学校生活

学校生活

本日は雪のため臨時休校です

積雪の影響により、
本日は臨時休校とします。
生徒は外出を控え、家庭学習に取り組んでください。
また、インフルエンザの罹患者も増えてきています。
予防と休養に努めてください。
写真は、夜明け前と今朝7時の本校周辺の景色です。



生徒会五役による 中学校生活の紹介

新入生体験入学では、生徒会五役による、
中学校生活の紹介も行いました。
東中ブランド、学校行事、心の絆宣言、東輪会や委員会の活動などについて
紹介しました。
1分前着席や語先後礼については、
ショートコント?や実際の練習を交えて
説明しました。
学校からの説明の後、
希望者による部活動見学も行いました。
新入生、保護者の皆さん、
ありがとうございました。







新入生体験入学を行いました。

新入生体験入学を行いました。
まず、春の安心ネットとして、牛深小学校の上中先生に、
SNSやスマホを利用するうえでの
怖さや注意点について、お話しいただきました。
続いて、校舎内を見学し、
1年生の国語の授業の様子を
新入生と保護者の方一緒に参観しました。
英語と数学の体験授業では、
皆さん、楽しそうに授業を受けてくれました。
★「石垣おみくじ」でいつも大吉を引く秘訣とは??
















「どっちのピザがおおきいでしょう?」数学研究授業

池上先生がら1年生で.数学の研究授業を行いました。
「どっちのピザがおおきいでしょう?」
と問いかけて、
おうぎ形の面積の求め方を丁寧に考えていきました。
大型モニターで課題を提示し、ペアでカードを見せながら復習をしました。
また、丸い折り紙を折ったり、
ペアやグループでの話し合いをしたりして、
全員参加の集中した授業でした。
放課後の研究会では、先生たちもグループ活動をして、
本年度の授業研究の成果と課題、
それに今後の取り組みについて話し合いました。









楽しく招待給食を行いました。

1/29(月)、30(火)は、招待給食をしました。
保護者の皆さんに、生徒たちといっしょに給食をとってもらい、
食や栄養について話をしていただいたり、
給食の時間の様子をご覧いただきました。
美味しい給食を食べながら、楽しいひとときを過ごすことができました。







新生徒会各部委員会スタート

今日は、新生徒会執行部による
初めての各部委員会を行いました。
新会長、新委員長を中心に、
活発な話し合いを行いました。
3年生もしっかりサポートしてくれていました。
最後には、3年生の前委員長に、
新委員長から感謝状を手渡しました。







煙の怖さ! 建物火災避難訓練

今日は、建物火災に対する避難訓練を行いました。
各学年、音楽室、理科室、家庭科室から
避難しました。
その後、南消防署のご指導のもと、
体育館ミーティングルームで
建物火災の「煙体験」をしました。
真っ白な煙の中を通り抜けて、
生徒たちは火災と煙の恐ろしさを感じることができました。
消防署の方の講話では、
・けっして走らないこと
・避難経路を二つは確認しておくこと
・姿勢を低くして避難すること
・ハンカチを口に当てて煙を吸わないこと
の4つの大切なことをご指導いただきました。
また、人が慌てて集まっているからといって、
そこが出口とは限らないので、
落ち着いて壁づたいに逃げること、というお話もありました。
人生で一度か二度出会うか出会わないかの火災ですが、
いざという時に、今日の訓練を思い出して、
正しい行動ができるようにしたいと思いました。
南消防署警防係長の山本さん、予防係の引地さん(本校ソフトテニス部の先輩だそうです)、
本日はありがとうございました。







寄贈図書をいただきました

久玉中学校ご卒業で、
現在は横浜市に在住の
河田一成 様から、図書の寄贈をいただきました。
段ボール箱5箱に入った、美術関係の画集や写真集など、
貴重な図書を贈っていただきました。
早速後輩たちが箱を開けてみてびっくり。
これから、絵画や写真が好きな子どもたちの楽しみと
美術の学習の参考にさせていただきます。
河田様、どうもありがとうございました。



生徒会役員交代式を行いました

これまでの3年生を中心に頑張ってきた生徒会活動をたたえ、
2年生を中心とした新メンバーへのバトンタッチをする
交代式を行いました。
三宅会長をはじめとした、第13期生徒会執行部あいさつの後、
第14期生徒会執行部の氏名点呼と、
西村教頭先生から任命証の授与がありました。
そして、三宅会長から小﨑新会長へ校旗のバトンタッチがあり、
小﨑新会長から「先輩たちの伝統を引き継いで、
日本一の生徒会を目指します。」と力強いあいさつがありました。
新生徒会の今後の活躍を期待しましょう。