日誌

校長ブログ

全国中学生人権作文コンテスト。基本的人権の深化を!

7月19日、学活の時間に、「人権作文」の時間がありました。この時間は、夏休みの課題「全国人権作文コンテスト」に向けての説明と、実際に書いてみる時間でした。下の生徒は、すでに1枚を書き終えようとしていました。この生徒は、学校で作成している人権作文の書き方等をプリントした用紙と社会の教科書「新しい人権~情報化の進展と人権~」を開いていました。これらの資料も参考にしながら、自分の体験をもとに、考えたり、感じたりしたことをしっかりとまとめていました。基本的人権について深める機会になりそうです。

1学期人権集会。一人一人の更なる心の成長を!

7月15日、人権集会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、学習室1をホームとして、各教室をZOOMでつないで実施しました。まず、各クラスの人権学習の内容と人権宣言の紹介を行いました。その後が「校長の話」でした。大きく2つ話しました。1つは「各クラスの人権宣言が、みんなのクラスを更に元気に、さらに成長させてくれること。」についてです。2つは「心が変われば、人生が変わる。」という名言についてです。

生徒一人一人の更なる「心の成長」を楽しみにしています。

 

第1回学習クラスマッチ。優勝はどのクラス?

7月14日、朝自習の時間に、学習委員会と図書委員会主催の「第1回学習クラスマッチ」が行われました。

目的は、「基礎学力の向上」「学ぶ習慣づくり」「学級集団の団結」の3つです。漢字30点、英単語20点の計50点満点で、1週間前にプリントが配付されました。そして、1週間、満点を目指して、自分のために、そしてクラスのために、朝自習等で習熟を図りました。

結果は、見事、3年生の優勝でした。平均点がなんと49.41点、そして満点が22名もいました。

 

「夏休みの計画を立てよう」 もうす~こし寝ると夏休み~。 

7月13日、各クラスの学活は、「夏休みの計画を立てよう」でした。担任から、夏休みの課題や宿題点検日、2学期すぐ行われるテスト等について話がありました。その後、夏休みの計画づくりです。下の写真は、ある1年生の生徒が立てた「夏休みの生活表」です。「勉強時間が多いね。」と話すと、「はい。」と少し照れながら笑っていました。このノートの真ん中には、「努力するものは希望を語り、怠けるものは不満を語る。井上靖」という言葉がありました。私自身も、肝に銘じたいと思います。

 

自学で、家庭学習のやり方を学ぶ。

7月12日、廊下にある掲示を見つけました。それは、1年生の社会の「自学」に関する掲示でした。11人の自学ノートから、社会の部分をピックアップして紹介してありました。「学ぶとは、真似ることである。」とも言われます。良い学びをしている自学のノートを見ることにより、家庭学習のやり方が分かり、方法が身に付き、習慣となります。毎回のちょっとした積み重ねが、大きな力になります。是非、家庭学習のやり方を学んでほしいと思います。

可愛い七夕飾り出現。「みんなの願いが叶いますように!」

昨日は「七夕」でした。実は、6月末、生徒昇降口に、可愛い七夕飾りが出現したのです。司書の先生と支援員の先生の手作りです。ありがたいです。願い事を見てみると、納得したり、クスッと笑いが出たりと、楽しませてもらいました。少し紹介します。

「コロナがなくなりますように!」「学校生活を無事に送れますように!」「あたしに幸あれ」→「私にもこいつよりもっと幸あれ」「英検合格できますように」「プール25m泳ぎたい(切実)」「3年生!受験頑張って!」「世界平和」「彼氏ください」

私も、先週の金曜日に願い事を書きました。「105名の生徒と19名の先生が、今より少し幸せになりますように!」

みんなの願いが叶いますように。

ZOOMで授業配信!先生方の対応力、素敵でした。

昨日3教科、今日5教科でZOOMでの授業配信を行いました。「学びを止めない。」「つながりを切らない。」のもと、本校では初めての試みでしたが、授業を配信しました。先生方の戸惑いも大きかったのですが、各自がそれぞれ次のような工夫しながら、授業を配信しましました。先生方の対応力、素敵でした。本日のZOOM接続率は78%でした。

・パワーポイントを活用しながら ・板書を活用しながら  ・ホワイトボードを活用しながら ・カードを活用しながら ・デジタル教科書を活用しながら ・チャットでタブレット操作の指示を出しながら

ZOOMで健康観察!本校初の試みでした。

7月5日と6日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業となりました。感染防止につながるとともに、しっかり体調を整えてくれることを願っています。

さて、7月5日、8時30分から、ZOOMによる健康観察を行いました。生徒は前日にタブレットを持ち帰りました。体調もよくWI-FI環境があり接続できるところは、ZOOMで健康観察を行い、接続できないところは電話連絡をしました。本日は71%がZOOMに参加できました。臨時休業の時でも、画面いっぱいに生徒の顔が見えると、「つながっている。」という安心感があります。生徒の皆さん、七夕の日、待っています。

学校経営訪問にて、「積極性」と「背中への挨拶」Good!

7月1日、相良村教育委員会による学校経営訪問が行われました。訪問者は、教育委員会、村内小学校長、外部評価委員、学校評議員の皆さんです。始めに、授業参観を行い、職員紹介をし、経営懇談を行いました。最後に、各委員さんから、感想や意見をいただきました。その中から3点を紹介します。

①相良中の生徒は積極性に欠けると言われていたが、生徒の様子や校長の説明から、積極性が出てきて、良くなっていることが伝わってきた。

②「背中への挨拶」という説明があったが、登校や下校中、外で作業をしていると、遠くからでも元気に背中に挨拶をしてくれる。浸透しているなあと感じている。

③校門の道路をスピードを出して通る車がいる。小さい子供もいるので、危ない。注意喚起をお願いしたい。

 

 

 

「挑戦!MYハンカチ100%」達成。たかがハンカチ、されどハンカチ。

6月30日、「今日、初めて100%になりました。」と保健委員長が校内放送した後、職員室で拍手が起こりました。なんと、ハンカチ持参率が100%になったのです。そこにいた先生から、保健委員長に、「たかがハンカチ、されどハンカチ!」「とてもすごいことだよ。」との言葉が。この陰には、保健委員会の放送による啓発はもちろんですが、「どうすれば100%になるのか。」という話し合いや、付箋紙作戦もありました。まさに「成功の影に、保健委員会の努力あり。」です。

村内合同研修会。学び続ける教師!

6月29日の午後から、相良北小学校で、相良村の小中学校の先生方が集まって研修会が行われました。3つの授業を参観し、その後、「熊本の学び」について演習をしながら授業づくりについて深めました。

村内の小中学校の先生方が集まり、村内の子供たちのために、よりよい授業の在り方について研修する姿は、大変頼もしく感じました。「学び続ける教師」の姿です。

感動と成長の球磨人吉中体連。

6月25日(土)~6月27日(月)に行われた球磨人吉中体連が終わりました。試合に出た選手も、応援した選手も、各自全力を尽くすことができたのではないかと思います。緊張して試合に臨んだこと。狙い通りの一打。悔やまれるミス。チームメートと喜び合ったこと。負けが決まった瞬間。そして、思い起こされる練習の日々。一人一人の心が大きく動いた感動と成長の中体連だったと思います。

県大会出場を決めたのは、次の通りです。新たな目標を立て、努力し、更なる成長をして、人吉球磨の代表として県大会に臨んでくれることでしょう。おめでとうございます。

・男子バレーボール部 優勝

・バトミントン女子複 優勝

・空手 女子形の部2位、女子組手の部3位

 

1年国語「スピーチの会を開こう。」発表力が育っています。

6月28日、1年生の国語の授業は「スピーチの会を開こう」でした。スピーチメモをもとに、クラス全員の前で1分間のスピーチをするのです。テーマは「好きなこと」でした。ちょうど参観した5人の内容は、「ピアノ」「ハンバーグ」「剣道」「バレー」「牛タン」でした。どの生徒もとても上手にスピーチしていました。特に感心したのは、「相手を意識して尋ねる言い方をしていること」と「文章を覚えて言うのではなく、スピーチメモをもとに、話すということ」です。発表力の育成に大きくつながる学習でした。

食育旬間。「食べること。それは、生きること。」

6月6日~24日までの3週間は、食育旬間でした。給食委員会が、3週間を次の3つに分けて啓発を図りました。

①かみかみ週間 ②病気に負けない体にしよう週間 ③だしを味わう週間

6月22日の給食の時間は、下の写真のように、だしに関する生徒からの質問に、給食委員が調べて放送で答えていました。

質問は次の3つです。「世界では何からだしを取っているの?」「西日本と東日本で味付けの違いは?」「給食にはどんなだしが使われているの?」でした。答えを聞き、「なるほど」と納得しました。

最後に、給食委員長が、「食べること。それは、生きること。」「食事に気を付けて、健康を保ち、勉強や部活動を頑張りましょう。」と締めくくりました。

 

 

 

音楽の授業。自分たちで高め合うシステム。

6月21日(火)、1年生の音楽は、「『We’ll Find The Way』を2部でハモろう!」というめあてで学習していました。先生が、旋律の重なり方を確認した後、「パートリーダーお願いします。」といったのです。すると、パートリーダの2人が出てきて、CDの準備をし、下の写真のように自分たちで円を作り、歌い始めました。歌い終わったら、先生が、「お互いに高め合いましょう。」と言いました。すると、「何か気づいたことない?」のパートリーダーの問いに、「~のところは良かった。」「~の部分が難しいよね。」「立ち位置を変えたほうがいい。」「もう1回~に注意して歌おう。」などの意見が出てきました。

自分たちで高め合うシステムができているのです。とても素敵な「学ぶ姿」を見ることができました。きっと、きれいなハモりになることでしょう。

 

 

 

球磨人吉中体連推戴式。生徒の意気込みひしひしと!

6月20日(月)の朝、体育館に全員集まって、中体連推戴式を行いました。球磨人吉中体連が、6月25日(土)からスタートします。相良中学校からは、野球、女子テニス、剣道、バトミントン、男子バレー、女子バレー、空手の7種目に出場します。まず、各部のキャプテン等が、目標や対戦相手、これまでの練習等を全員の前で語りました。中体連にかける意気込みがひしひしと伝わってきました。最後に、「校長激励の言葉」として、生徒に次の2点を伝えました。

①結果より過程(プロセス)が大切。残り1週間のプロセスも、挑戦し努力して当日を迎えてください。

②当日ベストパフォーマンスをするためには、「ポジティブ思考」が大事。ポジティブになる1つの方法が「ため息より、深呼吸」です。

生徒の皆さんの健闘を心から願っています。

本日より水泳開始!泳ぎ方と命の大切さを学ぶ場!

 6月20日(月)より水泳の学習がスタートします。9時ごろ、プール開始前のお清めの儀式を行いました。「生徒が水難事故等に合わずに、水泳の学習が行えますように!」という願いを込めて、お米とお塩と焼酎でお清めの儀式を行いました。本日より、プールに生徒たちの歓声が聞こえてきました。泳ぎ方を学ぶ場であるとともに、命の大切さを学ぶ場でもあります。

期末テスト開始。なぜテストを行うの?

6月15日(水)から、期末テストが始まりました。6月17日(金)までの3日間です。生徒会の「5000チャレンジ」の取組も順調ですし、しっかりと期末テストと向き合い取り組んでいます。

でも、そもそも、なぜテストを行うのでしょうか。

まず、「知識の習熟を図るため。」「成績をつけるため。」という直接的な目的があります。

また、「評価は次の指導につなげるため。」という目的もあります。「指導と評価の一体化」と言います。

つまり、「テストを活用して、その後の学びにつなげるため。」という考え方です。社会に出てからも「学び続ける姿勢」は大事です。「学び続ける姿勢」を身に付けるためにも、テストって必要なのかなと思っています。

人権学習(1年)!「書くことは、考えること」

 6月14日、人権学習の1年生は、「水俣病をめぐる人権」でした。教材「話したいと思うようになりました」は、主人公のお母さんが、水俣病によって亡くなったじいちゃんやひいじいちゃんのことを、大勢の人の前で話したいと思えるようになった経緯が綴られたお話です。

 下のノートを見てください。クラスで一番たくさん書いていた生徒のノートです。「書くことは、考えること」です。考えが整理され、自分の気持ちとしっかりと向き合っていました。

 

 

人権学習(3年)!「考え、議論する道徳」

6月14日、人権学習の2回目が行われました。1年生は、「水俣病をめぐる人権」について、2年生は「聴覚障害者の人権」について、3年生は「いじりから考える友達関係」について学習しました。

3年生は、元AKBの高橋みなみさんが司会する「いじめをノックアウト」を視聴しながら、「いじり」について考えました。

「あなたは、『いじりは必要』という意見についてどう思いますか?」という担任の先生の発問に、生徒たちは、「賛成」「反対」「条件つきで賛成」「条件つきで反対」の4つの立場に立って、理由を言い合いながら、深めていました。まさに、「考え、議論する道徳」です。

相良中学校の先生たちは、このように、立場を明確にして、理由を話し合うという授業を、よく行っています。このような授業により、生徒たちの「思考力・判断力・表現力」が育まれているのだと思っています。

5000チャレンジ。 生徒会が集計し啓発! さて達成できるか!

 1階の生徒会掲示板に、期末テストに向けた「5000チャレンジ」の途中経過が掲示してあります。生徒会が集計し、啓発しているのです。目標を設定し、積極的な行動を促しています。まさに、V(ビジョン)とW(ワーク)です。

 さて、集計を見ると、6月8日(水)までの8日間で、2184時間です。あと9日間の記入枠がありますので、計算すると、合計4641時間となり、達成できないことになります。

 今日は、「時(とき)の記念日」です。「時は金なり。」とも言います。みんなに同じように与えられた「時間」を大切に有効に使ってほしいと思っています。ラスト1週間、「挑戦と努力」です。

人権学習(2年)!「思いやる力」が育まれる素敵な時間

 本校では、6月6日~6月17日の2週間を人権旬間として、「思いやる力」を育む重点期間としています。6月6日(月)に3年生、6月8日(水)に1・2年生が「人権学習」を行いました。下の写真は、2年生の人権学習の様子です。「私のせいじゃない」という絵本の教材を使って、授業を行いました。9場面が描かれていて、各場面の絵の中には、「一人ぼっちで泣いている子」と「たくさんの傍観者」が描かれています。9つのグループに分かれて、各場面の「問題点」と「傍観者たちの今後の変容」について、グループ協議し、考えを紙に書いて黒板に貼り、前に出て発表しながら共有しました。「思いやる力」は、このような学びによって育まれていきます。そして、実践行動によって身に付いていくのです。人権学習は、105名の「思いやる力」が育まれる素敵な時間でした。

プール掃除。ヤゴからプールを奪還!

 6月7日(火)、3年生→1年生→2年生の順に、プール掃除を行いました。プールには、とんぼの幼虫「ヤゴ」がたくさんいました。ヤゴにとって居心地がよかったプールから、人間が泳げるプールに変身しました。今後、水を入れて、水泳の授業を行っていきます。

「発表力」が授業を活性化する!

 6月3日、教育実習生の先生が道徳の授業を行いました。初授業ですが、堂々とした授業でした。その要因は、「先生のしっかりとした教材研究」と「生徒たちの発表力」でした。郷土愛について考える時間でした。下の写真は、課題について班でまとめて発表している様子です。

 また、最後には、「相良村の伝統や文化を、今後どうしていきたいか。」という課題について各自文章でまとめ、発表しました。ある生徒が「受け継がれてきた伝統や文化を大切にしていきたいし、相良村という故郷の大きさに気づいた。」と発表しました。また、他の生徒は、「将来相良村を出た時に、帰りたいと思えるくらい好きになりたい。」と発表しました。「発表力」は授業を活性化します。相良中生の4つの身に付けたい力の1つ「発表力」に磨きをかけています。

期末テスト2週間前。5000チャレンジ!

6月1日、テストまであと2週間です。下の写真は、期末テストのテスト範囲が配布され、テストまでの学習計画を立てているところです。生徒会の取組の1つに「5000チャレンジ」があります。これは、テスト2週間前からテストの日まで、相良中全員の勉強時間の合計が5000時間を超えることを目標として学習に真剣に取り組む企画です。計算すると、各自2週間で約30時間。つまり、1日2時間10分の勉強時間となります。

よく考えたなあと感心しました。勉強でも気持ちを1つにして学力向上につなげてくれそうです。

学校がシーン!「無言掃除」

以前、全校生徒がいるのに、学校全体が「シーン」となる時間として「朝の読書」を紹介しました。

実は、相良中学校には、あと1つ「シーン」となる時間があるのです。それが「無言掃除」です。

本当に無言なのです。元気な挨拶もありません。掃除のときは「会釈」です。

掃除の仕方もとても上手です。特に感心しているのが、次の2つです。

「膝をついての雑巾がけ」

「早く終わったら、他の場所を見つけて掃除する姿」

下の写真は、5月24日、図書室前廊下を担当している生徒の掃除の姿です。

感心です。このような生徒が、たくさんいます。

無言で掃除をして、きれいな学校にしてくれています。

 

四つ葉のクローバー。相良中に幸運を!

 5月26日、7時30分、あいさつ運動に出かけようと、校門に向かっていたら、女子生徒が、しばらく地面を見ていました。その後しゃがんで何かを取りました。「どうしたのかな。」と思っていると、その生徒が近寄ってきて、私に「四つ葉のクローバー」を差し出しました。「校長先生に?」と聞くと、「はい。」とニコッと笑いながら、渡してくれました。とっても幸せな気持ちになりました。

 四つ葉のクローバーは、なかなか見つかりません。「十万分の一」の確率と言われています。そのようなこともあり、花言葉は「幸運」です。私が幸せな気持ちになったように、この女子生徒に、そして、相良中学校の105名の生徒と19名の先生方に、多くの幸せが訪れますように。

「生徒総会」とは? 自治力を高める良い機会です。

6月7日(火)に生徒総会があります。生徒総会とは、相良村でいえば、村議会のようなものです。相良中学校をよりよくするために、生徒会執行部が考えたテーマや計画や予算等について、事前に各学級に提案します。各学級では、提案された議案について、話し合いをし、質問や意見をもって生徒総会に臨みます。生徒総会の場では、質疑応答が繰り広げられます。自分たちの手で、より良い学校を創っていくための会議です。105名の全生徒が参加する相良中学校で一番大きな会議で、自治力を高めるとても良い機会です。この写真は、5月23日に、2年1組で行われた「生徒総会に向けた話し合い」の様子です。活発な意見が出ていました。生徒総会当日が楽しみです。

 

ZOOM授業配信「学びを止めない。つながりを切らない。」

 新型コロナ感染症は、誰もがかかる可能性があります。コロナ禍の中、感染拡大防止のため、自宅待機をする生徒もいます。今後も、人権に配慮した冷静な言動をよろしくお願いします。

 さて、本校では、「学びを止めない。つながりを切らない。」の観点から、陽性や濃厚接触等で自宅待機をする生徒に対して、学校の個人用GIGAタブレットを活用して、ZOOMでの授業配信を行っています。教室の後ろにパソコンとビデオカメラを設置して、ZOOMで生授業配信しています。授業の配信はもとより、お互いの顔が見えるので、自宅待機が解けた後、あまり不安なく登校できるようです。今後もZOOM等での授業配信は、継続していきたいと思います。

「4つの身に付けたい力」完成。過去の自分より少し成長!

5月20日(金)、担任の先生から生徒たちに、「4つの身に付けたい力」について話してもらい、各教室に掲示しました。4月末、先生方に、生徒が身に付けてほしい力について考えていただき、それをもとに4つに絞りました。生徒たちには成長してほしいと願っています。成長の基準となるのが、この4つの力です。また、比べるのは過去の自分です。つまり、「昨日の自分、1か月前の自分、1年前の自分より、この4つの力は成長しているか。」です。「過去の自分より少し成長!」です。今後も、意識化を図っていきたいと考えています。

学校がシーン!「朝の読書」

全校生徒がいるのに、学校全体が「シーン」となる時間があります。

それは、「朝の読書」です。

相良中学校では、原則毎朝20分間の「朝の読書」の時間を設定しています。

本当に「シーン」となるんです。ページをめくる音だけしか聞こえません。

そして、生徒は自分で借りた本の世界にどっぷり入っています。

朝の読書は、どの学校でも行われていますが、毎日行っている学校は、そうありません。

毎日、「静からのスタート」です。この「毎朝20分の朝の読書」は、相良中学校の特色ある取組の1つです。

本から多くのことを学んだり感じたりしている生徒たちです。

 

体育大会、大成功!「挑戦」「元気」「成長」!

5月15日(日)、時々小雨が降る中でしたが、予定通りすべての競技を実施することができました。参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

生徒たちの「挑戦する姿」「元気な姿」「成長した姿」をご覧いただけたのではないかと思っています。令和4年度相良中学校体育大会は、大成功でした。

前日の最終練習!パネル紹介と気合の円陣!

5月14日(土)、青空が美しいです。いよいよ、明日が体育大会です。

すべての練習が終わりました。途中で「パネル紹介」がありました。

各団のパネルリーダー6名が、毎日、放課後、パネル作りをしてくれました。おかげで素敵なパネルが完成しました。明日、実物をご覧ください。

また、練習の最後に、団長の指示の下、気合入れの円陣が組まれました。

盛り上がっています。成長しています。明日の体育大会が楽しみです。

 

雨も上がり、総練習実施。行事で成長してます!

5月11日(水)、体育大会総練習を実施しました。朝雨が降っていたので、日程を変更して3校時から総練習を行いました。雨も上がり、すべての種目を行うことができました。本当に一生懸命に頑張る生徒たちです。「行事で成長する。」とよく言われますが、その通りです。5月15日(日)の体育大会当日をお楽しみに! 当日も天気が味方になりますように。

生徒の考えが入った相良中ビジョン。4つの柱決定!

 5月9日(月)、校長室前廊下に、「R4相良中ビジョン」を掲示しました。全校生徒にアンケートに協力をしてもらい、生徒の考えも踏まえて、「R4相良中ビジョン」を考えたいという強い思いがありました。生徒の皆さん、ありがとう。

そして完成したのが、下の写真です。「元気な学校・成長できる学校」を達成するための4つの柱が完成しました。

これから、この4つの柱を意識した教育活動を展開していきたいと思います。

子供たちの成長のため、保護者の皆様としっかり連携しながら、同じ方向を見て進めていけたらと思います。よろしくお願いします。

入場行進の練習。見事な手の振り!

5月9日(月)、全体練習3日目です。前回課題だった「腕の振り」について、各団で、団長を中心に練習しました。各自、「腕の振り」をしっかり意識した行進になってきました。体育大会当日、入場行進を期待しておいてください。見事な腕の振りで、迫力を伝えます。

生徒会長挨拶。気持ちがこもった言葉は、人を動かす!

5月2日、体育大会オリエンテーションが行われました。生徒会長の宮原くんが、次のようなことを話しました。

体育大会スローガンは、「挑戦 ~限界を越えその先へ~」です。(省略)

この1年を通して、今の相良中生の課題である「積極性」が改善できればと思っています。(省略)

赤と白と別れますが、1つのチームとして、一緒に盛り上げ、最高の体育大会にしましょう。

「気持ちがこもった言葉は、人を動かす」といいますが、聞いていた生徒たちも、体育大会へ向け、心が熱くなったようです。

生徒会によるあいさつ運動。「挨拶」は元気度を測るバロメーター!

 5月2日、朝の様子です。生徒会執行部で分担し、「あいさつ運動」を行っています。生徒会の活動として、自分たちで高めようという意識、ありがたいです。

 さて、よい挨拶が増えています。例えば、「背中への挨拶」「遠くからの挨拶」そして、「元気のよい挨拶」です。あいさつは、たった一瞬ですが、その人の元気度を測るバロメーターとなります。

 

応援リーダー決め。「挑戦」した瞬間!

4月25日、2学年の応援リーダー決めが行われていました。立候補した人数が多かったようで、一人ひとり、決意や立候補した理由を発表していました。ある生徒が、「今まであまり人前に立つことがなかったけど、人の前に立つことにより成長したいから。」と発表していました。この生徒は応援リーダになりました。まさに、体育大会テーマである「挑戦」した瞬間でした。

卒業記念品「大きな時計」体育館に設置!

4月20日、体育館後方2階に、直径約50cmの大きな時計が設置されました。これは、令和3年度卒業記念品として、保護者の皆様から寄贈していただいた時計です。行事や体育の授業等で活用していきます。ありがとうございました。

歓迎遠足。2.2kmに10の問題!

4月15日、晴天の中、相良村運動公園を目指して、遠回りしながら歓迎遠足を行いました。距離は2.2km。その中に、生徒会の役員が10か所に散らばり、クイズを出しました。それが、これです。全問正解した生徒が5名ほどいました。長野先生も全問正解でした。さて、分かりますか。正解は、お子さんにお聞きください。

くまもとタイムライン作成。備えあれば憂いなし!

4月14日に、体育館にて、各地区に分かれて、「くまもとマイタイムライン作成」を行いました。大雨等の自然災害から、自分自身の身を守るために、シートに避難先を書いた入り、警戒レベルが1~4の時に、どんな避難行動をするかを書きました。「備えあれば憂いなし」です。

給食委員会でのコロナ対策

この写真は、給食委員が、給食コーナーで給食当番のアルコール消毒を行っている様子です。

4月12日から、給食が始まりました。新型コロナ対策を行いながら、おいしい給食をいただいています。

教科担任へ自己紹介と挨拶!

小学校と中学校の違いの1つに、「教科により教える先生が違う」ということがあります。職員室にいると、1年生が体育の先生に自己紹介と来週の授業内や準備するものなどを聞きに来ていました。早速動いている1年生。いいですね。

 

 

入学式の式辞でVとW

 4月11日、入学式の校長式辞の様子です。VとWについて話しました。

ノーベル賞受賞者 山中伸弥教授が大切にしている言葉で、私も大好きな言葉です。

Vは、ビジョンです。つまり、「目標をもち、共有する。」ということです。

Wは、ワークです。つまり、「進んで行動する。」ということです。

この2つを意識して、3年間の中学校生活を送ることにより、皆さんの人間的な魅力は、必ず大きくということを伝えました。

春菊!?の花が咲きました!

 ついに春菊!?の花が咲きました。

 鍋に入れて食べようという話もありましたが、粘って待った甲斐がありました。

 他の花々もきれいに花咲かせ、生徒が来るのを待っています。

春菊!?

花壇の花がどんどん咲いてきました。ノースポール、キンセンカ、パンジー、ビオラなどなど。

ノースポールの列にひと際目立つ大きな株が…。

どうやら一つ春菊が混ざっていたようです。

これも咲かせようと思います。

門松

 12月7日(土)、PTA門松作りがありました。

 立派な門松が、玄関前にできました。良い年を迎えられそうです。

 ご協力いただいた方々、生徒の皆さん、ありがとうございました。

福助

学校の顔、玄関を今、飾っているのは2年生が技術の時間に育てた菊です。福助という種類の菊で大輪の花を咲かせています。中学校にお越しの際は、是非、ご覧ください。

花壇

文化祭前に夏咲いていたサルビア、マリーゴールド、メランポジュームを一新し、パンジー、リビングストーン、ネモフィラ、キンセンカ、ノースポールに替えました。咲くのが楽しみです。