|
||||
学校生活(ブログ)
1億円札の重さは?
本日(7月14日(月))、3・4校時に租税教室を実施しました。菊池税務署からお越しいただき、講話をしていただきました。
3年生は、多目的ルームで直接、1・2年生は、各教室でオンラインで実施しました。
講話の導入では、1億円札のレプリカの重さを体験しました。「1億円の重さを体験したい人」と3年生に呼びかけると、何人も出てきました。重さは、約10kgとのことでした。
ここから、税金の種類や税金がなくなったら自分たちの身近な暮らしにどんな影響が出るのかを動画を見ながら、学習をしていきました。
真剣な表情で、動画を見る子どもたちの姿がありました。
今後は、社会科の公民等でさらに深めた学習を進めていきます。
ご多用中にもかかわらず、御講話いただきました菊池税務署の皆様には、心より感謝申し上げます。(文責 高田)
ランチミーティング【生活・安全委員会、学習・文化委員会】
本日(7月11日(金))、生活・安全委員会、学習・文化委員会の委員長、副委員長、計6名とランチミーティングをしました。
各委員会の取組の成果と課題や委員長、副委員長になって学んだことや今後の抱負などについて意見交換をしました。
生活・安全委員会では、常時活動が充実しており、集会の入退場をもっと向上させたいと抱負を語りました。
学習・文化委員会では、家庭学習の時間のアンケートの工夫や新たな取組について抱負を語りました。
また、学んだことは事前の準備や打ち合わせの大切さ、そして、「長」という立場の責任や役割の難しさなど、熱い思いを語りました。
落ち着いた生活や学習に対する意識の向上など、楓中の生徒一人一人のことを考えての丁寧な取組など、各委員会の今後の取組に期待が持てました。(文責 高田)
県中体連、県吹奏楽コンクール推戴式
本日(7月11日(金))、熱中症対策として1校時に体育館で行いました。
明日(7月12日(土))から行われる熊本県中学校総合体育大会(県中体連)には、卓球男子個人、男子バスケットボール、女子バスケットボール、陸上競技部、空手道、水泳、体操、新体操競技が出場します。
7月25日(金)には、熊本県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場します。
酷暑の中ですが、選手、部員たちは熱中症対策を行いながら、練習に懸命に取り組んでいます。
生徒会長からの激励の後、吹奏楽部はコンクール本番と同じ2曲を演奏しました。
緊張もあると思いますが、練習の成果を出して目標を達成できるよう祈っています。(文責 高田)
社会を明るくする運動➁
7月9日(水)、朝から、社会を明るくする運動の一環として保護司の方を中心としてあいさつ運動が行われました。
先週に引き続き、2回目のあいさつ運動です。
子どもたちのあいさつは、いつも以上に活気づきます。
あいさつが人と人とをつなぐ、最初の一歩であることを実感します。
来週も社会を明るくする運動は、行われます。
酷暑の中ですが、よろしくお願いいたします。
(文責 高田)
3階建て
7月9日(水)に東門に出ると昨日まで何か雰囲気が違いました。ふと見上げると…
増築工事されている校舎の足場が、いよいよ三階に伸びていました。
この炎天下の中で、作業をしていただいている工事関係者の皆様には感謝しかありません。
ありがとうございます。
(文責 高田)
ハンセン病問題に関するシンポジウム打ち合わせ
7月8日(火)、午後、法務省委託によるハンセン病問題に関するシンポジウムに参加する人権委員会の2名の生徒と当日運営される方々との打ち合わせがオンラインで行われました。
当日は、登壇していくつかの問いに対して、自らの考えを返していくことになっています。
生徒たちは、初めてのことでもありとても緊張していましたが、少しずつ要領が分かってくると、表情も変わってきました。
ハンセン病問題に関するシンポジウムは、7月26日(土)、パレアで行われます。
当日まで、しっかりと準備をして臨みます。
(文責 高田)
縦割り人権集会
本日(7月7日(月))、1、2校時に縦割り人権集会を実施しました。今回は、小学5年生~中学3年生までの各1組で行いました。
各学年で行った人権学習をもとにして、自分自身や自分たちの学級の課題に向き合いながら、学級のスローガンにしていきました。
1年生は、水俣病に関する学習、2年生は、ハンセン病に関する学習、3年生は、進路選択に関わる偏見や差別について学習しています。3年生は「人と比べず、互いをリスペクトし、それぞれの人生を心から応援でできるクラス」と目標を掲げていました。そこには、自らの進路に誇りを持ち、互いに支え合う集団になるという決意が感じられました。
また、後半には人権委員会が中心となって、菊池恵楓園の納涼盆踊りで踊られる盆踊りの練習をしました。先日、事前の練習に菊池恵楓園を訪れた際にインタビューさせていただいたお二人の話を動画で見ました。
当初は、入所者の方たちだけで盆踊りが行われていたこと、少しずつ職員の方が加われたこと、踊り手が年々少なくなっている現状、それを受け継ぐ意味や受け継ぐことができる喜びなどを語られました。
子どもたちは、すぐに踊りを覚え、体育館はあたたかい空気に包まれました。
縦割り人権集会は、今週、2組~4組まであと2回予定されています。
(文責 高田)
プレゼンテーション
本日(7月7日(月))、昼休みに生徒会執行部の二人が、校長と事務主査に対して提案のためのプレゼンテーションをしました。
内容は、生徒会年間スローガンの横断幕作成、掲示のための予算の確保に向けてです。
生徒会執行部の二人は、横断幕を作成して、掲示する目的や場所、方法など丁寧に説明していきました。
校長からは「品質や価格はどのくらいを想定していますか。」事務主査からは「横断幕を設置する効果やその検証の方法などはどのように考えていますか。」などの質問がありました。
今週、デザイン案を再度提案することになりました。
次回の提案が楽しみです。(文責 高田)
菊池恵楓園納涼盆踊りに向けて
昨年度参加させていただきました菊池恵楓園納涼盆踊りに今年も参加させていただくこととなり、事前打ち合わせと練習が行われました。
本校の人権委員会から9名が参加し、関係職員の方や踊りの指導をしていただく方々に熱心な指導をしていただきました。
緊張していた子どもたちも踊りが進むにつれて、勢いが出てきました。本年度も昨年に引き続き、3つの踊りを踊ります。
昨年、参加した私も時間が経つにつれて、踊りを思い出しました。
練習後にご指導いただいた方々に、盆踊りに参加さようになった経緯などをインタビューさせていただきました。
今後は、7月の縦割り人権集会などで、今回の踊りを全校で共有したり、練習したりしていく予定です。
最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず対応いただきました菊池恵楓園の海良田様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。(文責 高田)
ランチミーティング(3年生・代議員との)
本日(7月3日(木))、3年生代議員とのランチミーティングを実施しました。
各クラスから2名、計6名の生徒とのミーティングでした。
3年生ともなると、1・2年生ほどの緊張感はなく、各クラスの様子や卒業に向けてのことなど終始和やかに話が進みました。進路や学習についての話も聞くことができて、有意義な時間となりました。
各クラス、それぞれの特徴があり、それらを生かしながら、お互いを知り合い、かけがえのないクラスメイトとしてつながっていってほしいと思います。
本日の給食のゴーヤツナマヨサラダのゴーヤが苦手な生徒が多く驚きました。また、機会をみてランチミーティングを実施する予定です。(文責 高田)
自然と共に生きる(1年生、道徳)
初任者研修の一環として道徳の授業を参観しました。
テーマは「自然とともに生きる」です。
導入では、先生が住む自宅付近の自然の生き物や樹木の写真が提示され、子どもたちの関心が高まってきました。
授業では、樹木医の方の仕事や生き方をとおして、「人間が、自然と共に生きるために大切なことは何だろう。」という問いについて考えました。
担任の先生が、自然への畏敬の念を大切にしていることを強く感じた授業でした。また、子どもたちの落ち着いた態度で、授業に臨む姿が印象に残りました。(文責 高田)
社会を明るくする運動
本日(7月2日(水))に「社会を明るくする運動」の一環として、保護司の方々を中心にあいさつ運動が実施されました。
この運動は、法務省が主唱しており「犯罪や非行した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための国民運動」として全国各地で様々な取組が展開されており、本年度で74回目となるものです。
黄色い旗を持った保護司の方々に「おはようございます。」と元気に挨拶する子どもたちの姿がありました。
先日お話を聞かせていただいた保護司の方の「地域に、一人ぼっちの人間や世帯をつくらないこと、孤立させないこと、周囲に関心を持つこと(当事者意識や当事者性)を広げていくことで犯罪や再犯は減らせる。」という言葉が印象に残りました。
その第一歩は、あいさつから始まると感じました。
朝早くから、活動していただきました保護司の皆様には、心より感謝申し上げます。(文責 高田)
人権学習
3年生に続き、1・2年生でも人権学習を行っています。
2年生は、ハンセン病問題に関する学習を進めています。先日は、中 修一 様の講話を聞き、その生き方に多くのことを学びました。また、この学習をもとに7月に実施する縦割り人権集会につなげていく取組を進めています。
1年生は、水俣病に関する学習で、学年全体で動画を見ました。1年生は、小学5年生の時に「水俣肥後っ子教室」で、学習し現地も訪れています。その学習をもとに、さらに自らの問題に引き寄せていきます。
人権学習をとおして、様々な人々との出会いをきっかけに、自らの生き方をみつめ、なかまとつながり、展望を持ってより豊かな人生を生きていく力を育んでいきます。(文責 高田)
ハンセン病問題に関する講話
昨日(6月25日(水))、2年生は、KAEDE'S PRIDE PROJECT(合志楓の森小・中学校ハンセン病問題学習) の一環として、中 修一 様を講師に迎え学習をしました。
中様は、自らの生き方を詳細に語られました。
ハンセン病問題に関する現状、自らの差別の体験、療養所での生活、らい予防法違憲国家賠償請求訴訟での闘い、社会復帰されてからの活動や生活等、その力強さとしなやかさに圧倒されました。
2001年の国賠訴訟において、勝訴が確定した際の気持ちとして「生きててよかった。これで人間回復ができてた。」と語られたことばが印象的でした。
また、先日亡くなられた菊池恵楓園入所者自治会の志村康さんのことばとして「どんな困難でも死んだいかん。生きているから価値がある。」と紹介されました。
講話の最後に「正しく理解して、正しく伝えていくことで差別は無くなっていく。」と力強く話されました。
このことばを実践していくことが、様々な差別の問題をなくしていくことにつながっていくと決意を新たにしました。
講話の後、新聞記者の取材に応えられながら、たくさん話をしていただきました。そのタフさに圧倒されました。
最後になりましたが、本校の2年生のために御講話いただきました中様に心より感謝申し上げます。
(文責 高田)
生徒心得読み合わせ
本日(6月23日(月))、朝の会で「生徒心得読み合わせ」を始めました。
これは、先日の生徒会執行部と校長とのランチミーティングで持ちあがった企画です。
朝からクラス毎に「生徒心得(一部抜粋)」の読み合わせをすることで、日常生活を振り返るとともに学校生活の基本に立ち返るという目的があります。
各学級で代議員や生活・安全委員を中心に進めていきました。
改めて生徒心得を見直して、自分自身、そして学級、学校全体を見つめなおす機会としていきます。
(文責 高田)
菊池郡市中体連選手推戴式
6月20日(金)、4校時に菊池郡市中体連選手推戴式を実施しました。
6月21日(土)から開催される大会に向けて、各部から大会に向けての意気込みを伝えていきました。それぞれの部活動が、チームの目標と大会に臨む熱い思いを語っていきました。
そのあと、職員でも大会参加に向けて最終打ち合わせをしました。
選手推戴式後は、無言退場を行うために生活・安全委員会がプラカードを提示して、無言退場を促しています。
6月21日(土)は、バスケットボールの1回戦、剣道、空手道が行われています。
6月22日(日)には、野球、ソフトテニス、バスゲットボールの準決勝、決勝が行われました。
大会は、今週水曜日(テニス、ソフトテニス)、6月28日(土)、29日(日)にバレーボール、卓球、陸上競技が実施される予定です。
各部の健闘を祈ります。(文責 高田)
わくわく油田プロジェクト
昨日(6月20日(金))、6月のわくわく油田プロジェクトを実施しました。
今回は、新聞社の取材を受けています。主となって活動している環境・ボランティア委員野の児童生徒や回収していただいている企業の方に丁寧に取材されている記者の方、それに丁寧に答えている子どもたちの姿がありました。
年明けから始まったわくわく油田プロジェクトも、保護者の皆様や子どもたちの協力で軌道に乗ってきました。ありがとうございます。
今後は、新たな展開を模索しつつ取組を進めていきます。(文責 高田)
※わくわく油田プロジェクトくまもとCO2削減量ランキングはこちら
⇒ https://k-miraiju.jp/ranking/わくわく油田プロジェクトくまもとCO2削減量ランキング
朝顔
昨朝(6月20日(金))、小学校の廊下を歩いていると窓の外に朝顔とミニトマトがありました。
朝から、清々しい気もちになりました。ミニトマトも少しずつ実をつけています。
我が家でも、成人となった我が子が、小学生の時に栽培した朝顔からとった種を毎年植え継ぎ、今年も順調に育っています。朝顔っていいですね。
ミニトマトもあっという間に熟していくので注意深く見ていく必要があります。
低学年の子どもたちが、目を輝かせながら観察する姿が目に浮かびます。
(文責 高田)
ランチミーティング(1年生代議員と)
本日(6月19日(木))、1年生代議員6名とランチミーテングをしました。最初は、緊張感漂う中でのランチミーティングでした。
最初に自己紹介をしました。
①所属学級 ②名前 ③部活動や習い事
④好きな食べ物 ⑤今はまっていること
をテーマにしました。
⑤では、それぞれの個性が出て場が和みました。特に「押活」では盛り上がりました。
そのあと、現在の学級の様子などについて話してもらいました。代議員として、学級をさらに良くしたいという思いが込められていました。また、現在各学級で取り組んでいることを共有する時間ともなりました。
給食の時間という限られた時間でしたが、学級や学年の様子、そして代議員としての思いや願いなどを共有することができ有意義な時間となりました。
今後は、各学年の代議員、生徒会執行部ともランチミーテングを繰り返し行いながら、「夢と誇りを持ち 自分らしく主体的に行動できる生徒の育成」を目指してきます。(文責 高田)
暑さの中で
梅雨真っ盛りですが、今週は晴れて暑くなっています。
教室ではエアコンをつけて、熱中症対策をしながら授業を行っています。
2年生の社会科(地理)では、人口問題について学習していました。世界の情勢に目を向けながら意見を発表している生徒たちがいます。
3年生の英語では、初任者が先輩の先生の授業を参観中でした。「どこが参考になりましたか?」と聞くと「生徒の意見を拾い上げながら授業を展開されているところです。」と話されました。
1年生の美術では、レタリングでした。リタリングの肉付けのポイントを聞いて、集中して取り組む姿がありました。
今週末から菊池郡中体連大会が始まります。授業も部活動も、メリハリをつけながら集中して取り組んでいきましょう。(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
47万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。