生徒会執行部より
生徒会広報を全生徒に配布!
4月18日(木)に、生徒会広報を全生徒分印刷しました。
これは、生徒会の会員である*全生徒*に活動への関心を持ってもらうことを目的としています。
これまではホームページのみでの発行となっていましたが、こうした媒体で少しでも執行部の活動への理解が深まると良いと考えています。
引き続き、ホームページにも生徒会広報は掲載いたします。
4月の委員会の様子
4月16日(火)に今年度初めての委員会が行われました。
今回は副委員長決定後、そして1年生が加わって初めての委員会であることから、多くの委員会が各場所で自己紹介や常時活動の説明をする機会となりました。
その中でも生徒会四役では、主に以下の議案に関して議論をしました。
1. 予算の使い方
2. 体育大会について
・体育大会スローガン
・新種目の追加
・当日の運営(各委員会で新たな活動)
・練習前の移動時間の追加
3. 生徒議会について
4. 車登校での安全ベスト
5.生徒モニターの結果
来月からは、委員会活動での紙の使用は終了しタブレットを使った活動になる予定です。
全委員会で生徒会スローガンである、「革新」に向けて頑張ってまいります。
挨拶運動 廃止へ
4月12日(金)の朝、最後の挨拶運動が行われました。
これまで執行部は、毎日遅刻者への声掛けや生徒の挨拶を促すことを目的に挨拶運動を実施していました。
しかし、以下の理由から当日をもって運動を廃止することとなりました。
・執行部の負担軽減のため
・遅刻者の減少、生徒の自発的な挨拶につながっていない
今後は別の方法で大津中の課題にアプローチし、より意味のある活動を行っていきたいと思っています。
これまで、我々の挨拶に返してくれていた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
これからも廃止すべきものや新たに加えるべきものなど、正しい判断をしながら活動を行っていきます。
くまモンたちと「てまえ運動」
4月11日(木)の午後、大津中学校前の横断歩道で熊本県警察が推奨する「てまえ運動」のキャンペーンが行われ、大津中学校からは生徒会執行部等5名が参加しました。
「てまえ運動」とは、歩行者は横断する意思、運転者は横断させる意思を、手を前に出して合図を送りあって体現し、交通事故を未然に防ぐ運動です。(引用)https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/148126.html
実際に私たち中学生も、登下校の際などに信号のない横断歩道前での停止が少ないことは実感しており、困ることが多々あります。
車は横断歩道の前では、必ず止まらなければなりません。そして歩行者になったときにはアピールをすることが大切です。
互いの心遣いで、歩行者と運転手の健全な関係を築き、交通事故を防いでいきたいと思います。
対面式の様子
4月10日(水)に、生徒会執行部主催の対面式が体育館で行われました。
今年度は全12委員会について、新入生と2・3年生へ向けて各委員長から説明をしました。
生徒会活動の本質や活動内容を知ることで、それぞれが所属する委員会を決める機会になりました。
また、今年度の生徒会スローガンを何度も生徒全員で共有し、ともに同じ目標に向かっていくことを再認識しました。
大津中学校生徒会執行部のスタートを切る、良い場になったかと思います。