学校生活

学校生活

入学式

4月10日 第7回入学式を行いました。
       今年度は、25名の新入生を迎えました。

入学式

4月11日 第6回入学式を行いました。
本年度は、15名の新入生が入学しました。

3月23日全校集会

3月23日に全校集会を開催しました。
最初は浦本先生から
高校時代や自分の昔の性格について話しがありました。
その後、生徒に自分の長所・短所の記入プリントが渡され
各自記入しました。
記入後は、隣と交換して、短所について見方をかえて長所と思えるように書き加を行い
本人に戻しました。
優柔不断 → 考えが柔軟
頑固    → 意志が強い
等です。
視点が変われば、短所も長所になるというお話しでした。


続いて、児玉先生から
最近目立ってきた、学校での私用電話借用や生徒の車での送迎について
生徒指導の申し合わせ事項について、指導がありました。
話しのもとになった資料
   生徒の電話使用および取り帰りについて(生徒用).pdf
御所浦中の生徒には他の地域の生徒より早く身につけなければのが自立です。
保護者の方も、我が子の将来を考え、自立するようにしつけていただければと思います。

卒業お祝いバイキング給食


3月3日の給食は、3年生は「卒業お祝いのバイキング給食」でした。
給食調理員さん方が、義務教育を終え、給食からも卒業する3年生に対して
バイキング給食を企画し、実施してくださいました。
量も品数もすごくて、きっと早くから準備されたんだと思いました。

年間約190回の給食です。
9年間で1700回を越えます。
安心安全で、栄養を考えた給食を提供していただき、
3年生も、いよいよ給食からも卒業します。
これまで、ありがとうございました。
ただただ、心から感謝です。

自衛隊演奏会


2月24日(金)に御所浦小学校で
陸上自衛隊第8師団音楽隊による演奏会がありました。
御所浦出身の広報の野口さんもいらっしゃいました。
生で本物の演奏を聴き、楽しい時を過ごすことができました。
途中、3年生の森君が指揮をしたり
野本さんや村井さんがダンスに参加しました。
率先するところはさすが3年生です。
最後は、さすが中学生です。住民の方の使用された椅子を率先して片づけてくれました。

2年生魚裁きに挑戦


2月19日(日)総合的な学習で立志式前に2年生が魚裁き体験をしました。
熊本県海水養殖漁業組合の藤本様をはじめとして組合の方を講師に
2年生の保護者の協力を得て実施しました。
---- お品書き---------
  1 鯛の刺身
  2 ブリのたたき
  3 ブリのマヨネーズ焼き
  4 潮汁
  5 ブリ大根
  6 白ご飯
------------------
を現在(記事を書いている時刻は11時)作っています。

2月全校集会

2月16日の放課後に全校集会を実施しました。
今回のお話しは
鈴木先生と田尻先生からでした。
鈴木先生からは「リラックスの仕方について」の話しと
体を動かしての実際のリラックスの仕方を学びました。
受検前や各種行事の前、1日の中でそれぞれ行い
リラックスした状況を作れる人になってほしいものです。

田尻先生からは
1 自転車安全利用五則
2 改正道路交通法
3 ヘルメット着用
4 自転車保険の必要性
5 イラストを使っての危険予測
等の話しがありました。
御所浦島内はもとより、卒業後、御所浦を離れる3年生にとっては
規則を守り、自分の命を守り、そして万が一に備えての保険への加入をしてくれればと思いました。

新入生学校説明会を実施しました

2月3日(金)午後から新入生学校説明会を実施しました

校長あいさつ・日程説明の後に
英語の授業体験
1~3年生の授業の様子を参観
教務の萩元先生からの説明
生徒会執行部からの学校生活についての説明
感想記入
活動部見学
を実施しました。
【感想は次のようなものでした】
中学校の授業は50分になる事を初めて知った
中学校になったら勉強を頑張る
中学生が一生懸命勉強していて、自分も頑張りたい
中学生になったら、自分で朝から起きたい
等でした。
小学校も残りの2ヶ月、
しっかり勉強と運動をして
今以上に心も体も成長して御所中に入学してくれることを
生徒・職員全員で心待ちにいています。

招待給食を実施


1月27日(金)に全国給食週間(1月24日~1月30日)の取り組みの1つとして招待給食を実施しました。
日頃お世話になっている給食調理員の方や生産者の方等をお招きして、
各学年に分かれてもらい、楽しく会食しました。
日頃からお世話になっています。
おいしい給食をいつもありがとうございます。
いただきま~す!(^o^)



ゲストでおいでくださった。
山下さん、松永さん、橋本さん、村井さん、平岡さん、鵜飼さん
お忙しい中ありがとうございました。m(_ _)m

EM菌をプールへ投入


1月26日(木)にEM菌をプールに投入しました。
NPO地球環境・共生ネットワークのEM環境学習アドバイザーの杉本烈子さんと
社会福祉法人のぞみ作業所の山本勝彦支援員さんがEM菌150リットルを持参し来校されました。
昨年3月に完成したプールですが、3ヶ月後の6月のプール掃除では壁や底に藻が付着し、洗剤を使い、ブラシで苦戦しながら掃除しました。
洗った水は、そのまま排水溝から川をとおり、海へ流れ出る仕組みのプールです。
EM菌の話しがあり、環境を守るとともに、来年度のプール掃除を楽にするために試しにお願いしました。
杉本さん方の御行為と教育委員会が船賃を出してくださったおかげで、今回は無償で投入できました。
温かくなり、活性化すると藻の繁殖やこびりつきを押さえるとともに、海に流しても浄化のはたらきがあるとのことでした。
海に育てられ、恩恵を受けている御所浦だからこそ、推し進めて行く必要があると思います。次のプール掃除の時にどれほどの成果か、楽しみです。

御所浦小中合同ボランティア


12月26日(月)に小中合同ボランティア活動を行いました。
横浦島・牧島・御所浦島の11箇所に分かれてゴミ拾いを行いました。
拾った後は、小学校と中学校の近い方に持ち帰って分別し、ゴミ処理場に搬入しました。
夏と冬の年2回ですが、少しだけ日頃お世話になっている地域をきれいにできました。



小中で合同で行うことで伝統行事として受け継がれています。

生徒会執行部任命式と委員会再編

12月21日に生徒会執行部の任命式を行いました

会 長 西山 憲翔
副会長 (2年) 竹部真央  (1年)竹地愛衣
書 記 (2年) 松﨑真乃  (1年)坂田鈴菜

これからしっかり頑張る決意を述べました。
また、これまで引っ張ってくれた執行部の皆さんお疲れ様でした。

来年度は生徒数が減少しますので、同時に委員会の再編の決議も行いました。
 
総務委員会を廃止して学級の係としての学級委員へ
生活安全委員会を再編して生活学習委員会へ
3学期から新たな委員長が決まり、動き出します。

2学期の人権集会行いました

12月16日(金)の放課後に人権集会を行いました。
1 校長講話では
  「はさみは危険?それとも便利?」と生徒に投げかけました。
  「SNS等のネットは危険?それとも便利?」
  あてられた生徒はそれぞれ、危険の理由や便利な理由を答えてくれました。
  その後、ネットを使ううえでの人権に関する話しをしました。
2 2学期は全校集会や授業参観での「スマホ・ケイタイ安全教室」等で
  SNSの学習をしてきましたのでその成果として
  生徒会が「SNS宣言文」を作成し、全校生徒で読み上げ、採択しました。

3 2学期の各学年の人権学習の成果を発表しました
  

薬物乱用防止教室

12月15日(金)の6時間目に全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
本校の薬剤師の岩本浩(カミシマ薬局)様を招いて実施しました。
岩本先生によるプレゼンを使った説明や途中でのグループ討議、

児玉先生による役割演技を交えながら、タバコを勧められたときの断り方等を学習しました。


覚醒剤やシンナーの怖さを学びました。
また、未成年がタバコを吸ったり、酒を飲んだりも薬物乱用です。
ノンアルコール飲料もゲートウェイドラッグになる事などを学びました。

校内鍛錬強歩大会


12月11日(日)に校内鍛錬強歩大会を実施しました。
男女とも20kmの距離を完走・完歩しました。
男子の成績は次のとおりです
1位 長井太陽
2位 荒木太我
3位 松﨑 瑛
女子の成績
1位 竹地 愛衣
2位 竹部 真央・3位 森 彩菜


当日は、保護者の方の交通整理や豚汁はお世話になりました。
地域の方の温かい応援も生徒の励みになりました。
心から感謝申し上げます。

保健給食委員会発表


12月6日の生徒集会で保健給食委員会が
風邪やインフルエンザのシーズン到来に備え
「感染症予防」について発表しました。
劇を交えながら、わかりやすく発表しました。


ハンカチ、ティッシュ、マスク忘れの調査報告もされました。
3年生は受験もまもなくです。
感染症の予防に心がけて、受験を乗りきってほしいものです。

高等学校合同説明会


11月7日(月)の5・6時間目に高校説明会を開催しました。
1~3年生まで全校生徒が参加しました。
3年生は、間近に迫った進路選択に向けて、1・2年生は将来に備えて各学校の特色を知り、これからの進路実現に向けて、今を努力してくれることを願っての実施です。
1 天草拓心高校(本渡校舎・マリン校舎)→旧の苓明高校と苓洋高校

2 城北高校

3 陸上自衛隊高等工科学校

4 天草工業
5 天草高校
6 倉岳校
の6校に来ていただきました。