学校生活

学校生活

11月9日 「御所浦の未来について考える講演会」を実施

 本校では、「郷土御所浦を愛し、心豊かで、賢く、逞しい生徒の育成」を教育目標に掲げ、10年後、20年後の社会や世界で逞しく生きる力を育てることをミッションとしています。まずは、ふるさと御所浦を愛し、御所浦を支えていく、御所浦の未来に思いを馳せることのできる人材育成が第一と考えています。今年度、新型コロナ感染症の5類移行後は、積極的に生徒を地域へ出して、多くの地域の方や来島者と交流する機会を設けたいと考えています。そして、地域行事やボランティアに積極的に参加する取組を進めているところです。11月18日に行われる烏峠ウォークラリーの日は、全校生徒でボランティアとして参加する予定です。

 さて、前置きが長くなりましたが、9日(木)地域おこし協力隊の鍬崎さんを講師としてお招きし、「御所浦の未来について考える講演会」を実施しました。講演後の生徒の感想です。「いろんな人が御所浦の魅力を広めてくださり、とてもありがたいと思いました。自分も御所浦の良さを周りの人達に広めていきたいです。」「講話を聞いて、御所浦にはたくさんの魅力があり、それをいかした町おこしをされているということを知りました。町おこしをするために、様々な課題があることも知りました。僕はこれから島外に出るので、島外の人達にも御所浦の魅力を伝えていきたいです。」「空き家のリフォームやガイドの有料化など、様々な理想の未来をプレゼンしてもらい、すごくわくわくしました。」などでした。鍬崎さん、ありがとうございました。

 

【1年生 集団宿泊教室~あしきた青少年の家へ貸切船で出発!明日まで】

今日から明日まで、1年生があしきた青年の家へ集団宿泊教室に行っています。

入所式の後、所内ウォークラリーを楽しんでいます。

2日間、思い出をたくさんつくって帰ってきてもらいたいです。

それでは、以下、出発時と引率の教頭先生から送られてきた最新の様子を紹介します。

午後、3年生が総合的な学習の時間に、烏峠(御所浦)に登っています!

写真は烏峠(3年生側)からみた芦北です。1年生に手を振りました!

写真下は、時を同じく、芦北(1年生側)から見た烏峠(御所浦島)です。

 

 

 

 

【11月1日 数学科研究授業 (1年数学~おうぎ形の面積を求めよう~)】

11月1日 5校時 数学科(安武教諭)の1年生研究授業を行いました。小学校6年生時代の担任の先生がTTで参加してくださり、まずは小学校の時代に学習した円の面積について復習をした後、おうぎ形の面積を求める学習をしました。小学校の先生方がこられると生徒達はちょっぴり照れくさそうにしながらも、とてもうれしそうでした。みんな張り切って学習していました。

【10月27日 九州地区へき地教育研究大会~倉岳中学校理科の授業で本校3年生がオンライン授業参加~】

 10月27日、倉岳中学校において九州地区へき地研究大会の公開授業「1年理科」が行われました。本校3年生が「御所浦町の化石や地層について」、倉岳中とオンラインでつなぎ、倉岳中学校の1年生に説明を行いました。当日は悪天候のせいか通信状況がよくありませんでしたが、御所浦中からの説明は十分に伝わったようです。

 

 

【10月25日、27日 御所浦小学校へ乗り入れ授業(国語、社会)】

 御所浦中学校では、中学校の教職員が小学校に出向いて小学生に対して授業をできるように熊本県教育委員会から小学校兼務の辞令を受けて(教育専門用語では兼務発令といいます)、乗り入れ授業を行っています。小学生に対して、中学校教員の教科の専門性を生かした指導ができますし、小学校の先生方の丁寧な授業展開、発問や指示について学ぶことができます。今年度は、体育、数学、国語、社会、家庭科、理科などで積極的な交流を図っています。

 先日、10月25日は社会科、27日には国語科の教員が小学校に出向きました。

 今、本校の中学生の課題は、家庭学習にあります。「やらされる宿題」から、「自分で主体的に学ぶ学習」への転換が強く求められます。今後は授業だけでなく、家庭学習のレベルまで、小中連携を図れたらいいなと・・・考えています。

10月21日(土)いきいきサロン交流大会(社会福祉協議会主催)に中学生がボランティア参加

10月21日(土)に社会福祉協議会のイベントとして、「いきいきサロン交流大会」が本校体育館で行われました。

参加者、役員、ボランティア含めて多くの人で賑わいました。(100人以上いらっしゃったのではないかと思います。)

中学生がボランティア(小学生も一緒に)として参加し、朝からの会場案内やゲームの手伝いやサポートなど、とてもよく頑張っていました。

 

【10月15日(日)文化発表会 ・・・御所中生28人が秋に光る・・・】

【秋に光る28人】

文化発表会でした。総合的な学習の時間に学んだ内容、英語暗唱、合唱などのステージ発表、描画、毛筆硬筆、教科の学習、委員会活動の取組などの展示発表、どれもすばらしい内容でした。特にステージ発表では、全校生徒28人全員が活躍し、ハキハキと大きな声で発表する姿がとてもキラキラと光っていました。

 

【10月4日 定例の生徒集会でした。~各自タブレット持参で互いに意見交換!~

10月4日、定例の生徒集会でした。各委員会から10月の取組について連絡をおこなった後、生徒会執行部による「御所浦スピリッツ」の振り返りが行われました。御所浦スピリッツとは、①礼儀正しく生きようとする心②命を大切にし助け合おうとする心③ふるさと御所浦をずっと大切に思う心 の3つについて、生徒会として、みんなで意識して取り組んでいるものです。

生徒集会には、各自タブレットを持参して、Teamsからデータを取り出して結果グラフを分析、友達と意見交換をしていました。

15分程度の活動でも、さらっとタブレットを用いて生徒集会を行うので、生徒会のみなさんは本当にたいしたものです!感心します。

 

 

家庭分野での学びを生活に生かそう(防災・減災手帳)

 

家庭科で学んだことから、教科書の『防災・減災手帳』をもとに私たちの住む御所浦町に必要な内容を追加し、『御所浦版 防災・減災手帳』を作成しました。

 

R4度1年生作成 防災・減災手帳.pdf

R5・御所浦中 1年生 学習のまとめ .pdf

お知らせ生徒の説明音声入りはこちら↓↓↓

R5・御所浦中 1年生 学習のまとめ .pptx

【新しい取組】「てらの塾」先生達による放課後学習塾 ~島に学習塾がない生徒達のために~

 これまで、諸学力テストの直前などに、先生方が生徒達に個別指導する時間を「てらの塾」と呼んでいましたが、この「てらの塾」を本当の塾へ格上げして、二学期から新しい体制で「てらの塾」をスタートさせています。水曜日を除いた平日の週4回、放課後の時間、3年生を対象に共通テスト対策、入試に向けた受験対策や英検対策を行っています。これまでは放課後に自主学習するための教室を開放する形でしたが、二学期からの「てらの塾」は、先生方が直接指導にあたります。時間等は日によって多少異なりますが、16時30分から18時頃まで、3年生教室で行います。希望者対象です。(夏時間は18時30分まで)もちろん無償です。学習塾がない島の生徒達に、先生達による「てらの塾」で受験に向けて力をつけさせたいという熱い思いから始めました。

 この取組は、部活動再編により、部活動数が5部から2部になったことで、先生方の放課後の塾指導ができるようになりました。ちなみに今週の「てらの塾」は「月が社会、火が数学、木が理科、金が英語」です。専門教科の先生が講師として指導に入ります。

 

 

 

【10月3日 3年生技術・家庭科「家庭分野」 ~幼児とのふれあい体験で学ぶ~】

 10月3日(火)3年生が家庭科の授業で、御所浦保育所にお邪魔させていただき、幼児とのふれあい体験学習をさせていただきました。

事前に授業で学んだことが、実際のふれあい体験を通して、さらに深まりました。保育所の皆様、ありがとうございました。

【10月2日 響け歌声! 郡市音楽会に向けて(合唱の全体練習始まる)】

10月です。

今週からは郡市音楽会に向けて、放課後、音楽室で全体練習を行っています。

音楽の時間は、木下先生(倉岳中)にご指導いただき、昼休みや放課後のパート練習や全体練習の時間には、本校の先生方(福田先生、濵﨑先生が主に歌唱を指導助言)が指導を行っています。

少しずつ音もとれて声色も美しくなってきました。郡市音楽会は11月17日の予定です。

 

 

 

【9月29日 仲秋の名月です。 お月見会に中学生も参加 ~横浦島取材編~】

仲秋の名月でした。各地区でお月見会が行われ、綱引きや相撲大会などのイベントが開催されました。中学生も地域の一員として参加し、準備、イベントのお手伝い、後片付けなど、積極的に頑張っていました。横浦島のお月見会を取材してまいりました。与一ヶ浦と横浦それぞれの地区で行われ、我々教職員も綱引きや相撲大会に参加させていただきました。とても楽しい一時を過ごすことができました。そして何より中学生が地域の中で、積極的に働いている姿を見れたことがうれしかったです。

 

【9月26日】1年生「世界遺産学」~崎津集落に行ってきました~

 「世界遺産学」は、天草市教育委員会の施策として令和元年度から行われています。崎津集落が世界遺産に登録された際、「天草市の小中学生が崎津に足を運び現地学習をすることで、さらに郷土愛を育んでほしい。」という思いから市内全学校で実施されています。九月二十六日は秋晴れの天気で、ガイドさんの説明のもと、崎津集落や大江天主堂、ロザリオ館などを訪れ、潜伏キリシタンの歴史や南蛮文化伝来の天草の雰囲気を現地で感じることができました。

 

【9月18日(敬老の日)嵐口地区敬老会へ中学生がボランティア参加】

9月18日(祝日)敬老の日です。嵐口地区の敬老会があり、地区在住の中学生がボランティアとして参加し、会場準備や片付け、受付や胸花をつける係などボランティアとして参加しました。「中学生の優しさ」は地域の方々にも喜んでいただきました。

【9月21日 SST4回目を実施しました。】

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

今回は1年生は「観るスキル」について、2.3年生は「頼み事をするスキル」について学びました。

リハーサルでは、みなさんしっかりと学びをいかしたコミュニケーションができていました。

【1年生】「観るスキル」 

 

【2,3年生】「頼み事をするスキル」