湯浦中ブログ

2021年1月の記事一覧

【明日は前期選抜】030131

 いよいよ明日は熊本県立高校の前期(特色)選抜の検査日です。湯浦中からも多くの生徒が受検します。受検生はこれまで作文や面接などの練習に取り組んできましたが、なぜその高校・学科に行きたいのか、将来の夢は何か、自分のアピールポイントはなど、自分を見つめ将来についてじっくり考える機会になったようです。校長面談をおこなった最初の頃から、先週までの最終面接では雲泥の差が見受けられました。

 面接の中で情報系の高校進学希望者には20年後の未来について考えてもらいました。皆、AIの発達を土台にした考えを述べていましたが、同時に人にしかできないこととして優しさや人を思いやる力などについても語ってくれました。私からは最後に「未来はどうなっているかを考えながら3年間の学びを充実させてほしい」ことを伝えました。

 ところで、報知新聞が1901(明治34)年に掲載した『二十世紀の豫言(予言)』という記事では、20世紀に実現すると考えられる電気通信、運輸、軍事、医療、防災などの23項目についての科学・技術の内容を予測しており、多くのことが現実のものとなっているようです。  

 例えば、無線電信及電話として、「マルコニー氏発明の無線電信は一層進歩して只だに電信のみならず無線電話は世界諸国に連絡して東京に在るものが倫敦(ロンドン)、紐育(ニューヨーク)にある友人と自由に対話することを得べし」という記述が。スマホですね。

 

【前期選抜事前指導】030129

 3年生は放課後に前期選抜の事前指導を行いました。競争率が高い学科もあります。今から結果をあれこれ悩んでも同じ、「自分を合格させないと〇〇高校にとって大きな損失だ!」くらいの強い気持ちで臨みましょう。

県の高校入試ガイドラインでは次のいずれかに当てはまる場合、受検をすることができません。

1 新型コロナウイルス感染症と診断され、検査当日が就業制限の期間内にある場合

2 感染が疑われる者として新型コロナウイルス検査を受け、結果が判明していない場合

3 新型コロナウイルス感染症と診断された者の濃厚接触者として、検査当日が保健所の健康観察の期間内にある場合

※ただし、発熱・咳等の症状がない無症状の濃厚接触者については、一定の条件のもと、受検できます。詳しくは本ホームページの資料をお読みください。

 今日も私立高校の合格通知が届きました。多くの生徒が進路を決定しましが、後は仲間のために今夜、明日、明後日の過ごし方はもちろんのこと後期選抜までの1か月間、気を引き締めて感染症対策に取り組みましょう。

 

【生徒総会】030128

 リーダー研修から1か月。今日は生徒総会をリモートで開催し、生徒会の年間スローガン「現状打破」と各年間計画が承認されました。現状維持は停滞、今後は年間計画に沿って学校全体・委員会を動かしていくことになります。生徒会執行部と生徒全員からなる湯浦中生徒会の活躍に期待は高まるばかりです。

 

【掃除風景】030121

3年生の事務室、校長室の掃除風景です。膝をついて丁寧に床を磨いています。掃除ができる生徒が多い学校だなぁと感心します。

【合格通知】030120

 某高校から合格通知が届きました。放課後に一人一人に通知を渡しました。おめでとうございます。これからが本当の勝負です。面接練習で聞かせてくれた夢の実現に向けて努力する3年間にしてくれるものと期待しています。来週も合否発表が2校、そのあとは公立高校前期選抜と続きます。

 3年生にも緊張感が・・・・。と、外を見ると陽気に誘われ昼休みは運動場で元気に遊んでいます。良かこつです。何事もメリハリが大事です。

【前期選抜願書提出】030119

今日は公立高校前期選抜の願書提出初日でした。湯浦中も朝一番に無事提出を終えました。22日(金)の夕方のニュースや夕刊、熊本県教育委員会のHP、23日(土)の朝刊などで出願者数が分かると思います。

さて、葉が落ちた今がチャンスです。高いところ担当の私に仕事が回ってきました。鍛われます。すっきり散髪しました。

【新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の一層の徹底について】030115

 本県において県独自の緊急事態宣言が出され、新規感染者がいまだ増加している状況です。また、県内の学校においても、感染者が複数校発生している状況にあります。このような場を踏まえ、各学校ではこれまで以上に、感染防止対策の再確認や生徒へ一人一人への感染拡大防止に向けた意識付け等を徹底するよう、芦北町教育長を通じて熊本県教育長から下記内容の周知について通知がありましたのでお知らせします。

 つきましては、保護者の皆様におかれましては、さらなる感染予防に努めていただきますようご協力よろしくお願いいたします。

1 発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合等には、症状がなくなるまで登校せず、自宅で休養すること。

2 県リスクレベルがレベル4以上の際には、県基準により同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も登校せずに自宅等で待機すること。

3 生徒及び教職員に対して、登校前の検温やその記録等を行う等、自身の健康観察に努めること。 また、担任は、登校時の健康観察を徹底すること。

4 校内における3つの密の回避、手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、マスク着用、常時換気の徹底(常時換気が困難な場合は30分に1回以上数分間程度窓を全開にする)、清掃・消毒等の基本的な感染防止対策と「新しい生活様式」を徹底すること。

5 生徒の中に感染者が出た際に、マスクの着用が不十分なために多くの生徒が濃厚接触者と認定されることが想定されることを踏まえて、授業中や登下校を含め、マスクの着用を徹底すること。特に、濃厚接触者と認定されたら14日間の自宅待機になることを再認識すること。

6 各教科において、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動は行わないこと。

7 給食等の食事をとる際には、飛沫を飛ばさないような席の配置や(向かい合わせでの食事を行わない等)や食事中マスクを外した状態での会話を行わないこと、マスクをした状態にあっても、近距離での会話や大声での会話を控える等の工夫を徹底すること。

8 不要不急の外出を控え、外出の際も、人混み等の感染リスクの高い場所に立ち寄らないようにすること。

9 部活動については、感染リスクの高い活動(①生徒同士が組み合うことが主体となる活動、②身体接触を伴う活動、③大きな発声や激しい呼気を伴う活動)は控えること。また、部活動に伴う登下校中及び部活動前後の部室において密になることのないよう指導すること。

 県内外を問わず他校との練習や練習試合、合宿及び大会等への参加は控えること。(ただし、学校体育団体・文化団体・競技団体等が主催・共催する公式大会、コンクール等への参加は除く。)

(※生徒に関することについてのみ抜粋して記載しています。)

 

【コミュニティーセンター】030114

町の校長会の会議が芦北町総合コミュニティーセンターで行われました。冒頭に施設案内があり、じっくり見学をしてきました。冬休みにはここで丸一日勉強する中学生の姿も見受けられたそうです。

 

【平成28年1月24日】030109

 この文は1月8日の昼にアップしていますので、9日の雪がどんな状態なのかまだわかりません。被害がないことを祈ります。昨年、田浦中のHPに書いた、平成28年の大雪のブログを転載します。油断大敵です。

 「なぁ~ん、そぎゃんな降らんよ。」前日の天気予報は大雪。台風や大雨は信じるのに、大雪に関してはバイアスがかかっているようです。人吉勤務の頃、吹雪の中の帰宅で大変な思いをしています。津奈木太郎は越えられません。もしもの時の対応のために前日から田浦に泊まりました。

 24日(日)の天気予報は見事的中、大岩出身の母は子どもの頃にはかまくらを作ったこともあるとのことでしたが、「こぎゃん降ったとはいつね。」と聞くと、「田浦に嫁いできた頃。」との答え。50年ぶりの大雪でした。実家に車を置き、施設管理と連絡のため歩いて学校まで行きました。

 雪の中、最初は駐車場に大の字になって跡を写真に撮ったり、先生方にラインで実況報告を行ったりと、まだ雪を楽しむ余裕がありました。昼頃は駐車場の雪を定規で測ると24㎝!夕方には30㎝!とつけみにゃー降り方でした。午後には奄美大島で115年ぶり、久米島で39年ぶり、沖縄本島の名護市では観測史上初の初雪を観測しました。

 25日(月)は臨時休校。雪は降りやみましたが、タイヤチェーンをつけていない車が3号線をふさぎ、全く動くことができない状態。委員会の指示で先生たちには休みをとってもらいました。田浦にいるのは松本校長先生と私の2人。生徒には今日、私立高校一般入試の受験票を渡す予定でしたが難しく、対象の家庭に私が電話を掛け、その後、担任のN先生は列車を乗り継ぎ出勤、学年主任のS先生と2人で個別対応をしました。

 また、午後には生徒玄関の水道管が破裂、水を止める栓は降り積もった雪の下。業者による応急処置をするもそれから1週間の断水。時間断水の地域もありました。

 26日(火)も臨時休校。入試は無事に実施されました。大雪はやおいかんです。(H)