考える時間になりました。自分の命・未来を守るために、子ども達、保護者、教職員が心に持ち続けておくべき『お守り』をいただくことができました。

 

今回は、講師の方のスケジュールの都合から月曜日に開催させていただきましたが、保護者の皆様には、ご多用な中に来校いただきありがとうございました。

力作が完成しました! 3年生絵手紙教室開催

12月9日(月)に、3年生の絵手紙教室を行いました。地域の方に作成のご指導を頂き、生徒はお正月の干支や季節の花々、風景、好きなキャラクターなど、思い思いにデザインを決め、世界に一枚しかない自分だけのオリジナル絵手紙を作成することができました。

 

 

今回作成した絵手紙は、お世話になっている地域の「いきいきサロン」の皆様に思いを込めて届けることになっています。きっと喜んでいただけるのではないかと思っています。

企画にご協力いただいた地域コーディネーター様、ご指導いただいた地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

生徒会役員選挙、新しい執行部が決定しました

12月4日(水)の⑤⑥時間目に、令和7年度生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。

今回の選挙には、生徒会長に2年生4人が立候補し、副会長に2年生4人・1年生7人、書記長に2年生2人、会計長に1年生2人がそれぞれ立候補していました。選挙の投票日まで、各候補者は冷え込みが厳しい日や雨の日も校門や生徒昇降口前に立ち、懸命に選挙活動を行っていました。

 

 

立ち会い演説会では、各候補者が未来の二中をどんな学校にしたいのか、自分の思いを堂々と発表してくれました。応援責任者も、自分が推薦した候補者の魅力や強み、アピールポイントをしっかり話してくれました。

 

 

厳正な投票・開票の結果、新しい生徒会長に2年生の山野君、副会長に2年生の藤法君と1年生の立場君、書記長に2年生の大橋さん、会計長に1年生の松永君が選ばれました。

二中の良き伝統を引き継ぎ、さらに新しい二中を創り上げていくために、生徒会全員で積極的に様々な取組にチャレンジしてくれるものと期待しています。生徒全員でさらに二中を盛り上げていきましょう!

心を一つにたすきをつなぎました。県中体連駅伝大会

11月8日(金)に、天草市のあましんスタジアムをスタート・ゴールにした県中体連駅伝大会が開催されました。

二中からは、八代中体連大会で優勝した女子チームが八代の代表として出場し、心を一つにしてたすきをつなぐ懸命の走りを見せてくれました。

 

 

 

結果は27チーム中11位で、目標としていた九州大会出場はかないませんでしたが、この経験が今後につながっていくと確信する大会になりました。

それぞれの形で表現しました! 校内文化祭開催

11月6日(水)に、令和6年度校内文化祭を開催しました。今年の文化祭のテーマは「奏でろ 絆のメロディー ~ Dream & Future ~ 」。

各学年のステージ発表では、1年生が集団宿泊教室で学習した水俣病にかかる人権問題や環境問題について、2年生が職場体験や修学旅行で学んだこと、3年生が目前に迫った進路選択についてのことを熱演しました。学年ごとに趣向を凝らした演劇で、笑いあり感動ありの素晴らしいステージ発表になりました。

 

 

 

 

 

体育館の壁面や武道場には、授業やクラブ活動で製作した作品が展示され、日頃の創作活動の成果を披露することができました。

  

 

午後に行われた合唱コンクールでは、課題曲の校歌をすべてのクラスが学級のカラーを出して歌いました。また、自由曲では男女のハーモニーを生かした歌声を響かせました。

 

 

 

強い気持ちでたすきをつなぎました。八代中体連駅伝競技大会

10月17日(木)に、熊本県営八代運動公園で八代中体連駅伝競争大会が開催されました。今年から、運動公園内を周回するコースに変更となり、女子が5区間12km、男子が6区間18kmを走ることになりました。参加した選手達は、チームで心を一つにして、強い気持ちでたすきをつなぎ、男子8位、女子優勝という結果を残すことができました。

女子はスタートから最後のランナーまで、一度もトップの座を渡すことなくたすきをつなげ、最後は2位に1分近い大差をつけ、独走でゴールしました。タイムは44分43秒で、この記録が新コースのコースレコードとなります。

男子も、優勝はできませんでしたが選手全員が精一杯の走りを見せ、1時間6分30秒のタイムでゴールしました。

これまで、夏の猛暑の中でも練習に励み、二中の代表として走り抜いた選手の皆さんに心から賛辞を送ります。

女子チームは、八代の代表として11月7・8日に天草で行われる県大会に出場することになります。二中プライドを胸に、自分たちの納得のいく走りができるよう頑張ってきてほしいと思います。みんなで健闘を祈っています!

 

 

 

3年生 いきいきサロン

10月3日(木)に、3年生が初めての試みである「いきいきサロン」に取り組みました。9地区に分かれて、地域の高齢者の方とゲームやクイズ、簡単なスポーツなどをして交流させていただきました。生徒も初めての体験で試行錯誤だったようですが、短い時間の中で楽しい世代間交流の時間を持つことができました。ご協力いただきました地域の皆様、社会福祉協議会、包括支援センターの皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

この「いきいきサロン」の活動が今後も続くことで、二中と地域の方々とのつながりの輪が益々広がっていくことを願っています。

修学旅行に行ってきました

2年生が10月1日(火)~3日(木)にかけて、二泊三日の修学旅行に行ってきました。

一日目は新八代駅での出発式の後、広島で途中下車し、昼食のお好み焼きを食べました。キャベツたっぷりで焼きそばの麺が入った広島風お好み焼きでしたが、みんなで楽しくおいしくいただきました。

その後、被爆者の方の体験談を聞き、原爆資料館、広島平和公園を見学して、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学びました。みんなで作った千羽鶴もを貞子さんの像に捧げ、戦争を起こしてはならないという気持ちを強くしました。

二日目は、京都市内班別自主行動でした。計画通りに回れた班もあれば、トラブルやハプニングですべて行けなかった班もありました。外国からの観光客や修学旅行生がとても多くて、時間通りに回るのは本当に大変でした。しかし、色々な場所を訪れ、色々な人との出会いの中で多くのことを学ぶことができました。

三日目は、楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンでした。あいにくの雨、さらにはすごい数の来場者で、お目当てのアトラクションなどを十分に楽しむことができなかったのが残念でした。しかし、たくさんお土産を買ったり、映画のワンシーンを思い出させるセットや建造物を見たりして、楽しい時間を過ごしました。

この修学旅行の思い出を大切に、そして得られた経験をこれからの二中の学校生活に生かしていきたいと思います。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

無限大の絆になりました! 第78回体育大会

9月14日(土)に、第78回第二中学校体育大会を開催しました。

夏休み中から応援練習、団幕、よさこい極め隊の練習など、3年生を中心に準備を進め、大会当日を迎えることができました。どの団も、団長はじめ3年生がしっかり取り組み、素晴らしい演技、走り、パフォーマンスを見せてくれました。

結果は総合優勝が青団、団幕の部優勝が黄団、応援の部は黄団となりました。また、各学年の優勝は1年生が青団(2組)、2年生が黄団(2組)、3年生が赤団(3組)でした。

生徒一人一人の頑張りで、見ている人に爽やかな感動を与える体育大会を創り上げることができました。これから先も、体育大会で強まった絆を大事に『チャレンジ & サポート』で、様々な行事や学校生活に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

   

 

頑張りました! 2年生、職場体験

7月2,3日の2日間、2年生が地域で職場体験を行いました。当日の仕事はもちろん、事前の打合せの段階から初めてのことばかりで、生徒には緊張の連続だったようです。

色々ご迷惑をおかけすることがあったかと思いますが、多くの事業所の方から、生徒が真剣に精一杯取り組む姿にお褒めの言葉も頂きました。この職場体験を通して、働くということに生徒それぞれが向き合う機会になったようです。

ご協力頂きました、各事業所、学校、園等の皆様には、生徒に貴重な学びの場を提供頂き、誠にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

完全燃焼! 八代夏期中体連大会

6月15、23、24,28,29日に、八代中体連大会が行われました。今年は、野球とサッカーが先行実施になるなど、例年とは違う形での開催となりましたが、実施期間が長く天候にも翻弄されたこともあり、選手は体調管理とモチベーションの維持にも苦労した大会だったかもしれません。

しかし、どの競技においても二中生のはつらつとした全力プレイの姿や、仲間を懸命に応援する姿が見られました。特に、これが最後の大会となる3年生の頑張りが光っていました。結果は様々でしたが、これまで仲間と取り組んできた部活動で得たものは、一生の宝物になったことでしょう。

県大会に出場する選手の皆さんは、二中の代表、そして八代の代表として、誇りを持って力を発揮してきてください。

 

 

 

 

  

学校コンサート(和太鼓)を開催しました

6月7日(金)の⑤⑥時間目に、太田郷小学校の3,4年生も参加しての学校コンサートを開催しました。

和太鼓ジャパンマーベラスの方々をお招きして、和太鼓の力強く、かつ繊細な音色に、元気や勇気、癒やしを頂くことができました。

飛び入りで参加した児童・生徒、先生方も、指導して頂いた演奏で自分たちだけの音楽を創り上げることができました。中間テストが終わったばかりの生徒には、気分をリフレッシュする本当によい時間となりました。

コンサートを企画・提供頂きました、一般財団法人民主音楽協会(MIN-ON)様には大変ありがとうございました。

 

令和6年度生徒総会を開催

6月4日(火)に今年度の生徒総会が開催されました。生徒会長のあいさつに続き、第一号議案から、第三号議案までの提案と審議があり、生徒会議会部や各委員会から今年度の活動計画の提案や予算案が可決されました。

第三号議案「生徒会三本柱の『交流』において、特に地域との交流をどう進めていけばよいか」については、全学年から様々な意見が出され、今後の特色ある活動が楽しみです。生徒会の皆さんご苦労様でした。

 

第77回 卒業証書授与式

3月8日、令和5年度第77回卒業式を挙行しました。来賓の方への案内は縮小させていただきましたが、今年度からは在校生も参加し、従来に近い形での実施としました。厳粛な中、素晴らしい式となり、151名の卒業生は母校を巣立っていきました。

生徒会立会演説会・選挙

12月7日に生徒会立会演説会と選挙が行われました。これまでの二中の良さを引き継ぎ、新しい生徒会の下、新しい二中を作り上げてくれることを期待します。

文化祭

11月8日、文化祭・合唱コンクールが行われました。今年度のテーマは「SUM ~smile flower~ 麗輪の青春時代」。それぞれの学年、総合的な学習の時間等でこれまで学習してきたことをステージ発表と展示で発表しました。どの学年も工夫を凝らした素晴らしいステージ発表でした。

 

修学旅行

2年生の修学旅行を9月26~28日に実施しました。1日目が広島、2日目が京都、3日目に大阪、ユニバーサルスタジオジャパンという行程で行いました。思い出に残る修学旅行となりました。

体育大会

9月16日(土)に晴天の下、令和5年度八代市立第二中学校体育大会が行われました。

リサイクル活動

8月20日にリサイクル活動が行われました。集まったお金は生徒会で有効活用したいと思います。ありがとうございました。

県中体連総体

7月15・16・22・23日に県中体連総体が各競技ごとに各会場で行われました。八代代表として二中プライドを持って参加し、全力を尽くしてくれました。

人権集会

7月19日に人権集会が行われました。各学年学習したことを発表し、他の学年の発表を聞くことで、人権意識をさらに高めることができたようです。

 

2年 職場体験学習

7月5・6日の二日間、二年生職場体験学習が行われました。将来の自分の姿を考えるいい機会になったようです。協力いただいた事業所の方々には本当にお世話になりました。

生徒総会

6月6日に生徒総会が行われました。さらによりよい二中を目指し、活発な意見が数多く出されました。

令和5年度 入学式

4月11日、第79回入学式を行いました。本年度の新入生は113名。真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで入学式に臨みました。新入生代表誓いの言葉では素晴らしい誓いの言葉を述べました。

卒業式

3月3日に令和4年度 八代市立第二中学校の卒業式が行われました。新型コロナ感染拡大予防のため在校生はオンライン視聴となりましたが、厳粛な雰囲気の中で素晴らしい姿を3年生は見せてくれました。卒業おめでとう。

 

3年生を送る会

3月2日に3年生を送る会が行われました。卒業式に参加できない在校生とのお別れができ、感動的な会となりました。

立志式

2月10日(金)に2年生の立志式が行われました。コロナ感染拡大予防のためリモート形式で行われました。

漢字一文字に志を込めて各クラスで発表を行いました。2年生の成長を感じた式となりました。

校内長距離・駅伝大会

12月20日(火)に校内長距離・駅伝大会が球磨川河川敷で行われました。各クラスの優勝を目指して精一杯走り抜くことができました。

青空校外学習

12月16日(金)青空校外学習がありました。公共交通機関を利用し、イオンモール宇城で映画を鑑賞しました。寒い一日でしたが、みんな笑顔いっぱいの楽しい一日になりました。

県中体連駅伝大会

11月11日(金)に県中体連駅伝大会がえがお健康スタジアムで行われました。男女とも八代代表として参加し、素晴らしい走りを見せてくれました。女子は2年連続3位という素晴らしい結果を残しました。

文化祭

11月2日(水)に文化祭が行われました。各学年工夫を凝らした楽しい発表でした。合唱コンクールではさすが3年生という素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

人権同和教育講演会

11月2日(水)に一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんによる「差別っていったいなんやねん?」という題で人権同和教育講演会が行われました。ネットの中の差別について考えさせられる講話でした。

情報教育講演会

10月24日(月)に国際大学GLOCOM客員研究員の小木曽健氏による情報教育講演会が行われました。インターネットの利用の際の注意点を考えさせられる講話でした。

小学生体験入学

10月21日(金)に小学生体験入学が行われました。二中のことがわかり、入学を楽しみにしてくれた児童も多かったようです。

八代中体連駅伝大会

10月12日(水)に県南グラウンドで八代中体連駅伝大会が行われました。女子優勝、男子3位と素晴らしい結果を残し、男女とも県大会出場を決めました。

県中体連陸上大会

10月1日(土)にえがお健康スタジアムで県陸上中体連大会が行われました。

どの選手も自分の全力を出し、素晴らしい結果を残してくれました。

修学旅行

9月27日~29日の三日間、関西方面に2年生が修学旅行に行ってきました。少し雨が降った時間もありましたが、思い出がたくさん詰まった三日間となりました。

八代中体連陸上

9月15日(木)に県営八代運動公園陸上競技場で行われました。男子優勝、女子優勝、総合優勝と完全制覇し、優勝旗を3本手にしました。

体育大会

9月10日(土)快晴の下、令和4年度体育大会が行われました。今年も新型コロナ感染予防対策のため、午前中だけの開催となりました。

生徒総会

6月7日に生徒総会が行われました。参加した一人一人が二中のことを考え、活発な意見が交わされました。

令和4年度 入学式

4/11に第二中学校の入学式が行われました。感染対策のため、在校生・来賓不在の式となりましたが、125名の少し緊張したにこやかな表情が印象的な式となりました。

令和3年度卒業式

 【令和3年度の卒業式】

 本校の3年生124名が卒業しました。コロナウイルス感染対策のため、限られた内容での式となりましたが、卒業生の立派な姿に、この3年間の成長が感じられた卒業式となりました。これから、それぞれの道に羽ばたく卒業生が活躍することを願っています。

 

立志式 ~14歳の決意~

  コロナウイルス感染予防のため延期されていた「立志式」が、オンライン通信を利用し各学級で実施されました。

 今回の「立志式」では、地域の先輩から自分自身の中学生時代を振り返りながら、将来への道標となる講話をして頂きました。今の生活への喜びや感謝へ繋がる時間を持つことが出来ました。

 

  

14歳を迎えた二年生一人一人が、自分の夢や決意を仲間に伝え「立志」への思いを高めることができました。

 

充実の2学期~冬休みへ  二中長距離・駅伝大会

 充実した2学期が終了しました。終業式では、様々な分野で活躍した人への表彰と、各学年の代表者が今学期を振り返っての発表を行ってくれました。

 

 2学期に実施した行事を通して、仲間と共に成長した姿を見つめ、これから3学期に向けての礎となる話をしてくれました。

  

 また、12月21日に実施された駅伝・長距離大会では、仲間の声援のもと、最後まであきらめずに走る二中生の姿を見ることができました。それぞれの学級の団結の姿も見ることができ、2学期を締めくくる素敵な一日となりました。

長距離・駅伝大会 号砲

 12月21日(火)、今年は球磨川河川敷グラウンドで八代二中長距離・駅伝大会が実施されます。大会本番に向けて、部活動を引退した3年生を中心に、「ランラン期待・ワクワクタイム」と名付け、毎朝クラスの仲間と共に練習を行う姿が見られました。

 今年は、特に注目された場面はグランドを走る担任の先生方の姿です。激走を楽しみにしています。

 

新しい時代へ 新生徒会発足へ

 2学期も残すところわずかとなり、本校でも新生徒会役員選挙が行われ、次の時代へバトンタッチをする時期となりました。毎朝寒い中、元気の良いあいさつ運動が繰り広げられました。

 

今回も、自ら生徒会役員へ多くの人が立候補してくれました。

 

1年生にとっては、初めての本格的な選挙スタイルで真剣に投票を行う姿がありました。

 

 

新生徒会役員も決定し、次は議長・委員長を決定していきます。新しい時代へ向かって1年生・2年生のみんなで、二中のより良き伝統をつなげていきます。

3年生 絵手紙を地域の高齢者へ

 先日、3年生の総合的な学習の時間に、講師の先生方を招いて絵手紙作成を行いました。初めて、絵手紙を描く生徒が多い中、講師の方々から、わかり易い説明をしていただき3年生のみんなも楽しく制作を進めていきました。

 

「自分の思いを真ん中に高く描くと伝わりやすいよ。」というアドバイスをもらい、それぞれ個性的な作品を仕上げていきました。

 

今回制作した絵手書きは、コロナ禍でなかなか会うことができない地域の高齢者の方々に渡していただくことになります。少しでも二中生の作品から何か伝わるものがあればと思っています。

文化祭 「れいんぼー 史上最響 重なる音色 大空へ」 

 11月10日に八代二中文化祭が開催されました。本年度のテーマ「れいんぼー 史上最響 重なる音色 大空へ」のもと、合唱コンクールと各学年の発表を行いました。保護者の方々にも協力して頂き、無事成功をおさめることができました。

【1年】「私たちの決意」

 【2年】「2年生!今こそ立ち上がるときだ!自分たちの軌跡を造っていこう!」

 

【3年】「わたしらしく生きる」 

【八代ギターアンサンブル】「ギター・フルート演奏」

 

みんなの笑い声と美しい音色を聴くことができる一日でした。

令和3年度 体育大会

本年度のテーマと同じように、「雨の後のはれ舞台」となった体育大会が開催されました。

 

 

 

大会が無事成功することができた陰に、毎日暑い中でも練習を重ねていった二中生の努力と、早朝からグランドの準備や駐車場整備などして頂いた多くの方々の協力がありました。当たり前に思っていることが、こんなにも有り難いと感じる事ができた一日でした。一つの事をやり遂げて、次へ進んでいく二中生の姿をこれからも見守って下さい。

2学期に向けて

 いよいよ2学期が始まります。残りわずかとなった、八代二中の夏休みの様子を見てみましょう。

 

 

早朝より、元気にグランドを走る二中生の姿があります。様々な制約がある中で、工夫しながら活動を進めてきました。

 

雨の時は、体育館でも陸上の練習を行いました。この夏に共に頑張って乗り切った二中生の活躍を願っています。また、三年生を中心に体育大会の練習、準備も進んできました。

2学期も、二中生が共に協力しながら一つ一つの活動をやり遂げていきます。ご支援よろしくお願いします。

「認知症サポーター養成講座」開催

 7月9日(金)「認知症サポーター養成講座」が、3年生を対象に実施されました。「キャラバンメイト」として、地域包括支援センター「やまびこ」の方々に来校して頂き、私たちの生活の中で高齢者の方々との関わり方について考える機会を持たせてもらいました。 

「絵本」を読み聞かせして頂き、高齢者の方々の姿をみつめることができました。

最後に、高齢者の方とより良い関わり方について体験を通して学ぶことができました。

 

この講座を通して、多くのことを学ぶことができ、二中生も、これからの生活の中で地域での支援などに役立てていけることだと思います。講座を開いて頂いた「キャラバンメイト」の方々、有り難うございました。 

「水防訓練」 ~いざという時の備えを~

 梅雨の時期に入り、豪雨が心配される中、いざという時の備えとして「水防訓練」が実施されました。

今回は、水害のための避難として、高層階への避難を行いました。消防署の方も来校して頂き、避難の様子をみてもらい、水害に対する日頃からの心構えについて話して頂きました。

訓練後、オンライン放送により、「八代の避難場所や水の被害があった場合の状況」や「ハザードマップ」について説明がありました。

説明を聞いて、各学級で自分たちの身のまわりで発生した場合、どう行動するべきかを話し合うことができました。

二中恒例「Nリーグ」開催中 

 梅雨に入り雨天続きの中、やっとのことで二中生が楽しみにしている「Nリーグ」が開催されました。「Nリーグ」は、抽選で対戦相手が決まるので、学年を外してのクラス対抗の試合になります。昼休みになると、グランドへ集いながら出かけていく姿があります。雨天のために、外で元気に動くことができなく少し寂しそうな姿ある中で、二中が一つになり盛り上がる時間を持つことが出来ました。

二中生の新学期のようす

 新入生が二中に入学して、早一ヶ月が過ぎようとしています。この一ヶ月のようすを見てみましょう。

 

☆校長先生の話を真剣に聞く新入生の姿があります。 部活動紹介「どの部活動に入ろうかな。」

 

 

1年生の学級での様子を見てみましょう。(学活 交流活動)

 

 

お互いを知るために、話し合ったり、情報交換をして交流を深める姿がありました。

毎朝、一年生の元気の良いあいさつで1日がスタートしています。二,三年生と共にこれからの二中をつくりあげて下さい。

2年生 修学旅行

3月15日~17日にかけて2年生の修学旅行を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症を考慮して、関西方面から佐賀・大分に変更をしました。

 

1日目は佐賀県有田ポーセリンパークで有田焼に手びねり体験、佐賀バルーンミュージアムを見学しました。

 

 

2日目は大分県の九重森林公園スキー場でスキーを楽しみました。たった一日の練習でしたが、インストラクターさんのご指導のおかげで滑れるようになりました。

 

最終日の3日目は、大分県の城島高原パークでアトラクションや友達との楽しい時間を満喫しました。

 

延期の末、実施も危ぶまれた修学旅行でしたが、熟考を重ね、保護者の皆様をはじめ多くの方のご理解とご協力があり修学旅行を実施することができました。本当にありがとうございました。2年生にとって一生の思い出に残る修学旅行になったと思います。

 

 

1年生環境学習

3月17日、1年生が「環境教育と防災学習」校外学習を行いました。

水と緑の愛護基金(肥後銀行ホール)や熊本城ミュージアムわくわく座、熊本城特別回廊などを見学し、知識と知見を広めました。

熊本県の水環境や資源についての学習を通して郷土の豊かな環境を守る意識を高め、自ら地域に貢献出るようになってほしいです。

令和2年度 卒業式

3/12日に令和2年度の卒業式を執り行いました。

 

感染症拡大防止の観点から、在校生は参列せず、保護者の入場の制限をさせていただきました。

 

4月の臨時休校から、辛く厳しい経験をしました。そんな中でも、強く、たくましく、見事に行事を成功させました。

「これぞ二中」を創り上げてくれた3年生でした。

 

これからは1.2年生が新たな「これぞ二中」を創り上げていきます。

3年生ありがとう。そして卒業おめでとう!

タブレットパソコン学習スタート

 1月から、生徒一人一台のタブレットパソコンが準備されました。

二中生のみんなも、初めて自分のパソコンを使うことを楽しみにしている様子でした。

慣れるまで少しずつでも使いながら、学習に役立てていけるようになることを願っています。

2月中旬から家庭学習でタブレットパソコンを使うようになります。 

   新しいタブレットパソコン

  
 

長距離・駅伝大会

二学期の締めくくりとして、県南運動公園で「長距離・駅伝大会」が実施されました。

寒さにも負けず、学級の団結力を見せてくれる二中生の姿がありました。穏やかな一日を送ることができました。

 

八代二中 文化祭に向けて

いよいよ明日11月11日(水)は文化祭です。新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の方には当該学年のみ、体育館二階の観覧席から観覧していただけます。武道場前で受付をお願いします。また、武道場にてオンラインで文化祭の様子をご覧いただけます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

プログラムは生徒に配布しておりますので、時間を確認の上ご来場ください。

各クラスの美しいハーモニーと輝く二中生の姿にご期待ください!

 

文化祭プログラム.PDF  左こちらをクリック!

 

 

 

ようこそ二中へ! ~小学生体験入学~

10月15日(金)の中体連駅伝アベック優勝の興奮がさめやらぬなか、小学生体験入学を行いました。太田郷小学校、龍峰小学校、植柳小学校から総勢約350名の小学6年生が参加してくれました。

生徒会から中学校生活に向けての二中ガイダンスや英語、国語の体験授業、部活動紹介など小学生は興味津々。安心して入学してもらおうと、二中生も工夫をしていました。来年の4月、皆さんの入学を楽しみに待っています!

 

令和2年度八代中体連駅伝競争大会 見事!男女優勝!

10月15日(木)に県営八代運動公園競技場において、今年度初の中体連大会となる八代中体連駅伝大会が開催されました。新型コロナウイルスの影響によって唯一開催された中体連大会でした。「二中生は一番練習している!!」という自負と自信を持って大会に挑みました。結果は見事男女ともに優勝!!最高の結果を残し県大会出場を決めました。ゴール後の生徒達の笑顔と涙がこれまで乗り越えた辛さや努力を表していました。

 

県大会は11月12日(木)熊本県総合運動公園周回コースにて行われます。更なる高い目標に向かって二中生は力をぶつけていきます。駅伝メンバー全員の力、そして二中生の力で乗り越えていきます。

今後に活躍にご期待ください! 頑張れ二中生!

 

第74回八代二中体育大会

1日の雨天順延があり、9月13日(日)に第74回八代二中体育大会が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、半日での開催となりました。また、保護者の皆様にも一家庭2名までと制限をさせていただきました。ご理解とご協力本当にありがとうございました。

さて、74回目を迎える二中体育大会史上初めてであろう半日での体育大会。ライブ配信や撮影ゾーンの設定など新しい体育大会となりました。職員は多くの会議を重ね、今できることを考えました。生徒達は3年生を中心に強くまとまり、「半日開催であっても、最高の体育大会を作ろう!」と力を発揮してくれました。

短い練習期間の中で、最高の体育大会、そして新しい伝統を築き上げてくれた3年生に感謝です。1,2年生は3年生の背中を見て成長します。

今後の二中にもご期待ください!

行事アルバムに写真を掲載しています。←こちらをクリック

 

 

 

 

八代第二中学校 体育大会に向けて

 いよいよ明日は体育大会です。今まで、コロナ禍で厳しい現状の中でも、工夫しながら練習を重ねてきました。コロナ感染予防のため、当日もご協力頂くことになりますが、二中のみんなにとって、思い出深い一日になることを願っています。

R2 体育大会プログラム.PDF ☜ご覧下さい。

【 ALTハンナ先生のお別れのことば 】

ハンナ先生と一緒に楽しい英語の学習を行うことができました。「ハンナ先生!」二中のみんなは先生のことをずっと覚えています。本当に有り難うございました。    

  

【体育大会に向けて各団最後の調整は・・・】

  

【全員で気持ちを一つに!】

 

明日は、体育大会成功のために二中生一丸となり最後までやり遂げます。楽しみにして下さい。

部活動の年間計画について

中体連の代替試合がほとんどの部活動で実施され、喜びの笑顔や悔しさの涙、充実した3年生の表情を見ることができました。

さて、部活動の年間計画のご案内です。新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から中止、延期、開催未定の大会が各競技ありますのでご確認ください。なお、この年間計画は4月時点でのものになりますので変更されている可能性があります。ご了承ください。

 R2  部活動年間計画案.pdf ← 確認はこちらからです。

少しでも早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願っています。

今 私たちにできることは・・・

 6月から学校が再開し、予定されていた行事、大会が中止になる中でも、二中生みんなで協力しながら1学期を終えようとしています。生徒会で呼びかけ、全校で円陣を組み志気をあげていきました。

【中体連代替え試合に向けての円陣】

各学年の先生方が、二中生みんなに今の状況に負けずに乗り越えて欲しいと思いを込めた掲示物です。

  【 3年生のみんなへ 】           【 1年生のみんなへ 】

 

      【 2年生のみんなへ 】         【二中の花壇に咲くひまわりから】

 

今回の夏休みは二週間程度となりますが、この期間に、健康に気をつけて、家庭生活を通し様々な体験ができることを願っています。2学期の二中生の活躍を楽しみにしています。

               【 2学期の体育大会に向けてメッセージ 】

 

 

学校再開 ~生徒の支え合い~

 学校が再開して1ヶ月が過ぎようとしています。八代第二中学校では、新たなスタートを全校生徒のみんなで共に支え合いながら前向きに生活を送っています。

【 生徒会テーマ <心 信 深> 】

 

【生徒のあいさつ運動】生徒会・3年生を中心として、自主的にスタートした朝のあいさつ運動の姿です。

みんなが元気に学校に登校するために、笑顔で明るく声かけをしてくれています。

 

   

【朝ボランティア活動】毎週火曜日に実施している、朝ボランティア活動が始まりました。1年生も初めての参加でしたが、地域を廻りながらゴミを拾う姿がありました。

 

 

【生徒会総会に向けての話し合い】1年生も、各学級での話し合い活動で、真剣に二中のことを考えていました。

 

 

 

休校中の学習について

 本日の分散登校にご協力頂き有り難うございました。

各学年で、「生活を整えること」、「家庭学習の進め方(オンライン学習の使い方)」について話がありました。

①1年生で説明した「オンライン学習」についての資料を載せています。→1年生説明用.pdf

本校の3年生有志による「二中校歌」音楽←クリック)も載せていますので、是非聴いて覚えて下さい。

③「八代市教育委員会」より、臨時休校中の学習支援の資料が配付されています。

 02_臨時休校中の家庭学習支援リンク集.pdf 

 01_教科書会社による教科書に準じた提供物まとめ.pdf

共に、この期間を支え合い、乗り越えていければと思っています。今後ともご協力お願い致します。

オンライン学習について

 現在、オンライン学習を利用して頂いていますが、「まなびポケット」の中の「いーぼーど」が新しく更新され、「いーぼーどホームスクール」に変更されています。動作の関係で、動画が観られない場合があります。不具合がある場合については、イーボード変更について.pdf】(☜クリック)で確認をお願いします。

臨時休校中対応について

※5月30日までの休校中の学習等について

 新型コロナウイルス対策臨時休校において、学校再開まで各家庭での学習となります。本校で現在実施しているオンライン学習について、今回はお伝えします。すでに、各自ID、パスワードは配布されています。(2,3年生は2月末、1年は4月13日。パスワード等を忘れられたご家庭は、担任へ連絡をお願いします。)保護者の方々も学習内容が確認できるようにID、パスワードを配布していますので、是非、ご家庭でも学習内容等について確認されて、子どもたちの学習のサポートをよろしくお願いします。

  ☜クリック

新たな出会い2~対面式・部活動~

新入生を迎え入れ、2.3年生と対面式・部活動紹介が行われました。生徒会や専門委員会から二中の活動について説明がありました。部活動紹介ではよりよい学校生活にするため、1年生の皆さんも真剣に各部の話を聞いていました。部活動っていいですね。たくさんの入部を待っています。

新たな出会い ~就任式・入学式・学級の仲間たち~

待ちに待った、令和2年度八代二中が動きだしました。就任式、入学式、新しい学級の仲間との出会いを宝としてこの一年間を充実させて欲しいと願っています。

【就任式】

新しく7人の先生方との出会いがありました。みなさんと一緒に学習することを楽しみにされています。

【入学式】

「はい!」という、元気の良い返事で素晴らしいスタートができました。

在校生のみんなも、新入生と会えることを楽しみにしています。

 

 

卒業式 第2弾

卒業式の前日に、学年主任の先生が、みんなの顔を思い浮かべながら筆を取り作り上げていました。「笑顔と感謝」に満ちあふれた学年でした。これからも、二中で生活したことを誇りとして、それぞれの道を進んで下さい。

 

 

令和元年度 第73回卒業式

 開催が心配された中、無事八代第二中学校の卒業式が挙行されました。卒業生のみなさん、保護者の皆様おめでとうございます。在校生から卒業生に向けての、ありがとうの桜です。

 1年生の先生方とみなさんからです。       2年生の先生方とみなさんからです。

 

前田先生を中心とした3年生の先生方からです。卒業式が開催されることを心から願っていました。

自宅学習オンラインシステムについて

 今回の新型コロナウイルス感染防止対策の為の臨時休校において、各家庭において子どもたちが学習を進めていくための「自宅学習オンラインシステム【まなびポケット】(NTTコミュニケーション無料提供)」の利用を準備しました。

 本日(3月5日)、生徒に利用方法のプリントを配布しました。子どもたちの学習状況を、保護者のみなさんも確認する事ができます。保護者の皆様におきましても、サイト(「まなびポケット」https://manabipocket.ed-cl.com/)を参照されて、ご活用よろしくお願いします。(下記に詳細のプリントを記載しています。)

「まなびポケット」(保護者用)プリント.pdf ← クリック

「まなびポケット」(生徒用)プリント.pdf  ← クリック

*生徒が各個人のID・パスワードを持っています。保護者用のID・パスワードも生徒用プリントに貼ってありますので確認下さい。

1年生「命の講演会」

 1月30日(金)に1年生の生徒を対象に「命の講演会」が実施されました。

今回は、熊本市民病院の助産師の方々から「命輝く未来のために」というテーマで話をして頂きました。

妊婦体験や赤ちゃんの人形(実際の重さと同じで3Kg位)体験をすることができました。

生命誕生、「命」について考える大切な時間を持つことができました。

長距離・駅伝大会

12月13日(金)に八代市河川敷運動公園で、八代二中長距離・駅伝大会が実施されました。晴天に恵まれ、二中生も元気いっぱいに最後まで完走する姿が見られました。2学期の締めくくりとして充実した時間を過ごすことができました。

 

 

生徒会立ち会い演説会・選挙

12月10日(火)に生徒会立ち会い演説会・選挙が実施されました。今まで3年生の生徒会を中心として、二中の様々な活動を支えてくれました。これから、さらに「五つ星あいさつ」「ボランティア活動」など頑張ることを立候補者のみなさんが伝えてくれました。新生徒会の活躍を楽しみにしています。

一人一人の意見をしっかり聞いて決めましょう!   立候補者もドキドキしています。

立候補者、応援者共に、堂々とした姿で演説をすることができました。

投票も八代市の選挙管理委員会から道具を借りて本格的に行いました。

「世界ハンドボール」観戦 カザフスタン

お知らせ八代市の総合体育館で実施されている「世界ハンドボール」大会において、八代二中のみんなも「カザフスタン」の応援団として観戦しました。会場いっぱいの応援で熱戦が繰り広げられました。カザフスタン選手の健闘を讃え、二中応援団よくやった!

人権コンサート「願児我楽夢」

 11月25日(月)に十二校園人権コンサートが八代二中の体育館で実施されました。

 今回は、福岡県北九州市を拠点として活躍されている「願児我楽夢(がんじがらめ)」のみなさんから歌や語りを通して人権について考える機会を与えてもらいました。

 八代二中の全校生徒、太田郷小学校の六年生、龍峯小学校の六年生、十二校園の方々が参加し、今私たちが差別をなくすために何ができるかを考える時間を持つことができました。

*12月7日(土)に、人権フェスティバルが八代一中で実施されます。是非、参加されて下さい。