学校生活
11月23日 社協主催ふれあいいきいきサロン交流会に中学生ボランティア参加
11月23日 本校体育館で社会福祉協議会主催のふれあいいきいきサロン交流会が行われました。昨年度に引き続き、本校生徒が案内や会場準備、片付け、競技のサポートなどのボランティアを行いました。みんなとてもよく働いていました。
11月22日 授業参観・スマホ安全教室・PTAふれあいスポーツ大会
11月22日(金)授業参観・スマホ安全教室・PTAふれあいスポーツ大会を実施しました。授業参観は1年数学、2年保健体育、3年英語でした。ICTを活用した生徒主体の学びを保護者の皆様に参観していただきました。その後、スマホ安全教室では、人権擁護委員の貴田様をはじめ4名の方をお招きして、適切なSNSの利用について話をしていただきました。最後はPTAふれあいミニバレーで親子楽しく盛り上がりました!
保護者の皆様、ありがとうございました。
11月19日 郡市音楽会に出場しました~響け歌声、届けたい思い~
11月19日 天草郡市音楽会に全校生徒で出場しました。今年で71回目となる歴史ある音楽会です。御所浦中学校は午後からの部でプログラム3番でした。「旅立ちの日に」「あなたへ」の2曲を歌いました。
みんな緊張した表情でしたが、曲想を大切に丁寧に歌い上げることができました。教員不足で本校には音楽担当が不在な中、これまでご指導いただいた倉岳中学校の木下先生に心から感謝いたします。
11月15日 東京学芸大学から登本准教授が訪問、チエル株式会社から本校教育について取材のため来校
11月15日、東京学芸大学准教授の登本先生が本校を訪問し授業を参観されました。登本先生は天草郡苓北町のご出身です。「自分も御所浦中学校と同じような小規模校の中で、いろんな事や役割を小中学校時代に経験して育った。」と話されていました。
3、4校時に国語科、理科、社会科、家庭科と総合的な学習の時間を参観されました。午後からの指導助言では、さらなる効果的なICT活用や、授業内容についての助言、探究的に学ぶ総合的な学習の時間について、わかりやすく指導をいただきました。そして、登本先生の著書「学びの技」を全校生徒にプレゼントしていただき、生徒達はサインを書いてもらうなどとても喜んでいました、これから、探究の中で、活用させていただきます。
またチエル株式会社から粟田社長とライターの長井氏が同行して来校され、御所浦中学校のICTの効果的活用や地域連携、地域を題材にした総合的な学習の時間の取り組みについて取材をしていただきました。
11月12日 SST (トークフォークダンス)
ソーシャルスキルトレーニングの時間は「対話」を行いました。
本校では総合的な学習の時間に、郷土御所浦の「人、もの、こと」を題材にして、一人一人が自分の学びたいことについて計画をたてて探究的な学習を進めています。
今回のSSTでは、フォークダンスのように二重の円をつくり、どんどん相手を変えながら対話をする「トークフォークダンス」という対話を行いました。テーマは「自分の探究計画書について」と「将来、ふるさと御所浦に住みたいか」というテーマで行いました。
11月6日 CG教室 ~3年生技術・家庭科<技術分野>~
一般社団法人デジタルアート天草から2人の講師においでいただいて、3年生8人を対象に、CG(コンピュータグラフィックス)教室を開催しました。今回のCG教室は、天草市のデジタルアートの島創造事業の一環で実現しました。生徒は思い思いに「コップ」をデザインし、それを背景のテンプレートに入れて、グラフィックを完成させていく作業を体験しました。3年生は時間を忘れて創作活動に夢中でした。企業やプロのクリエーターが使用しているソフトを使って、個性あるCG作品が完成しました。CGってすごい!
さあ、それでは以下が完成バージョンです!すばらしいCGが出来上がりました!
11月5日 教育相談・教科面談を実施中
本校の特色ある教育活動の1つに教科面談があります。勉強方法、自律した学び方など、生徒達が学習について相談したい教科の先生と面談をする取組です。悩みごとは何でも相談してほしいと思います。
11月2日 嵐口春日神社大祭
11月2日、嵐口の春日大社の秋祭がありました。生憎の雨模様となり、嵐口のコミセン(体育館)で笛林や獅子舞、太鼓などの催し物が開催されました。嵐口地区の中学生は笛林などで祭りを盛り上げていました。
10月31日 潮の香活動~生徒会による地域清掃活動(ゴミ拾い)~
本校生徒会の特色ある取組の一つに「潮の香活動」があります。本日、御所浦方面と嵐口方面に分かれて、全校生徒で県道のゴミ拾いを行いました。
10月24日 東京学芸大学堀田研究室から御所浦中へ「新品chromebook」の寄贈
今年度、文科省リーディングDX指定事業の天草市アドバイザーである東京学芸大学大学院の堀田龍也教授が6月と10月に2度、本校においでくださいました。堀田先生から、本校が学校総体で取り組んでいるタブレット端末やクラウドを活用した授業改善と校務改革などについて、助言指導をいただいているところです。
このたび、堀田研究室から私たちの学校に「新品chromebook」を1台寄贈いただきました。chromebookはWindows系のタブレットよりも電源ONからの起動が早く、更新や再起動時間の手間、費用などでもメリットが多いと聞いています。しかし、本校職員の中で授業で使用した経験のある者は1人だけという状況でしたので、ぜひ、みんなで使いまわして、chromebookの使いやすさを体験してみたいと思います。
思いもかけぬ高価なプレゼントに職員一同感謝感謝です。
10月26日、27日 御所浦地区菅原神社、横浦島で秋祭り~太鼓やたいまつ行列、神輿かつぎで生徒が活躍~
北地区と御所浦菅原神社で秋の大祭が行われました。小中学生が奉納太鼓やたいまつ行列、神輿かつぎなどに参加しました。先生方も神輿かつぎやたいまつ行列に参加させていただきました。今年、御所浦に赴任された先生方ははじめての体験で、各地区ならではの秋祭りの雰囲気を味わっておられました。
<菅原神社例大祭>
<北地区の秋祭り~横浦島~>
10月25日 高校説明会 (天草高校、天高倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校本渡校舎・マリン校舎)
5,6校時、全校生徒・保護者を対象に高校説明会を実施しました。
それぞれの高校の先生方が本校までご来校いただいて、各高校の特色や取り組み、卒業後の進路状況などを詳しく説明してくださいました。生徒達は積極的に質問したり、メモをとったりするなどしていました。来校された高校の先生方から「これまで各中学校を回って説明しているが、これほど熱心に聞いてくれた学校は御所浦中学校が一番です。」「御所浦中学校の生徒さんはすばらしいですね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
10月24日 性に関する指導 ~多様性を認める社会~LGBTQへの理解
6校時、福本養護教諭が全校生徒対象に「性に関する指導」を行いました。
冒頭、女性の写真を見せて、「この写真の人の性別は何ですか?」という問いに、名言を避ける生徒達、さすが多様性を認める視点が育ってきているなあと感じました。LGBTQについて理解を深める学習です。学年を超えた縦割り班で意見交換をしながら、端末にそれぞれの意見や考えを出し合っていく活動が行われていました。
「性の多様性」見た目の性と心の性、最近、よく耳にします。だれもが生き辛さを感じない、そして個性が認められる共生社会であってほしいですね。
10月25日 マラソン大会練習本格的に始まる
12月1日校内マラソン大会を横浦島で開催予定です。横浦島を2周する周回コースでおよそ10Kmあります。
今日は放課後に全校生徒と先生方で15分間走りました。今年は全校生徒とてもよく頑張ります。一人ひとりのペースは違いますが、みんなが手を抜かずそれぞれの自分の走りをしている姿をみて感動しました。
10月24日 「性に関する指導」でLGBTQについて考える
6校時、性に関する指導を全校生徒を対象にして養護教諭が行いました。LGBTQについて、考えを深めました。
1年から3年までの縦割り班でお互いの考えを交流しました。
10月20日 嵐口地区ニュースポーツ大会に中学生や先生方も参加しました
10月20日、嵐口地区コミュニティセンターで嵐口地区のニュースポーツ退化が行われました。以前は地区で運動会が開催されていたようですが、それがコロナ禍明け、ニュースポーツ大会となったようです。
荒口地区の生徒達と一緒に、先生方も3名が参加し、地域の方々や小学生と楽しい時間を過ごしました。
10月17日 学校訪問(天草市教委、天草教育事務所)
10月17日、天草市教育委員会と天草教育事務所による学校訪問(合同総合訪問)指導が行われました。24人の方々にご来校いただき、本校における学校経営、授業、環境整備、諸表簿管理などについてご指導ご助言をいただきました。
生徒の皆さんの学びの姿、ICT活用、校内の掲示物や環境整備などたくさんのことを褒めていただきました。地域と学校の関わりについて話し合う地域連携部会もあり、PTA役員の皆様や地域の方、小学校の教頭先生にもご参加いただき、たいへん有意義な意見交換を行うことができました。ありがとうございました。
1年社会科
1年数学
3年英語
10月13日 文化発表会で生徒一人一人が輝いた日
10月13日、文化発表会を実施しました。たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただきありがとうございました。今年のテーマは「夢・汗・感動~仲間と協力し自分たちの学びを伝えよう~」でした。今年度、天草市の研究指定を受けて「探究的に学ぶ総合的な学習の時間の創造」に取り組んでいます。
ステージの学年発表では、ふるさと御所浦を題材にして、一人ひとりが取り組んでい探究計画の途中経過を発表しました。他にも、英語弁論、合唱、ごしょろーる商品開発発表を行いました。
展示の部でも委員会活動の報告や書写や美術などの教科の学習の作品が多数展示しました。
生徒一人一人が輝いた秋の1日になりました。
10月10日 東京学芸大学大学院 堀田 龍也 教授 3か月ぶりの御所浦中訪問
10月10日 東京学芸大学大学院教授の堀田龍也先生が来校され、1時間目の授業を参観していただきました。
1年家庭科、2年国語、3年数学の授業でした。本校の普段の様子をご覧になり、それぞれの授業についてお気づきや助言をいただきました。学校全体に向けては、ICTの活用を含めて先生方の授業改善について「御所浦中はよくがんばっている」というご感想をいただきました。
10月8日 生徒会あいさつ運動で薬物乱用防止の呼びかけとチラシの配布
10月8日、朝から生徒昇降口前で生徒会のあいさつ運動を行いました。併せて、天草ライオンズクラブからいただいた薬物乱用防止のチラシを登校してくる生徒に配布し、「薬物使用禁止」の呼びかけを行いました。本校では9月に薬物乱用防止教室を開催したこともあり、意識も高く、生徒会のみなさんは、「気を付けてください!」などの声掛けをしながらチラシを配布してくれました。