|
||||
学校生活(ブログ)
研究発表会に向けて
10/25(金)午後に実施する合志市教育教育委員会指定の研究発表会に向けて、小中合同で校内研修を実施しました。
この3年間で「自他の存在を大切にし、自ら考え、自ら行動できる児童生徒の育成~学びの連続性を意識した教育活動を通して~」という研究テーマのもとで、本小中学校9年間で身につけさせたい資質・能力を整理し、それらを6つの部会を中心に共通実践しています。
本日は、研究部から研究発表会までの流れと6つの部会からの確認などを行いました。
また、研究発表会当日には、小中学校の各委員長からの発表も行います。
研究発表会当日まで、本日を入れてあと52日
となり、研究活動は佳境に入ってきました。
これまでの取組の成果を発表するとともにその取組が継続していくように、職員、子どもたちとともに作り上げていきます。
(文責 高田)
楽しいなぁ…
昨日(9/3(火))、授業をみにいくと「授業ってたのしいなぁ…」という声が聞こえてきました。
授業がたのしい、と言えることは素晴らしいと思います。
技術では、ペアになってのこぎりで板を切っていました。のこぎりが板に垂直に入っているか、切り口がまっすぐに切れているかなどを確認しながら作業をしていました。
理科では、ワークなどに黙々と取り組んでいました。担当の先生が一人一人に声をかけて、取組を進めていました。
数学では、一次式の計算のやり方について、熱心な協議が行われていました。
保健では、タブレットPCを用いて、個々の意見を学級全体で共有したり、反映したりしながら 協働的な学びが行われていました。
前期期末テストを来週に控え、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。
本日(9/4(水))からテスト前のノー部活デー期間となります。時間を有効に使って、テストに向けて学習を進めていきましょう。(文責 高田)
授業がはじまりました。
台風10号接近に伴う2日間の臨時休校から週末を終え、今日(9/2(月))から本格的に授業がはじまりました。
1年生の数学では、文字式で多項式や係数の学習をしています。同じく、社会では期末テストに向けて歴史の資料から武士の日常生活について振り返りをしています。同じく、美術では文字のレタリングの作成に向けて、確認や色付けをしています。同じく保健体育では、呼吸と心臓の働きを学習しています。
2年生の家庭科では、夏休み中に作ったお弁当について、班でプレゼンテーションを用いて発表し合っていました。
どの授業も9月9日(月)から始まる前期期末テストに向けて、意欲の高まりを感じた授業でした。(文責 高田)
実力テスト【3年生】
先週は、夏休みが明けて1日登校したあと、台風10号接近に伴い2日間臨時休校となりました。
今週から、本格的に前期後半の授業も開始されています。3年生では、実力テストが実施されています。
これから3年生は、進路選択に向けて実力テストや共通テスト(10/29(火)、30(水))が実施されます。
自らの目標を定めて、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。また、目標が定まっていなかったり、不安を抱えていたりする人は、一人で抱え込まずに先生や家族、友人などに相談することも大切なことだと思います。
進路選択は、「団体戦」です。みんなで乗り切っていきましょう。 (文責 高田)
前期後半に向けて
昨日(8/28(水))から前期後半が開始されました。
各学年、各学級では前期前半の見通しを持ちながら、学級活動を行いました。
1年生は、多目的ルームで前期後半の行事や集団宿泊についての説明を行いました。
2年生は、各学級で前期後半の見通しを確認するとともに、班別にサイコロトークを行いながら、夏休みを振り返ったり、積極的にコミュニケーションを図ったりしました。
3年生は、夏休みの振り返りをしたり、進路選択を控えテスト問題の配布や見通しを確認したりしていました。
久しぶり学級での生活でしたが、活気ある姿が見られています。
保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちを様々な面でサポートしていただき心より感謝申し上げます。
前期後半も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
43万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。