学校生活

学校生活

引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

7月2日(土)

正午前から災害時を想定しての小中合同引き渡し訓練を行いました。中学校の体育館に集まり、長子の学年に弟妹は集まり、保護者の迎えを待ちました。暑い中でしたが落ち着いて待機し、保護者も整然と迎えに来られたので、40分ほどで全生徒の引き渡しが終わりました。本番では状況が様々で臨機応変に対応しなければならないかと思いますが、基本の動きを頭に入れておけば、万が一の時にも対応できると思います。保護者の皆様のご理解とご協力ありがとうございました。

人権学習で話を聞きました。

7月1日(金)

現在人権学習が校内で行われていますが、今日は荒尾市立有明小学校の吉坂英樹先生に来ていただき、生徒に対して話をしていただきました。先生ご自身の話や受け持った生徒との関わりから、友達との関わりやなかまづくりなどについて笑いあり涙ありの話がありました。生徒達は真剣に聞き入っていろんな思いを持つことが出来、その後人権作文に取り組むことが出来ました。

和水町のひまわり畑のPR看板を作成しました

7月1日(金)

和水町がひまわりいっぱいの花壇をつくるということで、その場所に各学校からPRの看板作成の依頼が来ていました。そこで環境奉仕委員の有志の3年生に依頼して大きな木の一枚板にイラストを描いてもらいました。レイアウトを考え、とてもきれいに描いてもらいました。そのうちひまわり畑?に設置されると思います。機会があればご覧ください。

看板の原板デザイン原画

看板下書き制作中

 

コミュニティ・スクール始動

6月29日(水)

本校で学校運営協議会委員の委嘱状交付式があり、その後で第1回三加和小中学校合同学校運営協議会が開催され、本年度のコミュニティ・スクールが本格的にスタートを切りました。これまで、三加和小中学校では保護者だけでなく、地域の方々も学校にとても協力的に活動していただいておりましたが、本年度から国版のコミュニティ・スクールに移行し、地域とともにある学校運営を更に活性化させていきたいと思います。コロナ禍で生徒が地域に出向いて参画するような活動が思うように出来ませんが、出来ることから取り組んでいきたいと思います。

人権宣言作成中!

6月29日(水)

人権学習のまとめとして学級の人権宣言を考えています。西光万吉さんらが水平社宣言を考えたように、各自がそれぞれどうしたら安心して楽しく過ごすことが出来るようになるか、具体的な行動宣言をしっかり考えてくれています。