ブログ

新和中学校Diary★随時更新

人権集会

6校時に人権集会を行いました。

はじめに校長先生から「正しい知識を持つことがいじめを見抜くことにつながります」というおはなしがありました。

次に、各学年から2学期の人権学習で学んだことの発表がありました。

1年生は「部落差別」について、2年生は「水俣病」、3年生は「ハンセン病」についての学習から学んだことを発表しました。

そのあと縦割り班でアイスブレーキングを行い、学年をこえて相互理解を図り、チーム新和としてのきずなを深めました。

  

 

0

2学期も残すところ1週間となりました

早いもので今週で2学期もおわり、金曜日には終業式が行われます。

生徒達もクリスマスや冬休みに心をはせていることでしょう。

図書室では司書の岩本先生がその季節にあった飾り付けや、本の紹介をされています。

空気が澄んだこの季節に夜空を見上げて、冬の大三角や星座を見てみませんか。

 

0

空気清浄機を設置しました

コロナ感染症予防のための特別予算で各教室に空気清浄機を設置しました。

ウイルス除去だけでなく、花粉、PM2.5も除去できます。

これから乾燥した季節になりますが加湿機能もついています。

インフルエンザや風邪が流行する季節になります。オミクロン株や第6波なども心配されます。

これまで通りマスクの着用、手洗い、手指消毒など感染症対策を徹底していきます。

0

修学旅行3日目

修学旅行最終日はグリーンランドに行きました。

天気が心配されましたが、なんとか小雨で持ちこたえ楽しむことができました。

日本最大級のアトラクション数ですが、さほど混雑もなく、人気のアトラクションに2回も乗ったりすることができました。

  

 

0

修学旅行2日目

修学旅行2日目は阿蘇を巡りました。

熊本地震の傷跡が残る旧東海大学震災遺構を見学し、改めて地震の怖さ、命の大切さを学びました。

お昼は自分たちで打ったそばを食べました。その後、白川水源、ファームランドを見学しました。

  

  

 

0

修学旅行1日目

修学旅行1日目は熊本市から阿蘇をまわりました。

熊本地震の被害から復興した熊本城天守閣や阿蘇神社。

大観峰では大自然の威厳を感じました。

スケジュールを順調に消化できたため時間に余裕があり、ホテルに向かう途中阿蘇駅前のウソップ像と記念撮影することもできました。

  

  

0

花の苗植え替えボランティア

昼休みに生徒玄関前の花壇に花の苗の植え替えを行いました。

天草拓心高校の生徒さんが育てたデイジーやビオラ、葉ボタンの苗を植えました。

手伝ってくれるよう生徒に呼びかけたところ、たくさんの人がボランティアで参加してくれました。

春先にはかわいい花が顔を見せてくれることでしょう。

  

 まずは苗を運びます        みんなで植えかえます      しっかり穴を掘って

 

 苗を潰さないよう気をつけて   最後はポットをきれいに洗います。

0

生徒会役員選挙

令和4年の生徒会役員選挙が行われました。

各候補者の意見演説、応援者の応援演説を行いました。

選挙管理委員から投票の説明があった後、実際の選挙で使用される物と同じ記載台や投票箱を使い投票しました。

選挙は民主主義の根幹をなすものです。3年生は3年後の18歳になると選挙権をもち投票に行くことになります。

こういった経験も社会に出るためにとても重要なことだと思います。

  

選挙管理委員のみなさん      立候補者の演説          投票の説明

 

投票用紙に記入します       ひとりひとり投票します

0

熊本県学力・学習状況調査

1,2年生は熊本県の学力・学習状況調査がおこなわれました。

国語・数学・英語の3教科の基本的学習内容の定着状況を見る学力調査と、アンケート形式で学校での生活や学習、家庭学習の状況を調べる学習状況調査がおこなわれました。

結果は2月末頃に配布される予定です。診断結果をもとに補充問題や家庭学習を通して弱点克服をしていく予定です。

 

 

0

人権旬間

法務省関係機関では毎年,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,全国的に人権啓発活動を展開し,人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。

本校でも12月1日~10日までを人権旬間として、人権学習を行ない、12月21日には人権集会を行います。

新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見・差別,インターネット上における誹謗中傷,いじめや虐待,外国人や障害のある人,ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など,様々な人権問題が依然として存在しています。ご家庭でもお子さんと授業の内容について等、人権について話し合ってみてください。

 

0