今日の給食

給食・食事 5月9日 ランチメニュー


                                            【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・チンジャオロースー
 ・春雨の中華和え
 ・スーミータン
 ・麦ごはん
 ・牛乳        です。

今日の感想は、3年のりゅうさん。
「スープがおいしかったです。」とのこと。
今日のスープはスーミータン。漢字では「粟米湯」と書きますが、
粟米=とうもろこし、湯=スープという意味で、中国版コーンスープになります。
クリーム状にすり潰したとうもろこしに、野菜やごま油の風味でアクセントをつけた一品で、とうもろこしの甘みで、塩の量も少なくてすみ、食物繊維もたっぷり取れる体に優しいスープでした。

同じく中華料理のチンジャオロースー。
「チンジャオ」はピーマン、「ロー」はお肉、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンとお肉を細切りにし炒めた料理のことをいいます。
こちらも味がしっかりついていて、ご飯がすすむおかずでした。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 5月8日 ランチメニュー


                                     【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・鶏の玉ねぎソース
 ・トマトのスープ
 ・ごぼうサラダ
 ・かぼちゃパン
 ・牛乳        です。

今日の感想は、3年のナカシンさん。
「今回の揚げ物、すごくおいしかったです絵文字:重要」とのこと。

本当に、玉ねぎソースが絶妙でした!
おかわり争奪戦が多くのクラスで起こっていた模様。

また、今日のごぼうサラダのごぼうは熊本で採れたもの。
菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として栽培され、
「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」といわれ、
3月から6月に収穫されます。
菊池のごぼうは田んぼで作られることで、水分が多く含まれ、
色が白く軟らかいごぼうになっているそうです。

ごぼうは、食物繊維がたっぷり含まれており、
おなかの中をきれいにしてくれるというありがたい食物。
自然の恵みに感謝です。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食


給食・食事 5月7日 ランチメニュー



本日のメニュー
 ・いわしの梅煮
 ・たけのこのみそ炒め
 ・すまし汁
 ・ブルーベリーゼリー
 ・麦ごはん
 ・牛乳        です。

今日の感想は、3年のオマさん。
「魚のやわらかさがとても良かったです。」
梅干しのうまみ成分で青魚のくさみも取れ、美味しくなるようです。
しょうがもほんのり効いていましたね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 4月27日 ランチメニュー



本日のメニュー
 ・春キャベツのポトフ
 ・海藻サラダ
 ・黒糖ビーンズ
 ・ココアパン
 ・牛乳        です。

今日の感想は、3年のだいさん。
「豆がおいしかったです。」
ほんのりしょうがの香りがする黒糖ビーンズ。
豆は苦手な人も多いようですが、みんなでぱくぱくいただきました。

春キャベツのポトフには、旬の春キャベツ。
形が丸くて小さく葉の巻き方がふんわりしています。
葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多いです。
甘いのでサラダや浅漬けに向いているそうです。
4月から市場にでる春キャベツは春玉とも呼ばれ、
出始めは新キャベツとも呼ばれます。
野菜本来の甘い香りがいいお味を出していました。

今日もごちそうさまでした!絵文字:食事 給食

給食・食事 4月26日 ランチメニュー



本日のメニュー
 ・きびなごフライ
 ・ごまあえ
 ・けんちん汁
 ・ひじきごはん
 ・牛乳        です。

今日の感想は、3年のゆりかさん。
「きびなごの揚げ物はたくさんあってうれしかったです。」
みんな大好き「きびなごフライ」。
少し余っていたものも、あっという間におかわり続出絵文字:重要

きびなごは、ニシン目・ニシン科に分類される種類の魚で、
九州近海でもとれるそうです。
おとなりの鹿児島県では、お刺身にして酢味噌でいただいたり、
醤油漬けにしたものをお茶漬けにして食べるそうです。
様々な食べ方を楽しめるのはうれしいですね。

今日もごちそうさまでした!絵文字:食事 給食