学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

いよいよ(体育大会予行練習)

 5月14日(水)、体育大会の予行練習を実施しました。

 係打ち合わせやテーマ看板の紹介後、開会式、各競技、閉会式という流れでした。

 

 

 

 

 

 

 体育大会のテーマは、生徒会年間テーマである「Advance ~仲間と努力して挑戦し続ける~」です。

 テーマ看板は、短期間で2年生8人の生徒で作り上げました。

 

 

 

 

 

 

 学年競技、リレー種目、ダンス、応援団演舞、俵上げなど、本番さながらの熱気でした。

 あとは、当日の天気と体調管理です。何とか、いいコンディションで開催できることを祈るばかりです。

(文責 高田)

 

 

学びや思いを伝える。(ハンセン病市民学会に参加しました。)

 はじめに、先日お亡くなりになられました菊池恵楓園自治会長の志村 康さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。志村さんは、ハンセン病問題の解決に向けてご尽力され、本校の建設にも大きくかかわられました。

 5月10日(土)、11日(日)の2日間行われたハンセン病市民学会の2日目、菊池恵楓園で行われた分科会D「未来に手渡すために~歴史資料館の取り組みと展望~」に、本校の職員、生徒、卒業生が報告者として参加しました。

 

 

 

 

 

 「ハンセン病問題を学び、語り継いでいくために~合志楓の森中学校の取組~」をテーマに、約30分間の報告をさせていただきました。

 開校以来、本校が積み重ねてきた取組の発表でした。

 本校が旧熊本刑務所菊池医療刑務支所跡地に建設されたこと、建設に込められた願いや意味、本校の取組、園の方々との交流やそこから学んだこと、今後の展望などを伝えていきました。

 また、昨年度まで本校の取組をともにつくられた先生にもリモートで参加していただき、取組に込めた思いを伝えていただきました。あっという間の30分でした。

 報告の後、菊池恵楓園の自治会副会長の太田 明さんと写真を撮りました。

 今回、このような機会をいただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げますと同時に、発表にあたり、様々な面でサポートしていただきました先生方にも重ねて感謝申し上げます。

 今後ともハンセン病問題をはじめあらゆる人権課題について学び続け、自らの生き方と重ねながら、発信していきます。

 (文責 高田)

 

 

 

  

 

 

PTA美化作業、ありがとうございました。

 5月10日(土)、7:00~PTA美化作業を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 昨日の雨から好天に恵まれました。生徒、保護者の参加も多く、1時間余りで、運動場や駐車場付近の草を刈ることができました。

 

 また、全体が8:10頃おわり、30分ほど追加で残った草の回収をしました。

 

 これで、5月18日(日)に実施される体育大会に向けての準備がまた一歩進みました。

 休日にも関わらず、準備をしていただきましたPTA役員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、生徒のみなさんに心より感謝申し上げます。(文責 高田)

 

 

 

一緒に

 本日(5月8日(木))、朝東門にいると中学生の生徒が「小学生が登校中にコケてケガしたので一緒に来ました。」と話してくれました。

 手をつないで、一緒に登校する姿がありました。

 朝から、気持ちがあたたまる出来事でした。

 

 (文責 高田)

自転車点検

 5月1日(木)、放課後に自転車点検を実施しました。

 最初に、多目的ルームで自転車通学生を集めて、交通安全や本校の自転車通学規定等について、オリエンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

 

自転車点検項目については、
 〇ヘルメット、タスキ、荷台があること 〇TSマークがあること(有効期限内)  〇ライトがつく  

 〇ブレーキがきく 〇ハンドルが一般的なものである 〇反射板がついている 

 〇鍵がかけられる(できれば2重ロック)〇荷台がある  ※電動自転車は推奨しない   で点検しました。

 

 

 

 

 

 

 部活動担当者で、各部活動の自転車通学生の自転車を点検して、確認できた生徒にはその場でステッカーを渡し、張りました。

 自転車は、軽車両扱いで、基本的に「車」と同じです。確実に、整備しておくことが大切です。そのことが自分や周りの人たちの命を守ることにもつながります。

 

 交通ルールを守ると同時に、自転車の日常的な点検も実行していきましょう。(文責 高田)

「サッカーの夢を描きたい」(道徳)

 本日(5/1(木))の1年生道徳では「サッカーの夢を描きたい」というタイトルで「自分自身の夢や目標の」実現に向けて考えました。 

 

 夢や目標をもつことはとても素敵なことだと思いますし、それを人前で語ることができるのは強い思いが必要です。

 

 夢を持てるということは、とても幸せなことだとも思います。

 

 夢や目標の実現に向けて、今の自分のあり様を見つめ、今後どのように取り組んでいくのか、自分次第です。

 また、担任の先生が、とても楽しそうに授業をされているのが印象的でした。「夢や希望」は人を元気づけるのだと改めて思いましたし、それに携わることができる「教師」という仕事の醍醐味を感じた時間でした。(文責 高田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もくもくタイム

 2年生では、朝の会のながれから「もくもくタイム」に取り組んでいます。

 正負の数の計算問題にもくもくと取り組んでいます。

 基本的な問題でとても大切な取組です。

 

 やり直しなど理解できるまで繰り返し確実に行いましょう。(文責 高田)

 

 

 

体育大会全体練習

 5月に入りました。体育大会は、本日から全体練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 全体での入場や準備運動でのストレッチの確認や練習を行いました。

 また、練習は始まったばかりですが、時間は限られています。

 

 集中して取り組んでいきましょう。

 

(文責 高田)

お・か・し・も・ち

 4月30日(水)、3校時に火災避難訓練を実施しました。

 今回は、地震発生後、給食センターから出火した想定で行いました。

 

 

 

 

 

 

 職員室では、事前に火災報知器や消火栓の動作方法の確認などの最終確認を行いました。1100人を超える小中学校の児童生徒が一斉に移動しました。

 児童生徒の移動開始から、校舎をでるまでに約3分、運動場整列までに約5分でした。

 

 

 

 

 

 

 消防署の署員の方からは「3分で外に出ることができ、大きな混乱もなく、静かに行動できました。」と講評をいただきました。そして避難する際の「おかしもち」の確認をされました。

 お→おさない、か→かけない、し→しゃべらない、も→もどらない、ち→近づかない、などの確認ともに火遊びをしないこと、整理整頓をすることの重要性を話していただきました。

 最後に生活・安全委員長からの謝辞をして、避難訓練を終えました。

 

 今後は、本日の反省をもとに次回につなげていきます。

 

 消防署員のみなさま、ご多用中にもかかわらずありがとうございました。

 

 

体育大会に向けて

 4月28日(月)から本格的に体育大会の練習が始まりました。

 武道場と体育館の間の「合志の道」では、体育大会の学年競技で実施するかどうか検討中の長縄競技に向けてお試し練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 また、4時間目には代議員、専門委員会副委員長の認証式の後に団練習を実施しました。

 各団、リーダーを中心に大きな声で指示を出して練習を進めている姿が印象的です。

 

 明日から天候が回復する予報です。熱中症等に気を付けながら練習を進めていきましょう。また、睡眠や休養をしっかりとり、朝食なども必ず取り、体調管理に努めていきましょう。

 

 体育大会に向けて、保護者の皆様には、お子様の体調管理をはじめ、様々なご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。  (文責 高田)

 

 

 

道徳オリエンテーション

 4月24日(木)、道徳オリエンテーションを各学級で実施しました。

 道徳で、道徳で学ぶ意味や何を学ぶのかなどについて共通の題材でオリエンテーションを進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 題材は共通でも、授業の展開はそれぞれの担任によって異なります。道徳で考えていく価値項目について、この一年間で自らがどの価値項目を大切にしていきたいのか、問いかけながら授業がはじまりました。

 

 道徳は、さまざまな価値や考え方に触れ、多くの仲間と議論し、自らの生き方をより豊かにしていく時間です。

 

 この1年でどんな成長につなげていくのか、楽しみです。(文責 高田) 

体位測定

 4月24日(木)、1、2校時に体位測定を実施しました。

 1年生では、各学級で実施するにあたっての目的などをプレゼンテーションで確認をしました。

 視力、聴力、体位測定と各学級が順調に終えることができました。

 自らの身体の発育状況を知ることは、健康状態や生活習慣を整えることにつながります。

 

 今日の結果をご家庭でも話題にしていただけると子どもたちの意識や関心を高めることにつながります。ご理解とご協力をお願いいたします。(文責 高田)

 

 

小中合同校内研修

 4月23日(水)、本年度第1回目の小中合同校内研修を実施しました。

 第1回目の今回は、これまで小中学校で共通理解・共通実践してきた内容を確認するとともに、本年度の共通実践内容ともに小学校、中学校それぞれの取組内容をふまえた提案をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 昨年度のでの6つの部会を再編成した5つの部会〈授業づくり部会、人権教育部会、環境づくり部会、特別活動部会、特別支援教育部会〉から共通実践内容の提案がありました。

 

 

 

 

 

 

 その後、小中学校の職員が混ざり合った部会ごとの協議を行い、第1回目の校内研修を終えました。

 

 昨年までの取組を継承しつつ、小学校、中学校が独自の研究内容にも取り組む新たなステージに突入する年になります。

 

(文責 高田)

体育大会結団式

 本日(4月23日(水))、4校時に体育大会結団式を実施しました。

 本年度体育大会のテーマは、生徒会のテーマでもある「Advance ~仲間とともに努力をして進化し続ける~」です。

 

 

 

 

 

 

 団旗渡しの後、団長から力強い宣誓がありました。その後、各団長からの決意表明を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 体育大会まで1ケ月、生徒たちがどんな成長を見せるのか、とても楽しみです。 

 

 

 

 

 

 

 結団式の後は、各団に分かれてリーダー紹介や団練習を行いました。 

 保護者のみなさまにおかれましては、これから体育大会まで、子どもたちへの様々なバックアップ等どうぞよろしくお願いいたします。

 

(文責 高田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校での授業

 1年生は、入学して2週間足らず、家庭訪問期間中ではありますが、少しずつ中学校生活に慣れ始めています。

授業も本格的に始まりました。国語では、「蜘蛛の糸」を題材にして朗読について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 数学では、素因数分解をしていました。英語では、アルファベットの確認とともに、英語の聞き取りを動画を見ながら行っていました。

 真剣な態度で、授業に臨んでいます。これから内容も少しずつ難しくなっていきます。

 

 まずは、授業を大切にしていきましょう。そして、自らの疑問を大切にして、分からないところはその日のうちに解決していきましょう。

(文責 高田)

 

新入生歓迎行事

 4月16日(水)、3・4校時に新入生歓迎行事を体育館で実施しました。

 はじめに生徒会執行部から本年度の生徒テーマの発表がありました。

「Advance  ~仲間と努力をして 進化し続ける ~」です。開校5年目を迎える本校の新たな1ページを刻む生徒会執行部の決意を強く感じたテーマです。

 

 

 

 

 

 

 その後は、各部活動からの活動紹介を行いました。活動時間4分程度の中で、どの部活動も工夫しながらの紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 日頃の練習の一端を見せたり、ショートコントをしたり、体験型の部活動までありました。

 

 

 

 

 

 

 どの部活動も時間のない中で、練習して楽しい時間となりました。また、日頃の練習の成果や部活動内での

連携や団結などを垣間見ることができた時間となりました。

 今回の企画運営を中心となって行った生徒会執行部、各部活動のみなさん、充実した時間をありがとうございました。

 

(文責 高田) 

 

授業

 新学期が始まり、本格的な授業がはじまっています。

 国語では、自己紹介の後、担当の先生が範読をしていました。

 

 よく通る声で、生徒たちにしっかりと伝わっていました。生徒たちも真剣な表情で授業に向かっています。

 

 若干の緊張感が漂っています。

 

 これから少しずつ意見の交流なども始まり、さらに活発な授業が展開されていきます。

 (文責 高田)

検尿

明日(4月16日(水))は、検尿の提出となっています。

 3階には「検尿 わすれるな」の掲示がありました。

 

 大切な検査になりますので、忘れないようにお願いします。

 

 私たち職員もです。

 

(文責 高田)

全国学力・学習状況調査(1日目)

 本日(4月15日(火))と4月17日(木)、全国学力・学習状況調査を実施しました。3年生が対象です。

 本日は、CBT(Computer Based Testing:タブレットPCなどのコンピュータを使用したテストのこと)方式で生徒質問紙と理科を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 事前に機器のテスト等も実施し万全を期しておりましたが、いくつかのトラブルがありました。しかし、ICT支援員や職員の協力等によって解決し、1日目を無事に終えることができました。

 

17日(木)に国語と数学を実施予定です。

将来的には、様々なテストが少しずつCBT方式に代わっていくとのことです。

 

時代の変化に対応していく力が必要だと改めて感じました。

(文責 高田)

 

 

全校学活

 4月10日(金)の5・6校時、14日(月)の1・2校時に全校学活をオンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 生徒会室をオンラインの拠点にして、中学校生活を送る上での心構え、給食、そうじ、特別活動、部活動

図書館教育、保健、生徒指導、研究、タブレットPC等について説明しました。 

 

 

 

 

 

 

 同じ空間で生活を送るもの同士が、様々なルールや方法などについて共通理解を図る目的です。

昨年まで小中一貫で取り組んできた学びのルーブリックや生活ノートの活用方法、家庭学習の効果的なやり方など

を説明していきました。 

 例えば家庭学習の時間の1日の目安は、学年×10+10分と提案されています。

小学1年生は、1学年×10+10=20分

小学2年生は、2学年×10+10=30分

中学1年生は、7学年×10+10=80分

中学2年生は、8学年×10+10=90分

中学3年生は、9学年×10+10=100分 となります。(塾なども含めます。) 

 平日に、この時間を確保するためには、かなり綿密な計画を立てる必要があります。また、継続していくためには

様々な工夫が必要です。

 4月、新学期は始まったばかりです。この時期を夢の実現に向けた第一歩にしてほしいと思います。

ご家庭でも全校学活や家庭学習等について、話題にしていただけると幸いです。(文責 高田)