*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
*現時点での予定ですので、変更もあります。
校長ブログ
来年度に向けて専門委員会始動
2月14日、2年生が新委員長として委員会をとりしきる初の専門委員会が行われました。私が出張のためいなかったので、2年生の担任の先生に様子を聞きました。2年生の不安は大きかったようですが、3年生にアドバイスを受けながら、本年度のまとめや来年度の計画等について、司会進行を行っていたようです。新保健委員長の感想を紹介します。「進めることはできましたが、他の委員への指示が難しかったです。旧委員長がフォローしてくれて助かりました。」今後、この委員会活動を通して、2年生のリーダー性が成長するとともに、新たな相良中学校を創っていく原動力となることでしょう。楽しみです。
再挑戦Myハンカチ100%、今回は抜き打ちチェックです。
2月10日、保健委員会が「再挑戦Myハンカチ100%」の取組を行いました。前回の6月は、最後の日に見事100%達成しました。今回は、「いつでも100%であってほしい」という思いから抜き打ちでチェックをするそうです。その第1回目が本日でした。保健委員が結果を給食時に放送で伝えていました。100%のクラスが3クラス、残念だったクラスが2クラスでした。あと3回抜き打ちハンカチチェックがあるようです。さて、目標達成できるでしょうか。保健委員会の放送で、最後に言う決め台詞があります。「心に優しさを! ポケットにハンカチを!」です。かっこいい決め台詞です。
「朝の読書応援賞」熊本県で初受賞。100冊の本寄贈!
2月8日、図書委員10名に校長室に集まってもらい、「朝の読書応援賞」の賞状と100冊の本の贈呈を行いました。「朝の読書応援賞」とは、YA出版会という全国の12の出版社が、中学・高校生世代に対し本との出会いの場を多く作り、読書環境を整えること、並びに朝の読書運動の広がりと発展等を目的に、平成16年度より、年間に全国で1つの学校を選出し、賞状並びに100冊の書籍の寄贈を通して応援されている取組です。本賞の受賞は、熊本県で初めてだそうです。11月に受賞した「朝の読書大賞優秀校」の受賞に引き続き、本校の朝の読書を中心とした読書活動がまた認められました。人吉新聞社の取材に対して、図書委員長は「100冊の本を頂くことは初めてのことだと思います。ありがたいです。私たちはあと少しで卒業なので、あまり読めませんが、在校生は色々なジャンルの本があるので楽しみだと思います。朝の読書は、集中力を高めるし、知識を豊かにしてくれていると思います。」と話してくれました。
入学者説明会、22名の目が輝いていました。
2月7日、入学者説明会を行いました。来年度入学予定の22名の子ども達と保護者の皆様に来校いただき、次の4つの内容を行いました。①家庭におけるネット利用について ②授業参観(国語、英語、技術) ③入学者説明会(・学校生活 ・部活動 ・交通 等) ④部活動見学 の4つです。校長挨拶の中で、子ども達に「中学校入学、『不安』と『楽しみ』どちらが大きい?」と尋ねました。結果は、不安12人、楽しみ10人でした。「どちらが大きくてもいいのです。ただ、中学校入学という節目は大きな成長につながります。これは確かなことです。」と話しました。22人の目が輝いていました。22名の入学を心から楽しみにしています。待っています。
数学の単元テストで、平均99.3点はお見事!
2月3日、1年生の数学の授業に行くと、生徒の机の上に100点と書いてあるテスト用紙が見えました。他の生徒の机を見ても100という数字がたくさん見えました。先生に尋ねると、「歴代2位の平均点です。」との回答。たいしたものです。単元テストは、直前に学んだことをチェックします。だからこそ、授業で学んだ知識や技能等の力がまだしっかりと残っているのです。単元テストに向けた生徒たちの復習の取組も含めて、見事な平均点でした。
相良村在住の福山さんの本、一気に読みました。
2月2日、昨日の朝の読書から読み始めた本「人の支えを生きる力にして」を一気に読み終えました。相良在住の福山洋二さんから、教育委員会を通して村内の小中学校に寄贈して頂いた本です。図書館に置く前に「読んでみたい。」と思い、ページをめくりました。70歳の古希の節目にまとめられた本で、「小学校時」「盲学校時代」「社会人として」「音楽活動と交流」の4つに分けて、出来事、思い、生き様が綴られていました。本校の身に付けたい4つの力「挑戦する力」「発表力」「思いやる力」「元気力」に関わる内容が多数あり、一気に読み終え、元気をいただきました。先生方や生徒たちにも紹介したいと思います。
週1回の道徳の授業、心に栄養を与えています。
2月1日の4校時、全クラス道徳の授業でした。道徳の授業は週1回行われます。担任だけでなく、学年部の輪番制で授業を行っています。全クラスの道徳の授業を参観しました。どのクラスも、教材について考え、自分のことを振り返りながら考え、しっかりと心を豊かにしていました。道徳は「心に栄養を与える教科」です。
1年1組は教材「全校一を目指して」 主内容(集団活動をより良いものにするためにはどうしたらよいか?)
1年2組は教材「花に寄せて」 主内容(星野富弘さんの生き方から考えてみよう)
2年1組は教材「左手でつかんだ音楽」 主内容(あなたは夢や目標に向かって進めていますか?)
3年1組は教材「しあわせ」 主内容(お互いの違いをどのように認めればよいのか?)
卒業カレンダー、やる気がわいてくる言葉を共有
2月1日、3年生前の廊下には、卒業カレンダーが掲示してあります。画用紙1枚に1日分です。それには、「日にち」「各入試まであと〇日」「卒業まであと〇日」、そして、中央に大きく「やる気がわいてくる言葉」が書かれていました。1月11日から始まっており、担任の先生が「人は挑むことで自分を変えることができる」との言葉を贈りました。現在1月30日まで掲示してあり、その日の生徒は「人間は努力する生き物だ」との言葉を贈りました。2月1日時点で、卒業まであと32日です。卒業という節目が近づいています。卒業までの1日1日を大事に過ごしている3年生です。
朝の会の様子紹介、自治力の基礎
2月1日、1年2組で朝の読書を楽しんでいました。今日は、相良村在住の福山洋二さんの本「人の支えを生きる力にして」を読みました。20分後、静寂の中、日直がすうっと前に出て「朝の会」が始まりました。「朝の会って、どのようにしているのかな?」と思い、そのまま生徒席に座っていました。日直が司会をし、次の5つを行いました。①健康観察(保健委員が行う)②提出物・宿題の確認 ③今日の日程の確認(時間割の確認と、必要な係からの連絡) ④今日の目標の確認(この日の目標は「問いかけられたことに反応しよう」でした。) ⑤先生の話(・今日から2月 ・当たり前のことを当たり前にすることを大事に ・数学のミニテスト平均点満点を目指そう。)約7分でした。生徒が自分たちの1日について確認していく時間です。まさに「自治力の基礎」です。
生徒会執行部任命式、40名に感謝状や委任状を!
1月26日、生徒会執行部任命式が行われました。生徒会三役(会長、副会長、書記)の5名、執行委員5名、専門委員長9名、校旗1名の旧役員に感謝状を贈呈し、新役員に委嘱状を交付しました。旧役員20名、新役員20名の合計40名です。旧生徒会長の挨拶の最後の部分を紹介します。「1・2年生の皆さんは残りの中学校生活での新たな挑戦を、3年生はそれぞれの未来への挑戦をし、これからもお互いに頑張っていきましょう。」
令和4年度、「挑戦」というキーワードで、相良中学校を引っ張ってくれた20名の旧役員の皆さん、本当にありがとうございました。そして、令和5年度、更なる「元気で成長できる雰囲気」を作ってくれるであろう20名の新役員の皆さん、よろしくお願いします。楽しみにしています。
給食週間特別メニュー、日本各地の郷土料理。
1月26日の給食時、給食委員が給食のメニューを放送していました。1月24日から1週間は、給食週間の特別メニューとして、日本各地の郷土料理が出されるそうです。まさに、「日本味めぐり」です。今日は、長崎県でした。「皿うどん」「浦上そぼろ」「びわのシロップ漬け」でした。大変おいしくいただきました。相良村の給食は、「美味しい」と先生方の間でも評判です。給食センターの皆様いつもありがとうございます。写真を撮り損ねたので、明日の給食を撮りアップします。明日は、山口県で、「けんちょう」「チキンチキンごぼう」「はすのさんばい」です。今から明日が楽しみです。
十島菅原神社にて、3年生が合格祈願!
1月20日、3年生が十島菅原神社に合格祈願に行きました。一人一人合格を祈願してお参りした後、(株)さがらの皆様から「十島菅原神社のお守り」を一人一人にいただきました。明日の1月24日が前期(特色)選抜で、2月21日と22日が後期(一般)選抜です。すでに受検を終えた生徒も含め、全員の合格祈願が成就いたしますように、十島菅原神社の神様である菅原道真公、どうかよろしくお願いいたします。
受検に向け、生徒の頑張りを、先生たちが応援しています。
1月19日の放課後、校長室に4名の生徒が、「失礼します。」と礼儀正しく挨拶をして入室してきました。前期選抜の面接の練習です。今回が5回目ということもあり、礼儀正しく、志望動機もしっかりと伝わってきました。また、質問へも、適切に応答していました。自分の思いや考えを原稿に書き、練習してきた成果がしっかりと表れていました。4人それぞれに良かった点や改善点を伝えて終わりました。「ありがとうございました。」元気な挨拶で校長室を退室した4人です。生徒たちは、夢の実現に向けてしっかりと頑張っています。その生徒の頑張りを先生たちがしっかりと応援しています。進路指導主任が12月に1回、1月に7回の面接の練習を設定し、先生方にお願いしました。放課後の時間外ですが、面接指導や作文指導等、しっかりと関わってもらい、しっかりと応援してもらっています。先生方ありがとうございます。
全国でも類を見ない読書量! 現在一人平均61冊
1月18日、図書館に本を借りに行きました。この日は、「自閉症の僕が跳びはねる理由」を借りました。そして、司書の先生に「12月の『図書だより』で紹介してあった新刊の『運動脳』はありますか?」と尋ねました。すると、「1年生の生徒が借りていきました。」という返答。この頃読んだ本の中で一番面白かった本です。早速、その生徒に尋ねると、「この本面白かったです。」との返答。隣にいた生徒が、「次借りよう。」と話していました。司書の先生に調べてもらうと、相良中生は、本年度、現時点で1人平均61冊の本を読んでいるそうです。中学生の読書量としては。全国でも類を見ない読書量だと自負しています。面白い本や素敵な本は人によって違います。違ってよいのです。今年になってから新刊が約300冊図書館に入っています。自分にとって面白い本・素敵な本とたくさん出逢ってほしいと思っています。
「夏目友人帳」を1年1組にて朝読しました。
1月18日、1冊の本を持って1年1組教室に入りました。8時5分から「朝の読書」が始まります。生徒の机に座り、8時25分までの20分間、1年1組の生徒とともに、静かに読書を楽しみました。3学期は、できるだけ生徒と一緒に朝の読書を楽しみたいと思っています。今読んでいる本が数冊あるのですが、その中から本校の図書館にある漫画の本「夏目友人帳」を読みました。正月、人吉市の田町菅原天満宮に初詣に行きました。そのこともあり、遅まきながら「夏目友人帳」を読んでみたいという思いになったからです。
アンガーマネジメントとは?こころの健康づくり講演会
1月13日、相良村保健福祉課とタイアップし、精神保健福祉士の先生を講師に招き、本校の1年生に対して「こころの健康づくり講演会」を実施しました。講演内容は「アンガーマネジメント」についてでした。講師の先生からは、アンガーマネジメントとは、「怒り(アンガー)で後悔しないように、トレーニングしながらコントロールすること」との説明があり、「怒りの正体」「コントロールする方法」「怒りの温度を測ること」「怒るときの3つのルール」等、大変興味深い話をいただきました。生徒たちもうなずいたり笑ったりしながら、しっかりとメモを取り聞いていました。きっと今後の学校生活や家庭生活に活かされていくことでしょう。
絵馬に願いを込めて、合格祈願!
1月10日、授業を参観しに3年教室に入ると、絵馬が教室のドアの上に飾られていました。みんな、受検に関する願いを書いていました。4人紹介します。「① この先、苦労することもあるだろうけれど、一生懸命取り組んでかなえたいことをあきらめずにつき進む」「② 自分の夢を叶えるために、絶対行きたい高校に受かる」「③ 志望している高校、志望している学科に入れるように残りの日数の努力を頑張る」「④ 受検が受かって、自分の目標が見つかりますよーに」
相良中職員一同からの絵馬は、3年生靴箱に!「合格祈願 夢の実現に向かって、挑戦と元気で成長する年になりますように」
地域も応援、受検生全員へ「勝米(十島奉納米)」頂きました。
1月6日、十島地区営農生産組合長の永尾様から、受検生全員へ「勝米(十島奉納米)」をいただきました。このお米は、昨年11月、日本遺産「勉学の神様 菅原道真公祭神『十島菅原神社』」にて新米を奉納されたお米だそうです。その奉納米を「勝ちに気持ちをコメて」という意味で「勝米」と命名し、本校の受検生全員へ2kgずついただきました。この経緯とお米の量の多さに驚きとともに、感謝で一杯になりました。
生徒たちには、1月10日の始業式で紹介し配付しました。「受検は、個人戦ではあるが、団体戦でもあります。地域の皆さんの応援も受け、夢の実現に向けて、しっかり頑張ってください。」という話をしました。この勝米を食べて、さらに元気に受検に立ち向かってくれることでしょう。本当にありがとうございました。
3学期始業式、校長講話
1月10日、3学期の始業式が行われました。校長講話では、3つの話をしました。1つ目は「元日、元旦、正月の違い」、2つ目は「学級の雰囲気(支持的、前向き、自治的)を創っていこう」、3つ目は「受検生へ『夢の実現に向けて』」でした。すべての生徒が、挑戦と元気で成長する年になりますように願っています。
3学期始業式の生徒発表。抱負、目標、ビジョンを描こう!
少し遅いですが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月10日、3学期がスタートしました。その中で各学年の生徒発表がありました。抱負の一部を紹介します。1年生代表「学級委員長として、下級生のお手本になれる学年にしていきたい。」、2年生代表「家庭学習では、意味のある学習をしていきたい。」、3年生代表「3年生全員が、めざした道へ進めるように、笑顔で卒業できるように、クラスの雰囲気を高めて勉強をがんばっていきたい。」
新年の始めは、子どもも、そして大人も、抱負を、目標を、ビジョンを描き、気持ちを新たにしたいものです。ちなみに私の抱負(ビジョン)は、「元気な学校・成長できる学校をみんなで創っていきましょう。」で、4月から継続のビジョンです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 坂口 隆広
運用担当者
教諭 井上 智美・那須 幸浩
〒868-0094
熊本県
球磨郡相良村深水2130番地
相良村立相良中学校
TEL 0966-35-0050
FAX 0966-35-0096
✉ sagara-jhs@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/sagarajhs/