学校生活

学校生活

「命の大切さを学ぶ教室」

人権集会の後は、熊本県警察本部広報県民課犯罪被害者支援室のご協力を得て、
「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。
山本美也子さん(NPO法人はぁとスペース」代表 福岡県在住)に、
「思いやりで社会を変える」をテーマにお話をいただきました。
山本さんの旦那様は、車イスマラソンの世界的な選手でいらっしゃいます。
高校1年生だったご長男を飲酒運転による交通事故でお亡くしになり、
飲酒運転撲滅のために講演活動、キャンペーンなど多方面で活動されています。
「当たり前の明日が必ずやってくるとは限りません」
「『ありがとう』『ごめんなさい』をその日のうちに伝えることが、
毎日を一生懸命生きること」
「(誰もいない家にでも)『行ってきます』と言って、交通安全の五感のスイッチを入れましょう」 
「『無事で帰ってきてね』の願いを込めて『行ってらっしゃい』と送り出しましょう」
「被害者の方の声をちゃんと聞いてくれるおまわりさんが警察にはいらっしゃいます。相談をして」
など、ご自身の体験から得られた大切なメッセージを伝えていただきました。
また、愛犬こゆきとご長男との逸話やテレビの啓発CMをご紹介いただいたり、
「酔っ払いメガネ」やってアンコールのパッチテストの体験もさせていただいたりしました。
最後に「『したらいけないことは、絶対したらいけない』と正々堂々と言える大人になってほしい」と訴えられ、
会場の全員で飲酒運転ゼロのコールをしました。
山本さんのお話を生徒、保護者、職員でともにお聴きすることができ、たいへん心に残る一時間でした。
山本さん、お世話いただいた熊本県警関係者の皆さん、どうもありがとうございました。






人権集会を行いました

今日の授業参観は、人権集会を行いました。
生徒会からのメッセージ、牛深東中学校「心の絆」宣言の唱和の後、
1年生のクラスの人権宣言、2年生一人一人の人権宣言に続いて、
3年生は寸劇による発表をしました。
日常生活の小さな場面に潜んでいる決めつけや差別などをテーマにして、
わかりやすく発表してくれました。
今までの人権学習のまとめと、
これからの一歩を踏み出すための
有意義な集会になりました。







うみかぜ農園小中合同芋掘り

11 月21日(火)3、4時間目にうみかぜ農園で芋掘りをしました。牛深東小5、6の支援学級の生徒3名も参加しました。来年度入学してくる6年生にとっては中学校を知る良い機会になったと思います。
子どもたちの感想から
今日は芋掘りをして楽しかったです。中学生の人と協力して芋を掘れたので良かったです。
みんなで芋掘りをしました。大きいのがとれました。掘るのはちょっと難しかったです。



郡市小中学校音楽会に3年生が出演

本日は、第64回天草郡市小中学校音楽会2日目が
稜南中学校体育館で行われました。
本校からは、3年生が代表として出演し、
「遠い日の歌」「COSMOS」の2曲を熱唱しました。
ご来場の皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。
ありがとうございました。
終了後は、バスを待つ時間に会場の片付けまで
率先して手伝いました。








ちあふる音楽祭に吹奏楽部、ハイヤが出演

今日は、牛深総合センター自主文化事業
ちあふる音楽祭が行われました。
牛深の幼・保、小、中の皆さんが
演奏を披露しました。
本校からは、吹奏楽部と2、3年生有志が出演しました。
吹奏楽部はオーメンズ・オブ・ラブ、名探偵コナンメインテーマの2曲を演奏しました。
2、3年生有志は、牛深ハイヤ節を披露しました。
観客の皆さん、たくさんの手拍子、拍手をありがとうございました。
ちあふる音楽祭の動画はこちら↓
ちあふる音楽祭 オーメンズ・オブ・ラブ
ちあふる音楽祭 名探偵コナン メインテーマ
ちあふる音楽祭 2・3年生ハイヤ節



天草市教育委員会 学校訪問(経営)

11/8(水)は、天草市教育委員会から学校訪問(経営)に見えました。
参観授業をとおして、生徒たちの日頃の頑張りを見ていただきました。
写真は
2年音楽、1年理科、3年英語、うみかぜ数学(2枚)
3年道徳(2枚)、1年国語、2年社会
の授業の様子です。
教育委員会の皆さんからいただいたご指導をもとに、
職員一同、さらに頑張っていきたいと思います。

















小中高合同 地震・津波避難訓練

牛深東小・中と牛深高校合同で、地震・津波避難訓練を行いました。
牛深高校が防災型コミュニティ・スクールの取組をされていますが、
その一環として各校の防災主任が協議して実現したものです。
3校とも10時50分に訓練地震発生のアラームを流し、スタートしました。
各校とも各グラウンドで避難確認・人員点呼を行い、
その後、牛深東中学校体育館まで避難しました。
牛深高校からは距離がありますが、
高校生も11時15分までにはスムーズに避難完了しました。
体育館では小・中・高そろって、
天草広域連合南消防署の方から指導・講話をいただきました。
牛深高校代表の田邉くんの謝辞では、
「もし災害があっても、牛深東地区からは一人の犠牲者も出しません。」
との、地域の防災を担う決意がありました。
児童・生徒たちの防災意識を高める有意義な訓練でした。







「栄光の軌跡」

今年度の生徒たちの頑張りを讃えて、
「栄光の軌跡」を掲示しました。
4月から現在までの表彰の全記録です。
1階中央階段横ですので、
ご来校のおりには、ぜひご覧ください。

小研ウィーク、理科大研・研究授業頑張っています。

先週と今週は、「小研ウィーク」でした。
全員が研究授業を行いました。
10/25(水)には、芹田教諭が3年理科の大研を行いました。
タブレットで動画を再生しながら話し合うなど、
生徒たちは意欲的に課題に取り組みました。
研究会では、天草教育事務所の沼田指導課長、
豊原指導主事にご指導いただきました。
いただいたアドバイスをもとに、
東中生徒たちの学力充実のために、
これからも頑張っていきます。







「小中高 夢の響演」牛深東小中学校合同音楽会

牛深東小中学校合同音楽会を行いました。
今回は、牛深高校郷土芸能部(友情出演)が
小中学生のために、
牛深ハイヤを披露してくださいました。
小中高どの演奏も素晴らしいものでした。
ご観賞いただいた、たくさんの保護者・地域の皆さん、
友情出演いただいた牛深高校郷土芸能部の皆さん、
審査・講評をいただいた牛深高校犬童先生、ありがとうございました。
写真は順に、
牛深高校郷土芸能部の皆さん、牛深東小1・2・3年生、4年生、5年生、6年生、牛深東中1年生、2年生、3年生、吹奏楽部の演奏と3年生の合唱に聴き惚れる聴衆席です。