学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

ライフプランセミナー

 本日(11/21(木))、2年生で合志市子ども部こども未来課にご協力いたたき「ライフプランセミナー」を実施しました。

 自らの人生について、どんな人生をおくるのか、様々な視点を提示しながら考えるきっかけとなる時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 「収入とお金について」「どんな人生にしたいか」「60歳になったときどんな風になっていたいか。」など、個人で考え、グループで共有していきました。

 

 

 

 

 

 

 自分の人生について考えたり、なかまの考えを聞いたりしながら、様々な考えや価値観に触れることは、子どもたちにとって貴重な時間となりました。

 

 今回の企画を提案していただきました合志市こども部の皆様、ありがとうございました。

【文責 高田】

 

市教育委員会訪問〈経営訪問〉

 本日(11/20(木))、市教育委員会による学校訪問(経営訪問)が実施されました。

 

 

 

                                                                              

 

 

 学校経営概要の説明や授業参観などが行われ、子どもたちや先生方の日常の授業や学校生活の様子について意見交換をしました。

 

 

 

 

 

 

 授業参観後の意見交換では、いつもと変りなく「積極的な姿勢で授業に臨み、全体的に落ち着いた雰囲気である。」と感想をいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 各教科の授業では、授業に対する関心を高めたり、協働しながら結論に導いたりするために、電子黒板やタブレットPCを活用し展開されている授業もありました。

 

 

 

 

 

 

 武道場で行われていた剣道の授業では、タブレットPCで対戦の動画を見せながら「小手」や「胴」の練習が行われていました。参観された方が、「大きな声で支持を出したりICTを活用したりして、すごいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 

 参観していただいた皆様から、子どもたちや先生方の頑張りを褒めていただいたと同時に、生徒たちが更に安心して学校生活を送るためのアドバイスをいただきました。

 

 ご多用中にもかかわらず、訪問いただきました教育委員や市教育委員会の皆様には心より感謝申し上げます。(文責 高田) 

 

学校教育指導員訪問授業参観

 先週から今週にかけて市教育委員会学校教育指導員による授業参観が実施されています。

11月14日(木)は、2年生体育で格技(剣道)の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 準備運動、サーキットに続き、竹刀をもって基本的な動きを確認しながら授業が進んでいきました。

 

 2年生の活気の良さに負けない、先生の掛け声の大きさにとても頼もしさを感じた授業でした。

 

 授業参観していただきました学校教育指導員の先生方、ご多用中にもかかわらずありがとうございました。(文責 高田)

 

市音楽会

昨日(11/14(木))、市音楽会を本校体育館で実施しました。

小学校は、4年生、5年生、中学校は各学年の代表クラスと吹奏楽部の演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、小学4年生の力強い開会宣言と全員合唱から始まりました。

 小学生の発表は、指揮者の先生をしっかり見て、口を大きくかけて懸命に歌ったり演奏したりする姿が印象的でした。

 さわやかな歌声でした。

 

 

 

 

 

 

 中学校は、合唱コンクールを経ての各学年からの代表クラスの合唱で、力強い、気迫のこもった合唱でした。

 最後に、吹奏楽部の演奏で、会場の児童生徒も参加して大盛り上がりの演奏となりました。

 

 各学年の練習の成果が十分に表現された音楽会でした。

 平日にもかかわらず、ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 また、これまでご指導いただきました先生方にお礼を申し上げます。(文責 高田)

 

 

 

人権学習

本日(11/12(火))、3年生は人権学習をしています。

 題材は「43項目の質問状」です。

 これは、熊本県人権教育研究協議会が編纂しているもので、実際におこった就職選考時の採用取り消しに対して、級友たちが怒りを持ち、自らの手で問題を解決しようと行動したことを題材にしたものです。その怒り、そして行動に移したのは、お互いのつながりの深さです。

 今回の学習は、お互いに自らの生き方やくらしを知り合い、その思いに触れ、つながりをより深いものにしていくという目的があります。そしてそれは「進路公開」(みずからの生き方公開)につながっていきます。

 3年生は、卒業まで登校する日は70日あまり。

 更に、お互いを知り合い、卒業後もつながっていく集団を目指していきます。(文責 高田)