学校生活

学校生活

定期テスト2日目頑張りました(2020/7/22)

今日も蒸し暑い牛深です。

今週になって、蝉が朝から大合唱です。

朝の苓南タイム、1年生教室です。理科について質問している生徒もいます。

3年生もテスト勉強です。とても静かです。

2年Aです。4Fもエアコン全開に加えて扇風機の効果もあって、少し過ごしやすいようです。

(2年Bは余りの集中度に撮影を忘れていました。すみません)

 

さて、3時間目、今回のテストで最後の教科です。

1年生は英語で締めくくり。

2年Bは保健体育です。時間はあと25分あります。

3年生は数学でラストスパートです。ミスがないように!

3年教室の温度計です。

2年Aも保健体育でフィニッシュです。実技は得意です!と生徒は言っていました。

ペーパーテストも頑張っています。

 

自然災害時の生徒の引き渡しについて(2020/7/21)

■自然災害時の生徒の引き渡しについて(2020/7/21)

自然災害時に備えた、下校時の生徒の引き渡しについて、2枚のプリントを配布しています。

1「自然災害時における下校の安全確保に係る学校待機と引き渡し等について」「「引き取りカード」の記入と確認等について」:両面印刷

2「自然災害時 引き取りカード」:ピンクの厚い紙

必ずお読みいただき、2「自然災害時 引き取りカード」は、ご記入の上、7/28(火)までに学校に提出してください。

ダウンロード→ 200721 学校待機と引き渡し等について.pdf 

200721 「引き取りカード」の記入と確認等について.pdf

200721 自然災害時 引き取りカード.pdf

定期テスト始まる(2020/7/21)

今年度初めての定期テストの火蓋が切られました。

特に、1年生にとっては中学校での初めてのテストです。

朝の苓南タイムでは、まず名簿順に席を移動しました。

テスト前の最後の見直しです。ちょっと緊張気味です。

うみかぜ教室でも、集中して勉強です。

2年Bの8:17ごろです。

テレビでは、社会科の教科書の写真などがスライドショーで提示されていました。

さすが3年生、張り詰めたような雰囲気でした。

2年Aは4Fです。一番室温が上がる教室です。

今日は湿度が高いので、朝からエアコン全開にしています。

1時間目のテストが始まりました。

1年生は国語です。

2年生は社会です。

3年生は英語でした。

皆さん、頑張りましょう!

9:10頃の3F3年生教室の気温・湿度です。扇風機も回して、密を避けながら、熱中症対策をしています。

 

おまわりさんの見守り(2020/7/20)

1週間のスタートです。

今朝は、牛深警察署と久玉駐在所から、登校時の見守りに来てくださいました。

小学生も中学生も心強かったです。

なお、道路が復旧し、今日から3号車が通常運行になりました。

安全・安心に登校できることはありがたいですね。

午後からは、内科検診でした。

検診中は撮影をご遠慮し、保健室等の準備の様子です。

保健衛生、感染症対策の観点から、生徒の間隔、検診場所や手順・方法に

十分注意して行うこととしています。

整列・ここで待機。

まず家庭科室で血圧測定です。

保健室で検診です。聴診器等の器具も1人ずつ消毒します。

 

東中生の健闘2

本日の大会の結果です。

ソフトテニス男子個人戦

岩本・横手組 1回戦

村田大・山下組 2回戦

大田・村田翔組 ベスト8決めで第一シードに惜敗、県大会出場権決定戦に臨みましたが、あと一歩届きませんでした。

軟式野球

牛深東中2ー0本渡中

チームワークと集中力で強敵を撃破しました。

皆さん、応援ありがとうございました。

 

東中生の健闘(2020/7/18)

本日の大会の結果です。
ソフトテニス男子団体
牛深東中1-2苓北中

バレーボール女子
牛深東中1-2牛深中
牛深東中0-2新和中

軟式野球
牛深東中3-2稜南中

ソフトテニスは、苓北中にあと一歩の惜敗でした。
バレーボールの応援をしましたが、よく声を出して、好プレーの続出でした。感動しました。
軟式野球は難敵を倒して、明日本渡中と決戦です。

ソフトテニスは個人戦で上位進出を目指します。

皆さんの健闘を祈ります。
写真は女子バレーと軟式野球の様子です。

 

青空の登校でした(2020/7/17)

今朝は久しぶりに青空の登校でした。

1年生は午後の水泳の授業を楽しみにしているようです。

2時間目の授業です。テスト勉強や質問タイムの授業が多かったですね。

2年Aの理科はテスト勉強。ノートをよくまとめていました。

3年は国語の単元テストに取り組んでいました。早く終わった生徒もいたようです。

2年Bは社会のテスト勉強を頑張っていました。勉強の仕方のアドバイスがあっていました。

1年生は英語です。宮﨑先生、金子先生をつかまえて質問をしていました。

家庭学習と生活リズムについて(2020/7/17)

来週21(火)22(水)の定期テストを前に、学校では、家庭学習の充実や就寝・起床時間の生活リズムについて指導しています。

それぞれ「学習記録シート」「My3点ルーティン」のプリントを記録するよう指導していますので、テストが終わった後、保護者の方も確認いただき、押印や声かけをお願いします。

朝の苓南タイム、朝の会(2020/7/16)

本校の朝は8:10からの苓南タイムでスタートします。

木曜日は1、2年生は確認テストの日です。

1年生の8:08の教室です。

登校して準備ができたらテスト勉強に取り組んでいますね。

2年A組・3F教室です。ちょうど8:10になりました。

テスト開始です。

8:11、3年生は高校入試対策のテキストを進めています。集中しています。

2年生B組は4Fです。まず健康観察をして

テストをスタート。サッと集中できました。

5分後、3Fに戻ってみました。3年生は勉強に熱中していました。

今日もいいスタートが切れました。

 

授業参観、PTA全体会、学年懇談会(2020/7/15)

今日はお昼の放送で、女子バレーボール部の尾谷主将のインタビューが放送されました。

聞き手は、文化放送委員会の北野くんです。

最後の大会、頑張ってください!

先日の大雨により延期した授業参観では、

平日にもかかわらずたくさんの保護者の方にお越しいただきました。

昇降口の検温、スリッパ持参にもご協力いただき、ありがとうございました。

1年生の道徳は命の学習です。

2年生は進路学習(自己理解)です。

3年生は高校調べの発表会でした。

PTA全体会では、PTA会長さん、校長からのごあいさつの後、

各専門委員会からの連絡、職員紹介等がありました。

最後は、学年懇談会でした。3年生は進路選択に向けて、真剣な雰囲気でした。

長時間のご出席、ありがとうございました。

小中連携授業参観(2020/7/14)

今日の6時間目は、東小の田﨑校長先生と、

1年生が小学校時代お世話になった、田中先生をお招きして、

1年生の授業を参観していただきました。

国語の意欲的に語彙と作文の学習に取り組む授業でした。

うみかぜも、国語と英語の授業を見ていただきました。

1年生は今日の参観を楽しみにしていたようです。

田中先生の前で、少し緊張気味でしたが頑張っていました。

授業の後には、田﨑校長先生、田中先生からそれぞれ

授業の感想や励ましの言葉をいただきました。

田中先生の周りには、1年生たちの輪ができていました。

田﨑校長先生、田中先生、ご多用中のところ、ありがとうございました。

2年救急救命講習会・学校運営協議会(2020/7/14)

今朝も強い雨でした。自動車での送迎に当たっては、安全に留意し、ご協力いただきありがとうございました。

今日の2時間目は、天草広域連合中央消防署南消防署から講師をお招きして、

2年生の救急救命講習会を行いました。

心臓マッサージやAEDの使い方などについて、実習を交えて学習しました。

 

また、東小を会場に、第1回学校運営協議会と地域学校協働本部の会議が行われました。

今年度はコロナの影響等で、地域の方々との連携がなかなか進んでいませんが、

小・中ともに、できるところから取り組んでいきたいと思います。

皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

静かなブーム…「あまび笑さま」のシールとステッカー ダウンロード(2020/7/13)

静かなブーム…「あまび笑さま」のシールとステッカー ダウンロード(2020/7/13)

コロナに負けない 本校生徒会公認キャラクター「あまび笑さま」のシールとステッカー(PDF)がダウンロードできるようになりました。プリントアウトして、ご家庭やお勤め先でご活用ください。

ダウンロードはこちらから→

200605 あまび笑さまシール.pdf(24枚/A4判)

200605 あまび笑さまステッカー.pdf(3枚/A4判)

湿度に負けず頑張りましょう(2020/7/13)

久しぶりに乾いた道路の上を出勤しました。

牛深は海からの風で、湿度がとても高くなっています。

今週のスタート、1時間目の授業です。

1年うみかぜは国語のテスト前の勉強です。それぞれ頑張って課題に取り組んでいます。

3年うみかぜでは、社会のまとめのプリント学習に余念がありません。

1年生は国語の文法の学習です。言葉の単位について、文節の分け方を学んでいます。

3年生は社会でサンフランシスコ条約の学習です。戦後の歴史の転換点ですね。

2年生数学はコースに分かれて、連立方程式の解法を勉強しています。

わかりやすいワークシートや個別指導によって、きめ細かく指導しています。

マスク、タオルの使用について(2020/7/11)

大雨の被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
以下は、7月8日に安心メールでお知らせした内容です。
【マスクの着用について】
1 健康上の理由(皮膚がかぶれる等)により、医師等からマスクを着用させない等の指示がある場合は、学校までご相談ください。
2 保護者と医師と相談のうえ、感染症拡大防止および衛生面から有効で、生徒自身が着用・管理できる方法を取っていただいて結構です。
例 透明マスク(プラスチック製等)、フェイスシールド等、

【タオルの使用について】
1 タオルを次のように使用している生徒が一部にあります。
・授業中を含めて常に手に持っている、触っている
・首や肩に掛けている 
・他の人の机、棚の上、床等に置く
・持ったままの手で手すりにつかまる
・タオルを振り回して他の生徒に当てる 等

2 学習指導上、生徒指導上および感染拡大防止および衛生面から、次のように指導します。
・基本的に、洗った手を拭くためには、ハンカチ(タオルハンカチ)を準備する
・タオルは汗や雨に濡れた身体等を拭くために使う(登校後、体育の授業後、昼休み後、掃除後など)。
・使用時以外は、タオルは自分のバッグ、ロッカーにしまう。
・他の人の触れたところ、触れるところに置かない。
・やむを得ず携行する場合は、ズボン等のウエストに挟む等して、手に持ったり首や肩に掛けたりしない
・健康上の理由からタオルの用途等について配慮が必要な場合は、学校までご相談ください。

以上、生徒会からも呼びかけています。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

牛深東中学校
校長 小田和也

倉敷市立西中学校の皆さんから応援メッセージが届きました(2020/7/10)

小田校長が今年2月に、岡山県倉敷市立西中学校に視察研修に伺いました。

人権教育や仲間づくり、学級経営に熱心に取り組まれている岡山県内屈指の伝統校です。

松本校長先生にもお目にかかって、いろいろとご指導をいただきました。

コロナの臨時休校期間中にも松本先生から研修資料を送っていただくなどしましたので、

両校の情報交換をしたり、私からお礼に下浦のアマビエ様の泥人形をお送りしたりしました。

 

今朝、その倉敷市立西中学校の皆さんから、本校の生徒たちに郵便が届きました。

開けてみると、大雨の被害の状況を報道で目にした、西中の3年生の皆さんからの応援メッセージでした。

「あまびえ」の塗り絵作品や、松本校長先生からのお便りも同封されていました。

早速、お電話で松本校長先生にお礼を申し上げました。

西中の3年生は、一昨年の1年生の時、西日本豪雨で、同じ倉敷市内の真備町の被害の様子を間近に体験しているそうです。

防災学習の体験学習にも取り組むなどされており、今回の大雨についても心を痛めていたそうです。

送っていただいたメッセージは、3年生の皆さんが道徳の時間に

一人一人、気持ちを込めて書いていただいたものだそうです。

職員室で並べて読んでいましたら、後迫生徒会長と尾谷文化放送委員長が来室したので、紹介しました。

「ぜひ、みんなで読ませてもらいたい」と喜んでいました。

給食のお昼の放送で、私からこのことについて話をして、いくつかのメッセージを紹介しました。

「はじめまして。倉敷市立西中学校の3年です。

熊本のニュースを見て、みなさんは今とても大変な状況だと思いますが、頑張ってください。

3年生のみなさんは、一緒に受験頑張りましょう。

岡山県から応援しています!」

「お体は大丈夫ですか。コロナで大変なこの状況で、さらに肉体的にも精神的にもしんどいと思います。

2年前、真備の災害があった際、私たちは多くの人に支えられ、復興に一歩一歩近づいています。

今度は私たちの番。

一緒にこの波をのりこえましょう。

FIGHT」

「今回の大雨とコロナウイルスが重なって、とても大変だと思います。

ですが、そんな時こそ笑顔を忘れずに頑張ってください。

岡山県から応援しています。」

昼休みにメッセージを掲示できるようにと作業しに

校長室に来てくれた生徒会のメンバーは、

しばし手を止めて、メッセージを読んで、

「メッセージに感動しました。廊下の掲示が終わっても、3年教室に卒業までずっと掲示してほしいです」

「永久に大切に取っておかなくては。牛深と岡山の縁なんてとても大切だから」

「あまびえのぬり絵、すごく上手ですね!このぬり絵を1枚卒業するときにもらっていいですか」

としばらくは賑やかでした。

「ぜったいお礼の返事を書かせてください」とも言っています。

月曜日には準備を整え、全校生徒が見られるところに掲示します。

今日も外は時折激しい雨です。

3年生最後の大会を前に残念ですが、大雨の心配のため、部活動を中止して下校します。

めげそうになることもありますが、西中の皆さんのメッセージとあまびえを見て、頑張りたいと思います。

 

倉敷市立西中学校の皆さん、松本校長先生はじめ先生方、本当にありがとうございました。

 

倉敷市立西中は歴史と伝統ある、木造校舎がとても美しい学校です。(同校HPから)

倉敷市立西中学校ホームページ

テスト範囲発表後の授業の集中が大切

昨日は下校時間の変更にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

今日も大雨警報が発令されておりますので、生徒の安全確保を考え、部活動を中止して

16:50一斉下校とします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今日の授業の様子です。

先日、テスト範囲発表がありました。まさに今の授業の集中が大切ですね。

まず4Fから。

2年生Aは、英語です。単元テストの復習の時間でした。

カツカツカツとシャープペンでノートする音がしていました。

3年生社会は、東西冷戦についての学習です。

丸山先生が生徒たちの方をじっと見つめ、「冷戦は米国とソ連が冷たい視線で見つめ合う状態」という説明があっていました。

2年生Bは理科です。動脈・静脈について学習していました。

1年数学は、文字式の学習です。「÷」の符号の省略について整理していました。

1年うみかぜも数学です。

個別に指導があっています。

2・3年のうみかぜです。

2年は理科、3年は社会の複式の授業でした。

自分の今日の課題をきちんととらえて学習しています。

 

下の句づくりに挑戦(2020/7/9)

今朝は曇り空でしたが、1時間目が終わる頃、雨が強くなりました。

生活体育委員2年の山﨑君と宇左美君が

正門前で濡れていたのぼり旗を撤収しに走ってくれました。

気づき・考え・実行する姿ですね。ありがとうございました。

1時間目の様子です。

1年生は国語で、教科書に載っている中学生の短歌を読み取った後、

下の句(七・七)を変えて創作していました。

元気の出る短歌ができていました。

うみかぜ1年も国語です。

完成した先生紹介コーナー、七夕の願いごとが光っていました。

うみかぜ2年は英語です。

ノートにきちんとまとめをしています。

3年生は美術の静物のスケッチのつづきです。

仕上げの段階に入ってきました。どんな作品ができあがるか、楽しみです。

2年Aは理科です。静脈と動脈について学習しています。

自分の手首の血管の様子なども見ていました。

2年Bは英語の不定詞の単元の復習に取り組んでいました。

3年生最後の大会へ選手推戴式(2020/7/8)

いよいよ7/11(土)のソフトテニス団体戦を皮切りに、中体連大会代替の

3年生最後の大会が戦いの火蓋を切ります。

宣誓 

我々東中生選手一同は、新型コロナウィルスにより、

約3か月間の部活動の期間を失いました。

そして学校が再開し、嬉しい気持ちになっていたところ、

中体連中止という報告を受け、とても悲しい気持ちになりました。

しかし、こうして部活動も再開し、

中体連の代わりとなる大会を設けてもらったことを、とても嬉しく思います。

これまで支えてくれた家族、試合の際には送迎、応援をしてくださった保護者、

日々指導くださった監督やコーチ、全ての方々に感謝し、

2年間きついときも共に汗を流し、励まし合った仲間たちと

最後まで諦めず、正々堂々と戦うことをここに誓います。

令和2年7月8日 野球部主将 脇﨑琉平

脇﨑PTA会長さんから激励の言葉が届きましたので、小多先生が代読しました。

 

牛深東中学校・選手推戴式にあたり、一言激励の言葉を述べたいと思います。

選手の皆さん、皆さんは新型コロナウィルスにより3月から学校は休業、部活動が制限され、

やっと6月から再開されました。

 その間、自宅等で自主練習を行ってこられたとと思います。

 梅雨に入り練習時間もなかなか取れない中、中体連の代替大会に向け、汗を流してこられました。

 3年生にとって最後の大会になると思いますが、仲間を信じ正々堂々と一生懸命ベストを尽くし、

悔いのない試合になることを願っています。

気張れ牛深東!!                PTA会長 脇﨑 等

東中生の健闘を祈ります!

最後まで応援をよろしくお願いします!