学校生活

2024年6月の記事一覧

「授業参観・PTA教育講演会・学年学級懇談会」お世話になりました。

6月29日(土)、授業参観とPTA教育講演会、そして学年・学級懇談会が行われました。
PTA教育講演会では、講師として『性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」』の上塚直子様と広岡眞奈美様においでいただき、『安心・安全な関係のために ~性暴力について考えてみよう~』という演題でご講演いただきました。講演では、「人と人との境界線」や「被害に遭ってしまったときにどうするか」などについて丁寧にご講話いただき、最後に複数の相談機関をご紹介いただきました。ゆあさいどくまもと 上塚様、広岡様、貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。
最後になりましたが、PTA事業部のみなさま、教育講演会の準備及び運営ありがとうございました。また、ご来校いただきました保護者のみなさま、本日は大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

生徒総会が行われました。

6月27日(木)午後、生徒総会が行われました。
生徒会の各委員会の活動報告等を受け、生徒から質問や要望等の意見が出されました。
生徒会は、学校生活を送る上での問題点や課題などを改善・解決することを目的に組織されている「生徒による自治的な組織」です。自分たちの責任において処理していくわけですから、生徒会には、自分たちの力で間違いを正していく力、「自浄作用」が必要になります。
今年度の生徒会スローガンは『「団結」~意見を出し合い、ひとつの目標に向かって頑張ろう~』ですが、「団結」するためには、まずは、一人一人が自分の役割を果たすこと。委員会活動や学級の係活動など、自分のすべきことに責任を持って行うこと、「当たり前のことを当たり前に」行っていく必要があります。当たり前のことができる安心感ある生活環境の中でこそ、人ははじめて心からつながって、個性を発揮し「団結」することができます。
この生徒総会で討議した内容については、各クラスでもう一度確認して、生徒会員みんなの自治力で、スローガンどおり、さらに「団結」した三加和中学校にして欲しいと思います。
『団結』三加和中学生のみなさん、これからも期待しています。

「読み聞かせ」をしていただきました。(6月)

6月27日(木)朝自習の時間、『おはなしの会「蕾」』のみなさまに6月の読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。朝から落ち着いた気持ちで1日をスタートできます。
『おはなしの会「蕾」』のみなさま、今月もありがとうございました。
※今回の読み聞かせは、3年生が1時間目から実力テスト実施のため、1・2年生のみで行われました。3年生のみんなにはテストに集中してもらいました。3年生のみなさん、ごめんなさい。

 

応援ありがとうございました。

「玉名荒尾中学校総合体育大会」と「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」が、6月22日(土)~23日(日)に、ソフトテニス競技においては、雨天による順延で本日25日(火)に行われました。
出場した選手のみなさん、チームのみなさん、おつかれさまでした。沢山の感動をありがとうございました。
保護者・関係者のみなさまには大変お世話になりました。ご協力に心から御礼申し上げます。
みなさまからの沢山の応援、本当にありがとうございました。

※以下、大会中の画像を掲載させていただきます。全ての競技・種目および会場に出向かせていただくことが叶いませんでした。限られた競技の掲載になりますが、ご容赦ください。

起業体験活動(5回目)

6月21日(金)、本年度5回目の起業体験活動が行われました。
今回の主な活動は、各社ごとに「和水町のアピール要素」を考えながら商品、ネーミングを検討していきました。

ランチルーム給食!

今週は、月曜日に3年生、火曜日に2年生、木曜日に1年生、そして、6月29日(金)本日は全学年での「ランチルーム給食」でした
以前の三加和中学校では当たり前だったランチルームも、久しぶりの光景となりました。
今回のランチルーム給食では、食育委員会から「食に関する工夫を凝らしたクイズの出題」と「食事中のマナー」について、文化放送委員会からは「中体連大会出場者への激励インタビューコーナー」をまさにライブ生放送で行ってくれました。
『団結』三加和中学生、今日はみんなそろって~心を込めて~「おいしい給食」をいただきました。

~本日の給食メニューは、ブログ「給食」のコーナーでどうぞ~

大会、迫る!

 6月22日(土)・23日(日)の予定で「玉名荒尾中学校総合体育大会」「全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会」が行われます。
 選手のみなさん、大会当日は、自分が続けてきたこれまでの努力、チームみんなで積み重ねてきた力を信じて、『団結』三加和中学生として、各チームの一員として、「誇り」をもって、胸を張って、大会に臨んでください。
健闘を祈ります。~心を込めて~

6/20(木)天気:雨 ~部活動練習風景より~

中学生『読み聞かせ隊』出動!(6月)

6月20日(木)、今月も中学生『読み聞かせ隊』が出動しました。
今日は、本年度第2回目の出動です。
朝自習の時間に、小学校各学年の教室に出向き、隊員それぞれ自分が選んだ絵本の読み聞かせを行います。
小学生のみなさんが、中学生の絵本の読み聞かせにしっかり聞き入っていました。
『読み聞かせ隊』のみなさん、立派でしたよ

『読み聞かせ隊』出動

「テスト終了」&「頑張るプログラムの提出」

6月12日(水)・13日(木)、2日間の日程で実施しました前期中間テストが終了しました。お子さまのご家庭での取組の様子はいかがだったでしょうか。
次は、「テストが終わった後」を大切にして欲しいと思います。不正解だった問題は、分かるようにすれば解決します。これまでの自分の勉強法をもう一度見直して問題を解決することが大切です。今回のテストで正解した問題もこれから何もしなければ忘れてしまう日が来るでしょう。安心せず復習していきたいですね。
全生徒提出です 
前期中間テストにおけるテスト頑張るプログラム~メディアコントロールとともに~の取組期間が昨日までで終了しましたので、本日6/13(木)より提出になります。
様式にの中には、ご家庭から記入していただく「おうちの人からエールをもらおう!」の欄があります。提出に際しまして、各ご家庭のみなさまのご協力をよろしくお願い致します。

キラキラ 「板楠小原地区同志会」のみまさま、ありがとうございます。

6月9日(日)、地域の「板楠小原地区同志会」13名のみなさまに、早朝からお昼前まで半日の時間をかけて、広い校地の外まわりの草刈りを行っていただきました。
三加和中学校は、地域のみまさま、保護者のみなさまと手を携えた教育ができる学校であるとあらためて確信し、感謝の気持ちでいっぱいです。
「板楠小原地区同志会」のみなさま、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

起業体験活動(3回目)

6月7日(金)、本年度3回目の起業体験活動が行われました。
今回の主な活動は、各社ごとの「経営理念」をもとに
「販売商品」や「社名」を検討していきました。

晴れ 朝のあいさつ運動

6月4日(火)と5日(水)の2日間、民生委員さんと学校運営協議会のみなさんによる朝のあいさつ運動が行われました。
今月も小学生や中学生に明るくあいさつをしていただき、世代を超えてあいさつの声が響き渡りました。
朝からとてもよい気持ちです

民生委員、学校運営協議会委員のみなさん、いつもありがとうございます。