学校生活

学校生活

集団宿泊教室に行ってきました(2日目)

全員、元気よく朝を迎えることができました。

ラジオ体操の後は、朝食作りです。

  

 しっかり食べた後、山を下り、今度は球磨川に出てラフティングの体験です。

まず、ウエットスーツに着替えて、ライフジャケット、ヘルメットを装着します。

 

準備が完了したら、出発場所に向かいます。

川岳保育園跡地から出発です。

山あり、川ありの坂本ならでは体験を満喫した集団宿泊教室でした。

地域の良さや仲間との協力など、いろいろ学ぶことが出た2日間でした。

集団宿泊教室に行ってきました(1日目)

9月29日(木)と30日(金)の1泊2日で、1年生6人が集団宿泊教室に行ってきました。

今年は2日間とも天候に恵まれ、爽やかというより汗ばむほどの陽気で、すべての活動を予定通り行うことができました。

1日目は、八竜山登山です。学校から徒歩で頂上の天文台を目指します。

途中で、理科の先生による地層や化石の現地学習があり、生徒は興味津々でした。

  

頂上に着いたらお弁当です。

 

午後からは、天文台から双眼鏡でいろんなところを見てみたり、プラネタリウムで星の学習をしました。

 その後、夕食のカレー、ピザ、ナンをつくって食べました。

天文台にあるピザ釜をお借りして、立派なピザが焼けました。

1年生みんな食欲旺盛で、ご飯が全部なくなってしまいました。

山の頂上で食べるカレー&ピザは格別でした。

1日目の最後は、天体観測です。雲もなく、たくさんの星を見ることができました。

 

写生大会 無事実施しました

 9月28日(水)に延期されていた写生大会を、予定通り今日無事行うことができました。

前日の天気と打って変わって汗ばむような秋空の下、1年生は校内、2・3年生は合志野周辺と分かれて坂本の風景を描いていました。

早い生徒は着色作業にとりかかっていました。デッサンはみんな上手にできていました。

これから美術の時間に着色を行っていきます。あせらず丁寧に色を塗っていけば、すばらしい作品ができあがることでしょう。

写生大会は明日に延期します

本日は写生大会の予定でしたが、朝から雨がひどかったため、

明日に延期します。

明日の天気予報は大丈夫なようですので、

外で気持ちよく絵を描くことができそうです。

2年生職場体験学習実施中

台風が過ぎ、めっきり涼しくなった今日から、2年生は職場体験学習に取り組んでいます。

6人が坂本町の2つの保育園、スポーツ店、NPO法人の4つの事業所に分かれて、今日と明日の2日間「仕事」に取り組みます。

 

 実際に仕事を体験することで、職業や仕事に対する理解を深め、苦労や喜びを感じてほしいと思います。また、社会人としての挨拶、返事、言葉遣いなどの礼儀も身につけて学校へ戻ってきてくれることを期待しています。

中体連陸上競技大会で完全燃焼

 昨日、中体連陸上競技大会が予定通り実施されました。35度の炎天下で熱中症が心配されましたが、大きく体調を崩す生徒もおらず、無事すべての参加種目で完走できました。

 競技を見ていると、ゴールを目指して力走する姿や最後まで諦めず1人でも追い抜こうとする姿が見られ、一生懸命さが伝わってきました。

 また、応援の態度も立派で、選手が通るとみな立ち上がって拍手で応援していました。

 競技に出なかった選手もいましたが、ハードルのセッティングや片付けなどで競技に貢献してくれました。

 今回が秋に実施される最後の中体連陸上競技大会となります。最後の大会にふさわしい走りをどの学校の生徒も見せてくれた大会でした。

中体連陸上競技大会出陣式を行いました

 9月15日(木)は、中体連陸上競技大会です。この日のために、夏休み中から暑い中練習に取り組んできましたが、今日が最後の練習となります。

 そこで、本日の夢タイムに出陣式を行いました。本来ならば「選手推戴式」ですが、下の写真のとおり本校は全員選手としてエントリーしているため、推戴する側の人がいません。みんなで決意のほどを表明して本番に臨むことになりました。

 

 中には、2つ、3つの競技に参加する生徒もいます。ぜひ、練習の成果を発揮して自己ベストを出してくれるよう期待しています。

今年も廃油石けんができました

今日の午後は、全校生徒で廃油石けん作りでした。先生方のチームも含めて6班に分かれて作りました。

昨年よりも上手にできたようです。

後日、一つ一つの石けんにメッセージも添えて袋に詰めます。

できあがった石けんは、文化祭やふるさと祭りなどで販売する予定です。

 

 

薬物乱用防止教室を行いました

本日の6校時に、全校生徒が参加して多目的ホールにて薬物乱用防止教室を行いました。

今年度は青少年の喫煙や飲酒が薬物乱用につながっているという指摘を踏まえて、飲酒に焦点をしぼった内容を学校薬剤師の先生にお話してもらいました。

  

生徒の感想からは、

「未成年で飲酒をしたときにある害や危険さがわかりました。」

「周りからお酒を勧められても断ろうと思いました。」 

など、飲酒が未成年にもたらす害について理解している様子がうかがえました。

お酒は、大人になって適量を飲むようにしましょう。

 

タブレット端末を使った授業研究会

本日は、2年生の英語の授業でタブレット端末を活用したICT教育の研究会を行いました。

 

 授業では、「あなたにとって学校とは」という課題に、必死に挑戦している生徒の姿が見られました。

授業後には、八代市教育委員会から講師の先生をお招きして、授業でどのように活用を図っていけばよいのかを全職員で学んでいきました。

 

これからICT機器は生活の中で必要不可欠なツールになるでしょう。学習も例外ではありません。ICT機器を文房具の1つとして使いこなす授業をこれから増やしていきます。