ブログ

生徒会執行部より

こんにちは!

7月から生徒会コーナーは生徒会四役で運営することになりました。

不慣れな部分もございますが何卒宜しくお願いします。

0

大津町ジュニアリーダー意見交換会(R5.3.22)

 3月22日(水)に大津町ジュニアリーダー意見交換会が行われましたにっこり

【目的】

 学校生活に関連するテーマについて、互いの意見を交流することを通して、理想とする学校づくりの実現に向けたリーダーとしての意識を高める。

【テーマ】

 理想とする学校に近づくためには、どんな決まりが必要だろうか?

 現在、学校は大きな転換期を迎えています。新学習指導要領総則編(H29)に、『予測困難な社会の変化に主体的に関わり,感性を豊かに働かせながら,どのような未来を創っていくのか,どのように社会や人生をよりよいものにしていくのかという目的を自ら考え,自らの可能性を発揮し,よりよい社会と幸福な人生の創り手となる力を身に付けられるようにすることが重要である』と記されているように、「社会で求められる資質・能力を子どもたちに育成するために学校ではどのような取組を進めていくべきか」が重要視されるようになりました。

 そのために教師と生徒、保護者、地域、行政等の対話と共通理解が必要とされています。今回のテーマでもある「理想とする学校」についてもそれぞれで価値観が違いますので、そこを共通理解した上で、決まりについて考えることをしなければ、議論が空中戦になってしまい、みんなが納得する答えにたどり着くことはできないでしょう。今回の取組は共通理解に向けての大きな一歩であるように感じました。

 意見交換会では、

「個性が生かされる校則にしていく必要性がある」「自分で考える力が大切」「全員が納得できる決め方が必要」等の意見が出されました。

 生徒会執行部を中心に、生徒みんなの力を合わせてより魅力的な学校にしていきましょう星私たち教師もその活動を支え、協働してよりよい学校づくりを進めていきたいと考えています。大津中学校、大津北中学校、ひいては大津町全体で取り組んでいけば、魅力ある町おおづとして大きな動きにつながっていく可能性を感じています。

 今回はすばらしい取組を本当にありがとうございました。なお本年度は「ジュニア夢議会」も計画されています。中学生の活躍から今後も目が離せません花丸

0

執行部でリーダー研修会を行いました(R5.1.25)

 1月25日に生徒会リーダー研修を行いました(^^)素晴らしい学びの機会になったのではないかと思います。

 

 4月からの生徒会活動を円滑に進めていくには、次のような準備が大切です。

①生徒同士、生徒と担当教師の対話を通して、どのようなビジョンで来年度の生徒会執行部を運営していくのかを決めていくこと。

②全員が一丸となって取り組めるような魅力ある生徒会活動にはどのような視点が必要なのかを共有していくこと。

③そのために具体的にどのような計画、運営、活動を行っていくのかを共通理解すること。

 

 子ども達が①~③をどこまで煮詰めて来年度の生徒会活動の充実度が変わってきます。そして、それは周りの一般の執行部以外の生徒たちへの意識の変容にも影響します。

 だからこそ、リーダー研修の時間がポイントになっていくんですね(^^)。

 学校のこうした活動に社会に出てからの学びのヒントがあります。執行部の皆さんは、貴重な学びの機会を得ることができています。たくさんチャレンジして、魅力的な生徒会、魅力的な大津中学校をみんなで力を合わせて作り上げていきましょう!!

 応援しています(^o^)

 

0

立ち合い演説会(R4.10.27)

 10月27日(木)の5,6時間目に、立ち合い演説会が行われました。

立候補者たちは、それぞれの思いを一生懸命に訴えてくれました。

選挙結果は来週、月曜日の発表になります。

 立候補者も支援者も選挙管理委員のみなさんもお疲れ様でした(^^)

 いよいよ新生徒会が誕生です。みんなで楽しみに待ちましょう。

0