|
||||
学校生活(ブログ)
わくわく油田プロジェクト
昨日(6月20日(金))、6月のわくわく油田プロジェクトを実施しました。
今回は、新聞社の取材を受けています。主となって活動している環境・ボランティア委員野の児童生徒や回収していただいている企業の方に丁寧に取材されている記者の方、それに丁寧に答えている子どもたちの姿がありました。
年明けから始まったわくわく油田プロジェクトも、保護者の皆様や子どもたちの協力で軌道に乗ってきました。ありがとうございます。
今後は、新たな展開を模索しつつ取組を進めていきます。(文責 高田)
※わくわく油田プロジェクトくまもとCO2削減量ランキングはこちら
⇒ https://k-miraiju.jp/ranking/わくわく油田プロジェクトくまもとCO2削減量ランキング
朝顔
昨朝(6月20日(金))、小学校の廊下を歩いていると窓の外に朝顔とミニトマトがありました。
朝から、清々しい気もちになりました。ミニトマトも少しずつ実をつけています。
我が家でも、成人となった我が子が、小学生の時に栽培した朝顔からとった種を毎年植え継ぎ、今年も順調に育っています。朝顔っていいですね。
ミニトマトもあっという間に熟していくので注意深く見ていく必要があります。
低学年の子どもたちが、目を輝かせながら観察する姿が目に浮かびます。
(文責 高田)
ランチミーティング(1年生代議員と)
本日(6月19日(木))、1年生代議員6名とランチミーテングをしました。最初は、緊張感漂う中でのランチミーティングでした。
最初に自己紹介をしました。
①所属学級 ②名前 ③部活動や習い事
④好きな食べ物 ⑤今はまっていること
をテーマにしました。
⑤では、それぞれの個性が出て場が和みました。特に「押活」では盛り上がりました。
そのあと、現在の学級の様子などについて話してもらいました。代議員として、学級をさらに良くしたいという思いが込められていました。また、現在各学級で取り組んでいることを共有する時間ともなりました。
給食の時間という限られた時間でしたが、学級や学年の様子、そして代議員としての思いや願いなどを共有することができ有意義な時間となりました。
今後は、各学年の代議員、生徒会執行部ともランチミーテングを繰り返し行いながら、「夢と誇りを持ち 自分らしく主体的に行動できる生徒の育成」を目指してきます。(文責 高田)
暑さの中で
梅雨真っ盛りですが、今週は晴れて暑くなっています。
教室ではエアコンをつけて、熱中症対策をしながら授業を行っています。
2年生の社会科(地理)では、人口問題について学習していました。世界の情勢に目を向けながら意見を発表している生徒たちがいます。
3年生の英語では、初任者が先輩の先生の授業を参観中でした。「どこが参考になりましたか?」と聞くと「生徒の意見を拾い上げながら授業を展開されているところです。」と話されました。
1年生の美術では、レタリングでした。リタリングの肉付けのポイントを聞いて、集中して取り組む姿がありました。
今週末から菊池郡中体連大会が始まります。授業も部活動も、メリハリをつけながら集中して取り組んでいきましょう。(文責 高田)
学校運営協議会
昨日(6月10日(火))、午後、第1回学校運営協議会を実施しました。
まず、5校時、中学校3年生から小学校1年生までの授業参観を行いました。
小学校1年生から中学校3年生までの授業参観を実施できるのは、本校ならではの特徴です。
9年間の成長を感じながらの授業参観でした。幼い子どもたちの様子をご存じの学校運営協議会員の方も多くおられ、参観中には手を振ったり言葉を交わしたりする場面も多くありました。子どもたちが、地域で育てられていることを実感しました。
その後、小学校、中学校から本年度の学校経営方針を説明し協議を行いました。
中学校のキ―ワードは「挑戦・協働+多角的な視点」です。
これから失敗を恐れずに様々なことに積極的に挑戦してほしい。その取組の中で、多角的な視点で物事を見たり探ったりしながら、周りの人々と協働して取組をすすめていく力を伸ばしてほしい、という思いがあります。
協議では、子どもたちの成長の過程で保護者やPTAとして「ここまでやってほしい、こんな力をつけてほしい」ということについて意見交換をしました。
大雨にもかかわらず、本会にご参加いただきました学校運営協議会員の皆様方には心より感謝申し上げます。
(文責 高田)
ランチミーティング
本日(6月10日(火))、生徒会執行部と校長室でランチミーティングを実施しました。
ミーティングでは、事務主査の先生から提案がありました。
生徒で考えた企画を、校長や事務主査にプレゼンして、許可された企画に予算を出す取組を本校では実施しているものの、なかなか企画が上がらないので、どのようにして生徒に周知したり、活動が活性化するか、生徒会執行部に意見を聞かせてほしいというものでした。
そのあと、校長とは新年度が始まって2か月半が経った学校や学級の様子について話しました。頑張ったり成長したりしている部分がある反面、課題も上げられました。
それらの課題に対して、具体的な策を協議したり、今後の流れを確認したりしてミーティングを終えました。
(文責 高田)
じゃがいも販売
昨日(6月5日(木))から、もみじ学級で栽培されたじゃがいもの販売を行っています。
1袋100円で販売しています。子どもたちが丹精込めて栽培したじゃがいもです。
本日、4校時の時点では、あと3袋となっていまた。
販売金は、後期に計画されている校外学習等で使う予定となっています。また、今後も様々な形で販売が行われます。たのしみです。(文責 高田)
前期中間テスト
昨日(6月5日(木))から本日までの2日間、前期中間テスト(5教科)を実施しました。
学習・文化委員会では、定期テストの状況を把握したり、学習への意欲を喚起したりする目的で、クラスごとに家庭学習時間や各自の目標設定に対する達成度を調査、集計して掲示しています。
1年生は、中学校で初めての定期テストで、手探りの部分もあったと思います。
2・3年生は、進路選択をふまえてのテストとなったのではないかと思います。
来週には、テスト結果が返却されます。見直しを丁寧に行いましょう。(文責 高田)
プールそうじ
6月に入り、保健体育の水泳の授業に向けて、2年生、3年生を中心にプールそうじを行いました。
天候にも恵まれ、朝から1学級ずつの掃除活動で、作業は順調に進んでいます。中学生は、大プールを中心に行っています。先週小学生は、プールそうじを行い、小プールは写真のようにきれいになっています。
生徒たちの協力のおかげで、今年もプールがきれいになり、水泳の授業をすることができます。
ありがとうございます。(文責 高田)
引き渡し訓練
本日(6月3日(火))、午後、小中合同で引き渡し訓練を実施しました。
午後1時40分に【訓練用】緊急大雨警報発令のメール配信を皮切りに、午後1時45分から引き渡しを始めました。
事前に記入してある引き渡しカードの情報をもとに、学級担任が迎えに来られた方に生徒を引き渡していきました。
今回は、長子から引き渡していく流れで行いました。担当者の綿密な計画と職員同士の打ち合わせ、そして、保護者の皆様のご協力によって、大きな混乱はなく終えることができました。
今回初めて小中合同で引き渡し訓練を行い、課題等の見直しをしながら、より円滑に実施できるように改善を図ってまいります。
本日は、平日のご多用中にもかかわらず、ご協力いただきました保護者の皆様、心より感謝申し上げます。(文責 高田)
6月3日(火)13時45分より 小中合同引き渡し訓練
【訓練開始メール】
保護者様
ただ今、合志市に大雨警報発令により、緊急下校が決定しました。至急、徒歩で来校され、生徒の引き渡しをお願いします。
引き渡しマニュアルに従って、「長子さん」からお迎えに行かれますようお願いします。
なお、本日訓練に参加できない保護者のお子様については、14時30分に一斉下校させます。
よろしくお願い申し上げます。
合志楓の森中
校長 高田幸伸
テスト前(副詞…すこし、かなり、たいへん…どれが)
今週、水曜日(6月5日(木))から前期中間テストを実施します。
授業では、テストに向けて学習が進められています。
1年数学では、「累乗(同じ数を複数回掛け合わせること)」が話題になっていました。
例えば、(-7)² = (-7)×(-7)=49 が正解です。しかし…2×(-7)と計算してみたり…。(間違いです。)改めて確認されていました。
また、1年生の英語では「can」の用法の授業が行われていました。電子黒板を駆使しながら授業が展開されていました。
2年生の国語では、「副詞」について学習していました。「〇〇暑い」という文章で『「たいへん、かなり、少し」の副詞で、暑さの順番を着けてみよう。』という問いでした。
各学年、新しい学年で初めての定期テストとなります。4月からの授業内容を繰り返し見直しておきましょう。分からないところは、そのままにせず、先生や友達に聞いて分かるようにしておきましょう。(文責 高田)
水俣病について学ぶ(校内研修)
5月30日(水)、校内研修で教職員対象水俣病関連啓発事業を実施し、一般社団法人 水俣病を語り継ぐ会の吉永理巳子様、吉永利夫様に講話をしていただきました。また、熊本県水俣病保健課からも担当者の方にお越しいただきました。
最初に吉永利夫様に水俣病の概要説明をしていただきました。「3つの責任」、発生させた責任、拡大の責任、放置の責任という構成でお話をしていただきました。また、小学生や中学生にもお話をされる機会も多く、わかりやすいことばや伝え方でお話をしていただきました。
次に吉永理巳子様は、故郷や家族への思い、当時の暮らしぶり、水俣病と向き合い、自らの家族について考え始めるきっかけとなった「もやいなおし」や「水俣の啓示」という本との出会い、そこからの活動について、お話をされました。
限られた時間でしたので、もっとお話を聞く時間が必要だと思いました。今後も繰り返し学び続けていきます。
吉永理巳子様、吉永利夫様、今回は、ご多用中にもかかわらず、お話をしていただき心より感謝申しあげます。
(文責 高田)
スポーツテスト
本日(5月22日(木))、1~3校時にスポーツテストを実施しました。
屋内では、腹筋や反復横跳び、立ち幅跳び、屋外では、50m走、ボール投げなどの測定を行いました。
天候が心配されましたが、運動場の水はけがよく、予定通り実施することができました。
体育大会の疲れも見せずに、自己記録に果敢に挑戦する生徒たちの姿が印象的でした。
中学生の時期は、心身ともに大きく成長する時期です。
しっかりと食事をし、適度な運動をして、十分な睡眠をとりましょう。
(文責 高田)
職員研修(心肺蘇生等)
菊池広域消防本部から、講師をお招きし職員向けの研修を行いました。
研修内容は①心肺蘇生法、②AEDの使用方法、③エピペンの使用方法でした。
新しく知った内容がいくつかあり、充実した研修となりました。主幹教諭 薮田
ありがとうございました。(体育大会)
天候が心配されました第4回体育大会でしたが、天候が回復し暑くもなく風も強くない、絶好のコンディションで、多くのご来賓の皆様、保護者、地域の皆様をお迎えして予定通り5月18日(日)に開催することができました。
本年度の体育大会テーマは、「Advance ~仲間と努力をして進化し続ける~」でした。
この1か月間、体育委員長や各団長、リーダーを中心に協働しながら、各団まとまりを見せていきました。
どの競技も白熱しました。また、応援も素晴らしいものがありました。
限られた時間の中で、創意工夫しながら感動的な体育大会となりました。
特に学年競技、リレー種目、俵上げでは、最後まであきらめない姿勢、そして周囲の応援と会場が一体となり、凄まじい熱気に包まれました。
また、3年生のダンスでは、メリハリの利いた 雰囲気が印象的でした。
心の底から楽しんで踊っている姿がいいなぁと思いました。
3年生が、学校を引っ張っていくリーダーとして取り組んできた成果が大きく実った体育大会でした。
結果は、2団が同点となり両団が優勝となりました。本当に素晴らしい体育大会でした。
最後は、全員で校歌を声高らかに歌いました。
これからも、常に挑戦し進化し続ける楓の森中の生徒であり続けましょう。
最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず、たくさんのご来賓の皆様、保護者様、地域の皆様に参加していただき心より感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。そして、楓の森中の生徒の活躍にもご期待ください。(文責 高田)
本日(5月18日)の体育大会は予定通り開催します
本日の体育大会は、予定通り実施いたします。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
なお、自転車でおいでの方は、北門入口付近に自転車駐輪場を用意しておりますので、そちらをご利用ください。
よろしくお願いいたします。
わくわく油田プロジェクト
5月16日(金)、本年度初めてのわくわく油田プロジェクトを実施し、家庭の廃油配収を行いました。
朝早くから回収業者の方々にお越しいただき、たくさんの廃油を回収することができました。
毎回、たくさんの廃油を出していただきありがとうございます。
今後とも、わくわく油田プロジェクトをはじめ、本校の教育活動にご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
(文責 高田)
願いを込めて
5月17日(土)は登校日です。明日の体育大会に向けて、最終準備をしていきます。
ただし、天候が心配です。そんななか1年生の教室には、生徒たちの思いが込めれた白いものが、いくつも飾られていました。
この思いが届いてほしい、と願うばかりです。
(文責 高田)
いよいよ(体育大会予行練習)
5月14日(水)、体育大会の予行練習を実施しました。
係打ち合わせやテーマ看板の紹介後、開会式、各競技、閉会式という流れでした。
体育大会のテーマは、生徒会年間テーマである「Advance ~仲間と努力して挑戦し続ける~」です。
テーマ看板は、短期間で2年生8人の生徒で作り上げました。
学年競技、リレー種目、ダンス、応援団演舞、俵上げなど、本番さながらの熱気でした。
あとは、当日の天気と体調管理です。何とか、いいコンディションで開催できることを祈るばかりです。
(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
47万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。