今日の給食

給食・食事 令和2年 9月29日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・チキンメンチカツ

 ・厚揚げスープ

 ・梨入りサラダ

『体育大会の練習の後の給食だったので、塩分のある給食でおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あいすけさん。

水分と塩分を適宜摂取して、体調管理に努めたいですね。


今日のひとくちメモは、『梨』。

秋 の味覚、梨は、たんぱく質の消化を助ける働きがあります。

アスパラギン酸がふくまれているので体を元気にしてくれる効果もあります。

梨は最近、そのまま食べるだけでなく、

今日のサラダのように調味料として使われることも多くなってきました。

みなさんのおうちではどうですか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月28日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ポークカレー

 ・フルーツヨーグルト

 

『カレーは何回あってもいいです。』

というコメントをくれたのは、ゆーさん。

同じことを思っている人はたくさんいると思います。

西原中のカレーはちょっぴりスパイシーでおいしいです。

 

今日のひとくちメモは、『ヨーグルト』。

ヨーグルトは牛乳からできています。

牛乳にカルシウムが含まれているように、ヨーグルトにも含まれています。

カルシウムは、骨や歯を作る栄養です。

みなさんは身長が伸びるなど、体が成長する時期 です。

カルシウムが足りなくなると、骨や歯が弱くなり

場合によっては病気にかかりやすくなってしまいます。

今日のヨーグルトだけでなく、様々な食材でカルシウムを摂取しましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月24日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏肉とピーマンのごま炒め

 ・魚そうめん汁

 ・えごまふりかけ

 

『スープに入っていた麺(めん)が食べやすくておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あこさん。

とても不思議な食感のするめんでしたね。

あの歯ごたえが「いい」という人がたくさんいました。

 

今日のひとくちメモは、『ピーマン』。

ピーマンはとうがらしの甘味種の一種で、

カロテンやビタミンCを含んでいます。

ピーマンは緑色以外にも、赤や黄色 、オレンジ、紫などがあります。

料理に使うと彩りがきれいになります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月23日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・油淋鶏

 ・わかめスープ

 ・もやしの中華あえ

『スープのごまが効いてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、さつきさん。

 

今日のひとくちメモは、『油淋鶏』。

油淋鶏は中華料理の1つで、鶏のから揚げに

ねぎが入ったしょうゆ味のタレをかけた料理です。

『油淋』は、油をまわしかけて揚げるという意味で、

『鶏』は実際に「ジー」という発音に近く、その言葉はにわとりを意味します。

中華料理は、料理名の漢字をみると、どんな食材をどんな風に調理したかが

分かるようになっているのですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・サラダうどん

 ・きびなごのカリカリフライ


『サラダうどんの野菜がシャキシャキしてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、いぶきさん。

うどんにレタス・・・?と思いきや、食感の違いや爽やかさが

なんとも良いうどんでしたね。


今日のひとくちメモは、『レーズン』。

レーズンは、ぶどうを乾燥させたもので、栄養食品や保存食として

昔から食べられています。

ヨーロッパではその栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれているそうです。

レーズンには、血を作る栄養の鉄分がたくさん含まれています。

中学生など、たくさん運動をする人は鉄分が不足しがちです。

レーズンは手軽に食べられることもあり、貧血予防に効果があると言われます。

苦手だと言ってよけて食べていたそこのあなた、食べてみましょう♪

 

今日もごちそうさまでした。