学校のようす~生徒たちの日常生活です~

新規日誌1

ドッヂボール

12月18日(月)昼休み
生徒会主催のレクレーションを実施。今回も、フラバールボールを使ったドッヂボールでした。
給食は団別に食べていた生徒たちも、学年対抗となると一層燃えます。至る所で珍プレー好プレーを見ることができました。


                                                トップページへ
0

紅白団別給食

12月18日(月)、明後日は紅白2チームに分かれてリレーマラソンです。
今日は、団別の絆を深めようと2つに分かれて合同の給食でした。体育大会前に行った時は緊張感がありましたが、今回は2度目。会話も弾んだようです。

 明後日は、きっと世界記録を上回るタイムが出ることでしょう。
                                                          トップページへ
0

生徒会新役員

 12月15日(金)、平成30年の生徒会役員を決めるため、立ち会い演説会と選挙を行いました。
 生徒数が少なくなり、それぞれ一人だけが立候補。そのため、信任投票となりました。
書記・会計、副会長、会長候補が立ち会い演説を行い、応援演説と合わせて3分以内での演説でしたが、どの候補者も堂々と演説し、公約を述べていました。この一年、生徒会の自発的な活動に期待したいものです。


 選挙の結果、全員が信任されました。思いっきり頑張ってください。 
                                               トップページへ
0

修学旅行で学んで

12月14日(木)、朝から全校集会を開催しました。
 今回は、2年生が沖縄への修学旅行を通して学んだことを報告してくれました。
日本で、唯一 地上戦が行われた沖縄。アブラチガマ(糸数壕)の中で学んだこと、具志堅さんの講話などから、
平和な世の中のありがたさや命の大切さなどを伝えてくれました。
 ” ぬち(命)  どぅ たから  ”  という意味をしっかりと確かめて帰ってきてくれたようです。

                                                          トップページへ
0

性教育

12月12日(火)、3年生は、これからの生き方について考えました。
 ”性” は、りっしん偏に 生きる と書きます。つまり、心と生き方に関する教育が ” 性教育 ” ということです。
担任の佐伯先生から、前時の振り返りがあり、エイズや性感染症が増えている現状と高校生へのアンケート結果から考えていきました。
 自分のこととしてみんな一生懸命考えていたようです。
  
  性的接触について学習を深めることができたようです。
                                                         トップページへ
0

リレーマラソン

 12月11日(月)、全校体育を実施し、20日(水)に予定している校内リレーマラソンの練習を行いました。昨年までは校内駅伝を実施していましたが、リレーマラソンは初めての実施です。
 全校生徒46名が紅白(体育大会時と同じ)に分かれ、先生方も間に入りながら35周ずつ走りました。7000 m の記録は20分余り。 本番はこの3倍。紅白それぞれがハープマラソンを走ります。そして、合計がフルマラソンと同じ距離に・・・。
 もしかしたら、42.195 km の合計記録が、男子世界記録を上回るかも・・・・・・。
めざせ !!  世界記録 !!  
 
  第2回目の練習は、14日(木)の予定
                                                          トップページへ
0

修学旅行⑩


 道の駅嘉手納を出て、那覇空港に到着。
 楽しかった修学旅行も終盤を迎え、生徒たちの表情は少し淋しそうです・・・・・・・・・。
                                                          トップページへ
0

修学旅行⑨

美ら海水族館を出た後は、道の駅 嘉手納 へ。
嘉手納飛行場を眺めながら、お昼ごはん
                                                          トップページへ
0