ブログ

大中スナップ

大中スナップ7/24

中体連県大会1日目の報告です。

男子テニス団体戦は、ノーシードから準決勝まで勝ち進み、県3位という結果でした。準決勝も優勝候補相手に大接戦を演じました。

同日に行われた空手道競技は、男子団体組手、代表女子個人組手に出場しました。残念ながら敗退しましたが、健闘をみせてくれました。

大中スナップ7/20

1学期の終業式を行いました。

式に先立って、中体連大会等の表彰を行いました。

式では、各学年代表生徒による1学期を振り返っての発表がありました。それぞれに、よく考えられた素晴らしい発表でした。

校長講話では、先週の高校野球県大会八代高校と翔陽高校との試合でのエピソードを紹介し、スポーツマンシップや人間性についての話をしました。この1学期にも大中生の素晴らしいスポーツマンシップを見る機会がいくつもあり感動したことも伝えました。その上で、長い夏休み、リフレッシュしながらも、命を大切にし、人間性を磨く時間にもしてほしいことを伝えました。

式の後は、吹奏楽団による県コンクールへの推戴演奏会がありました。完成度の高い作品に仕上がりつつあり、とても聴き応えがありました。

大中スナップ7/19

1学期最後の生徒集会を行いました。

学習文化委員から、教室担当だなの整理整頓や学習クラスマッチについての報告がありました。

 

給食委員会から給食を残す量についての調査報告があり、栄養面や、環境面を考え、無理のない程度に残食を減らすことの提言がありました。

最後に、生徒会長から全校生徒へ、夏休みも近いので緩んでしまうことなく生活面や身だしなみを整えていこうという呼びかけがありました。

 

大中スナップ7/18

上天草高校の出前講座が3年生を対象に行われました。郡市中体連大会が終わって、高校進学もより近まってきた3年生に対して、どんな道に進むとしても中学時代に必要なことや受験の心構えなども話していただきました。

上天草高校森本校長先生を含め4名の先生方においでいただきました。

その後各科に関する説明もありました。

進路選択の一助になればと思います。

 

 

大中スナップ7/14

今年度も校則改正についてのプロジェクトが始まりました。この日は、全員でまず、現在の決まりについて確認しました。

そして、ここを変えたいという点をまずは各個人で考えます。

その後、グループで意見交流を行いました。

各班からの発表を行い、全体で意見交流を行い、学級としての意見をまとめていきました。

ただ単に変えてほしいという一方的な要望ではなく、その理由や、期待される効果などについても考えました。

今後、生徒会役員で意見を集約して、昨年度のような過程を経て、改正に向かう予定です。

大中スナップ7/12

1年生の技術科では、木工作品作りに取り組んでいます。

全員が同じものを作るのではなくそれぞれに必要な用途を考えて設計加工をしています。

それぞれに慣れない道具に苦戦しながらも、完成に近づいていました。

大中スナップ7/10

若手の先生方を中心に上天草市の教育指導員の先生をお招きして授業研究を行っています。

1年生の道徳で「席替え」という教材の授業です。

「公正・公平」について考えていました。

事後の授業研究会で助言をいただき、次に生かしていきます。整然とした雰囲気でした。

大中スナップ7/7

3年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の何川先生に講話をしていただきました。

危険ドラッグの不衛生な製造の様子なども提示していただきました。

インターネット等の発達で身近になったと言われる薬物の怖さをしっかりと感じることができました。

何川先生は、大矢野中の卒業生です。後輩のために一生懸命に取り組んでいただきました。人生を台無しにする薬物には絶対に手を出さない強さを身につけてほしいと強く思います。

 

 

 

大中スナップ7/6

3年生の家庭科の授業の様子です。本年度は男性の野口先生が技術科も家庭科も担当します。生徒の男女共修はずいぶん前からですが、男性教師が家庭科をすることはまだ珍しいかもしれません。幼児のおもちゃ作りに取り組んでいました。

 

学習補助の先生も入られ、生徒達は充実して取り組んでいます。

大中スナップ7/5

2年生の学年掲示を紹介します。

学年訓です。大人でも大切なことですね。

新聞等の記事紹介も充実しています。

廊下黒板は毎日手書きのメッセージが書かれています。

温かいメッセージとともに2年生の朝が始まります。