大津北中学校 ブログ
大津北中学校のグランドデザインと北中GOALsについて
令和3年度の大津北中学校の教育方針等を示したグランドデザインと本校生徒が「誇れる北中」にするための17の目標(北中版SDGs)を紹介します。本校の教育についての詳細については、左のメニューの「本校の教育」をご覧いただければと思います。
令和3年度 大津北中学校体育大会の無観客開催のお知らせ
大津北中学校保護者様、地域の皆様
日頃から本校の教育活動に対してご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。
さて、5月16日開催予定の本校の体育大会におきましては、お子様の演技や成長した姿、一生懸命に頑張っている姿を見ることを楽しみにされていたことだと思います。学校と致しましてもなんとか感染予防対策を講じて各家庭1名でも参観いただく方向で様々な方法を模索しながら検討してきましたが、ここ数日の感染拡大の状況や延期した場合の授業時数の確保などを総合的に判断して、生徒の安全・安心、学力保障を考え、無観客での開催と苦渋の決断を致しました。皆様方のご理解をどうぞよろしくお願い申し上げます。
大津北中学校 校長 山本幸二
体育大会に向け、結団式!!
4月19日(月)5校時、令和3年度の体育大会の結団式をライブ中継等にて、西本慎之助体育委員長の挨拶に続き6団の団長の挨拶、生徒会執行部からのスローガン発表を行いました。その後、各団の応援リーダーが自分の団のクラスに行き、応援団リーダーが団員との顔合わせと決表明等を行いました。緊張感のあるすばらしい結団式になったと思います。
団長の決意表明後は、生徒会会長の田上海心さんからスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「Start with us~更新・向上・楽しむ~」です。コロナ禍の中で限られた条件の中で、それぞれの生徒にとって最高の思い出を作って欲しいと思います。下に各団の団長を紹介します。
赤団団長:田代 光さん 緑団団長:野中 麗生さん 青団団長:野村 美海さん
白団団長:西本 温仁さん 黄団団長:田吹 飛雄さん 紫団団長:草場 悠人さん
学校だより「時計台」第2号をアップしました。
学校だより「時計台」第2号をアップしましたのでお知らせします。
校内の自家用車乗り入れについて
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてのお願い
276名の新入生の皆さん、ようこそ大津北中へ
4月9日(木)本校体育館にて令和3年度(第24回)大津北中学校の入学式を、大津町教育委員会吉良智恵美教育長のご臨席のもと、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、新入生、保護者、教職員のみの参加で簡略化した内容で行いました。
少し大きめの制服に身を包み、桜並木の通路を通り、期待と不安が混じったやや緊張した引き締まった様子で正門をくぐる姿を見て、嬉しく思いました。開式の後、新入生氏名点呼、校長式辞、新入生誓いの言葉、閉式という内容で実施しました。氏名点呼では、新入生276名の希望に満ちあふれた力強い大きな声が体育館に響いていました。
教職員一同、子ども達一人一人に丁寧な指導を行っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様の本校教育に対するご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和3(2021)年度がスタートしました
4月8日(水)就任式に引き続き、令和3年度前期の始業式を行いました。校内放送(ライブ中継)にて実施いたしました。生徒達は、それぞれの教室にて真剣なまなざしで気持ちも新たに参加していました。
始業式の中での校長からの話では、3年生には、最上学年としての自覚とリーダーシップを発揮して欲しいことや進路決定の1年になることを、2年生には、中堅学年としての自覚や3年生と共に大津北中全体をリードして欲しいことを話しました。そして4つのお願いをしました。
①「笑顔あふれ、いじめや差別のないみんなが安心して過ごせる大津北中学校にしよう。」
②「安全・安心な学校にしよう」
③「夢を実現させるために、目標を持ち、努力して欲しい。」
④「毎日を笑顔で登校し、感謝の気持ちを持って下校してほしい。」
最後に、保護者、地域、関係する皆様の支援をいただきながら、教職員、全校生徒みんなで学校を作っていくことを確認しました。
【保護者・地域の皆様へ】
令和3年度がスタートしました。昨年度は、これまでに私たちが経験したことのないコロナ禍の中で、いわば正解のない問いに最適解を模索しながら対応してきた1年間でした。新型コロナウイルスについては、終息の見通しが立たない状況が続いています。今年度も引き続き、昨年度の経験や知識を生かしながら、新しい生活様式を確実に実践し、教育活動を展開していかなければならないと考えています。教職員、生徒が一丸となって感染対策を講じながら更に素晴らしい大津北中学校を作っていきたいと思いますので、保護者、地域の皆様方の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。いろいろな面で大変お世話になります。
大津北中学校 校長 山本幸二
令和3年度の学校だより「時計台」 第1号をアップしました
学校だより 第1号をアップしましたのでお知らせします。
熊本県教育情報誌ばとん・ぱすVol.57を紹介します
熊本県教育情報誌ばとんパスVol.57をアップしましたのでお知らせします。
学校だより「時計台」第19号をアップしました
学校だより「時計台」第19号をアップしましたのでお知らせします。
春風の中、サーキット場を駆け抜けました
3月17日(水)1,2年生は、HSR九州サーキットコースをお借りして大津北中恒例の「学級対抗駅伝競走大会・チャレンジ大会」を実施しました。当初は、昨年12月24日に1年生から3年生まで学校全体で予定していた行事でしたが、雨天のため中止していた大会です。これまで、体育の授業を中心に練習をしてきた成果を十分に発揮し春の日差しの中清々しい汗を流していました。なお、この大会については、3月18日付け熊本日日新聞朝刊でも紹介されました。学級・学年の親睦を深め団結力を高めることが出来たと思います。今後の学校生活に是非生かして欲しいと思います。
思い出の1ページとなりました
3月16日(火)2年生は、荒尾市のグリーンランドへ修学旅行に行きました。当日は、午後からは、小雨混じりで肌寒い状況ではありましたが、班毎に行動し、楽しく過ごすことが出来ました。決まりやルールを守り笑顔いっぱいで過ごす生徒達の様子を見てほほえましく思いました。この修学旅行で経験したり、学んだりしたことを今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
なお、本校の修学旅行については、年度当初は、昨年12月に沖縄に行く予定をしていましたが、コロナ禍により旅行先を広島方面、期日も延期して3月に変更しておりました。ところが、年が明け更に厳しい状況となりましたので、県内で日帰りの旅行にして実施したことを申し添えます。
「みんなちがってそれでいい」 自分の事としてしっかり考えました
3月2日(火)1,2年生を対象に性教育講話を実施しました。ダイバーシティーWaku Waku(セクシャルマイノリティ当事者が集い結集した有志連合)から蒲生トーマス逸司さん、曽方晴希さんの2名の方に「みんなちがってそれでいい」と題して講話をいただきました。体育館で1年生は直接、2年生は、それぞれの教室にてリモート中継で話を聞きました。その後、質疑応答を行いました。自分の事と重ねて考えたり、多様性について理解を深めたりする様子が生徒達の感想等から伺うことが出来ました。これからもお互いの違いを認め、安心して生活できる大津北中学校を今後も生徒、教職員で作っていきたいと思います。
熊本県教育広報誌バトンパスVOL.56を紹介します
熊本県教育委員会発行の熊本県教育広報誌バトンパスVOL.56をアップしましたのでお知らせします。
学校だより「時計台」第18号をアップしました
学校だより「時計台」第18号をアップしましたので、お知らせします。
それぞれの夢に向かって頑張る様子、嬉しく思います
大津町では、大津町教育基本理念「夢を持ち、夢を育み、夢を叶える教育実践~生きる力を身につけ、よき社会の形成者として未来を拓く子どもの育成~」の具体的取組の一環として「令和2年度『伝え合おう夢を』夢作文・夢絵画作品募集」の取組がありました。本校でも全生徒で取り組み、「夢の内容やその夢を持つようになったきっかけや理由、夢に向かって努力していることやこれから努力していこうと思うこと等」をそれぞれに具体的に述べていました。学校内で学年代表を選出し、大津町へ出品しました。このほど結果が大津町から発表されました。例年は、夢大賞受賞者は文化ホールにて発表及び表彰式が行われますが、今年はコロナ禍の影響でそれぞれの学校にて表彰を行います。入賞者の作文は、おおづ図書館での展示及び大津町ホームページ(3月1日~3月31日)、生涯学習情報誌(3月号)に掲載されます。入賞の皆さんを紹介します。入賞者の皆さん、受賞おめでとうございます。
○中学1年の部:夢大賞:金田 楓莉さん
○中学2年の部:夢大賞:池田 蒼生さん、入選:山本 朋奈さん
○中学3年の部:入選:田代 佳鈴さん、入選:古谷 心さん
新入生の入学を心よりお待ちしています
例年、大津北中学校で新入生説明会を実施していますが、今年度は、コロナ禍の影響で本校職員が4小学校に出向き、学校説明会を実施しました。護川小(2月5日)大津北小(2月9日)室小(2月15日)美咲野小(2月16日)どの小学校でも感染症対策を講じながら親子でご参加いただきました。説明会の内容は、「学校長あいさつ」「生徒会から(年間行事と部活動の説明)」「学校生活について」「生徒指導について」「保健指導について」で、動画を交え実施しました。6年生の皆さんの表情から期待と不安が入り交じった緊張した様子でしたが、生徒会のユニークな動画を楽しんで見ている姿が印象的でした。4月の新入生の入学を教職員、生徒一同心からお待ちしています。
新校舎増築に関するお知らせ
現在図書館東側に新校舎8教室を増築し、3月末の完成を目指し、工事が進められています。ところが、先日、大津町教育委員会から工期の遅れの連絡がありました。実際に生徒が活用できるのは、6月からになるそうです。従いまして、新校舎に入る予定の学年は、現在ある校舎の教室で2ヶ月過ごし、新校舎完成後移動する予定にしています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
自分や人の命を守るために
登下校の交通マナーを更に徹底するために、小学校区毎(美咲野小、室小、護川小・大津北小)に交通担当者からプレゼンを使って交通安全教室を実施しました。1年を通じてこれまでも指導を繰り返し実施してきましたが、危うく交通事故につながるおそれのある事案や接触事故等の発生を受けて再度危険箇所を示したり、道路交通法の内容を示したりして詳しく説明を行いました。今後、学校でも命を最優先に指導を行ってまりますが、ご家庭でも再度ご指導をお願い申し上げます
保護者車両の校内への乗り入れについて(お願い)
学校だより「時計台」第17号をアップしました。
学校だより「時計台」第17号をアップしましたので、お知らせします。
お疲れ様でした。そして、よろしくお願いします。
1月22日(金)令和2年度の生徒会執行部交代式・認証式をライブ中継にて実施しました。まず、旧執行部の皆さんに感謝状を授与しました。その後、引退するに当たって旧執行部(写真左上)の皆さんからあいさつがありました。引き続き、認証式を行い、新執行部(写真右上)に委嘱状を授与しました。その後、田上海心新生徒会長からは、代表してあいさつがありました。旧執行部の皆さんには、大津北中学校のために尽力してくれたことに対してみんなで感謝の気持ちを表しました。1年間本当にお疲れ様でした。新執行部の皆さんには、これから更なる大津北中学校の発展のため、生徒会のリーダーとして取り組んでくれるよう期待の言葉を贈りました。これから1年間どうぞよろしくお願いします。
効果的な教育活動を目指して
今、学校現場では、教師のこれまでの働き方を見直し、自らの授業を磨くとともに、その人間性や創造性を高め、生徒たちに対して効果的な教育活動を行うことができるようにすることを目的として、「働き方改革」に取り組んでいます。本校では、学校における業務を「学校生活部」「部活動部」「授業準備部」「学級経営部」「教育環境部」「校務分掌部」「行事・その他部」の7つの部に分け、全職員で話し合い(写真上)を行い、「改善できることは、今すぐにでも」を合い言葉に、全職員で取組を進めています。
大津町教育委員会からのお知らせの再確認(1月20日)
県独自の緊急事態宣言を受けて、1月14日に配信した大津町教育委員会からメール内容の確認です。
1 自宅待機となった場合の対応(預け先の決定等)については、各家庭で必ず確認をお願いいたします。
2 濃厚接触者に特定された場合やPCR検査や抗原検査等を受ける場合は速やかに「連絡アプリ(バス
キャッチ)」で学校に連絡いただくようにお願い申し上げます。
3 家族の中に一人でも風邪等の症状がある場合には、迷わず自宅で休養されますようお願いします。
この場合、欠席ではなく出席停止扱いとなります。
校長 山本 幸二
大津町教育委員会から以下の内容のメール配信依頼がありました。(1月14日)
1月14日、熊本県では「緊急事態宣言」が発出されましたが、今後も、各学校において陽性者が確認された場合、保健所の指示に従い、その学校の全児童生徒に自宅待機(臨時休業等)の措置を取ることが想定されます。
つきましては、自宅待機となった場合の対応(預け先の決定等)については、各家庭で必ず確認をお願いいたします。
なお、感染拡大防止を最優先するため、学校での預かりは実施いたしませんので、ご了承ください。
また、夜間遅くに陽性が確認された場合でも、以前お知らせしたとおり、速やかに保護者にメールでお知らせしますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
併せて、濃厚接触者に特定された場合やPCR検査や抗原検査等を受ける場合は速やかに「連絡アプリ(バスキャッチ)」で学校に連絡いただくようにお願い申し上げます。
最後に、家族の中に一人でも風邪等の症状がある場合には、迷わず自宅で休養されますようお願いします。昼間も含めた不要不急の外出や会食の自粛等についても、ご協力をよろしくお願いいたします。
大津町教育委員会
令和2年度後期後半が始まりました
1月8日(金)令和2年度後期後半が始まりました。オンラインにて全校集会を実施しました。「終わりよければ、すべてよし」の言葉を紹介し、後期後半の3ヶ月は、1年のまとめや締めくくりをするとても大事な期間である事を伝えました。また、3年生には、高校入試まで、体調管理を万全に行い、最後の最後まであきらめず、油断することなく試験に臨んで欲しいこと、2年生には、大津北中学校のリーダーとして、1年生と共に北中の新たな歴史を刻んで欲しいことや1年後の高校入試に向けて目標を決め取り組んで欲しいこと。1年生には、4月には、後輩が入学してくる。中堅学年として2年生と共に大津北中学校を更に素晴らしい学校にするために頑張って欲しいことや学習を頑張って欲しいことを伝えました。最後に、新型コロナウイルス感染症拡大防止への引き続きの取組の徹底と感染された方への人権に配慮した対応について確認とお願いをしました。
保護者・地域の皆様へ
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。新型コロナウイルス感染症については、依然として厳しい状況が続いております。全教職員、全校生徒が緊張感を持って感染防止対策に万全を期しながら子ども達の「学びの保障」を図って参りますので、今後とも本校の教育活動等にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
大津北中学校 校長 山本 幸二
新型コロナウイルス感染症拡大防止係る再度の確認事項(お願い)
保護者の皆様へ
12月24日(木)、後期前半が終了しました。コロナ禍の中で生徒達は、我慢を強いられる状況の中ではありましたが、日々の学校生活を頑張っていました。
保護者の皆様におかれましても、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。来年もどうぞよろしくお願いします。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止について再度の確認をお願いいたします。
冬休み期間中に新型コロナウイルス感染症に関わり、生徒や同居する家族がPCR検査や抗原検査等を受けることになった場合は、事前にバスキャッチ等にて連絡をお願いいたします。結果についても連絡をお願いいたします。また、生徒や同居する家族が濃厚接触者に特定された場合もご連絡をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止には、より迅速な対応が重要ですので、皆様のご理解とご協力を再度お願い申し上げます。
大津北中学校 校長 山本 幸二
学校だより「時計台」の第16号をアップしました。
学校だより「時計台」第16号をアップしましたので、お知らせします。
みんなで更に素晴らしい大津北中学校にするためにしっかり考えました
12月4日(金)2~4校時に生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。今回の生徒会役員選挙には1年生から8名、2年生から9名の計17名の立候補がありました。立候補した生徒達は、この北中を更によくするために、自分の考えや願い、当選後の取組など自分の言葉で力強く語る姿が印象的でした。だれが選挙で選ばれても生徒会の執行部としてこの北中の生徒会を引っ張っていってくれることを感じさせる頼もしい演説会でした。
1・2年生 合唱コンクール素晴らしいハーモニーをありがとう
12月11日(金)1,2年生の合唱コンクールを実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年毎に3クラスの入れ替えを行うと当時に、合唱の際にもマスク着用で実施しました。参観は、各家庭1名とさせていただき、保護者の方々には、ご協力いただき、感謝申し上げます。合唱は、各クラス自由曲1曲の発表でしたが、どのクラスも心を一つに、美しいハーモニーを聴かせてくれました(写真左)。合唱終了後特別審査員の平成音楽大学教授岩山惠美子先生に講評をいただきました(写真右)。
3年生中学校最後のクラスマッチ みんな燃えました!!
12月17日(木)5,6校時に体育の授業として、3年生は中学生活最後のクラスマッチを行いました。どのクラスも心を一つに精一杯プレイする姿がありました。応援にも熱が入りクラスが更に1つになる日になったと思います。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
新校舎増築工事、着々と進んでいます
本校図書館東側に新校舎2階建て8教室の増築工事が進んでいます。写真は、12月16日現在です。来年度のスタートに間に合うように、休日等も工事が行われています。保護者・地域の皆様には、ご不便をおかけしていますが、ご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けてのお願い
12月16日付けで「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けてのお願い」の文書を配布及びメールにて発出しております。ご確認の上ご理解とご協力をお願い申し上げます。 校長 山本 幸二
薬物乱用防止について学びました
11月27日(金)5,6校時に1年生を対象に本校薬剤師でお世話になっております菊池郡市薬剤師会副会長の落合布美子さんを講師として、「薬物乱用防止教室」を実施しました。先生の話は、プレゼンを使ったり、本校職員の荒木教諭と1年生の保健委員によるロールプレイを取り入れたりするなど具体的で分かりやすくお話しいただきました。また、講師の案内、本教室の進行等1年生の保健委員がそれぞれの役割を果たしてくれました。自分や周りの人を大切にするためにもこの教室で学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。
熊本県教育広報誌 ”ばとん・ぱす”vol.54をアップしました
熊本県教育委員会が発行された熊本県教育広報誌 ”ばとん・ぱす”vol.54をアップしましたのでお知らせします。
新型ウイルス感染症への対応について
学校だより「時計台」第15号をアップしました
学校だより「時計台」第15号をアップしましたのでお知らせします。
“素晴らしいハーモニー”3年合唱発表会
11月13日(金)本校体育館にて「3年生合唱発表会」を実施しました。今年は、コロナ禍の中で、実施方法や内容等検討に検討を重ね、3年生は1曲を学年全体での発表会形式で、1,2年生は、学年毎の12月11日合唱コンクール形式で行うことにしました。3年生の発表会当日は、各家庭1名と制限させていただきましたが、多くの保護者にも来校いただきました。生徒達の成長した姿を少しでもお見せできたのではないかと思っております。生徒達は、音楽担当や担任をはじめ学年部先生の指導を受け、約3週間という短い練習期間でしたが、生徒一人一人が「正解」の曲を見事に歌い上げました。私も鳥肌が立ち、3年生のパフォーマンスのすごさに感動しました。3年生は、これから自分の進路決定に向け、受験等に立ち向かっていくと思いますが、今回の経験を生かし、自分を信じ、仲間を信じ精一杯、夢に向かって突き進んで欲しいと思います。3年生の皆さん、感動をありがとう。
学校一丸となって学力向上に取り組んでいます
本校では、日々の学力向上に向け、教師の授業力向上と生徒一人一人の基礎学力向上など積み重ねを続けております。更なる取組として、12月1日実施予定の「令和2年度熊本県学力・学習状況調査」に向けて、学校全体で取組を進めています。まずは、教職員が全員過去の問題を解き(写真左上)、課題や問題点を出し合いました。テスト科目は、国・数・英の3教科ですが、3教科以外の教職員も分担して実施しました。今回の研修で全職員で課題等共有できたことで担任としても生徒へのアドバイスができたり、3教科担当の職員が担当以外からの視点からの話をきくことで自分の指導に生かせたりできるなど貴重な研修となりました。生徒達は、帰りの会前の「夢タイム」の時間を活用し、計画的に宿題プリントや対策プリントに取り組んでいます(写真右上)。まずは、身につけるべき内容は「確実に身につける」ことができるように、今後も日々の授業の中でも取り組んでいきたいと考えています。
避難訓練(不審者対応)
11月17日(火)6校時、不審者対策として避難訓練を実施しました。地震及び地震に伴う火災発生を想定した6月の1回目に続き、2回目の避難訓練となりました。生徒達は、緊急放送を冷静にしっかり聞き、混乱なく、運動場へ避難することができました。予期せぬ事態が発生した場合に慌てることなく、自分や周りの人の命を守るために冷静に行動するためにも、避難訓練での経験を今後に生かして欲しいと思います。
学校だより「時計台」の第14号をアップしました。
大津町からの激励を受け、横浜のスタジアムを駆け抜けました
10月18日(日)陸上部男子リレーメンバーが、横浜日産スタジアムで開催された「全国中学生陸上大会2020」に出場しました。結果は、予選敗退となりましたが、大津北中、大津町、熊本県の代表としての自信と誇りを持ち、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを込め、バトンを繋ぎ、全国の大舞台を駆け抜けました。私も、ライブ配信の映像を見て胸があつくなり感動しました。また、今回の全国大会出場に際して、14日には、家入町長、吉良教育長をはじめ多くの関係者の皆様から、激励会を開いていただきました(写真)。多くの方々に激励のお言葉等いただき、感謝申し上げます。
“チーム大津北中”で頑張りました
10月23日(金)大津運動公園陸上競技場及び周辺コースで菊池郡市中体連駅伝大会が行われました。男子5位、女子6位の入賞を果たしました。おめでとうございます。また、女子は、昨年からの順位を3位あげ躍進賞を、男子の5区の坂本悠真さんは、区間賞を受賞しました。選手達は、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、大津北中学校の代表としての誇りと自信を胸に、1本の「たすき」を見事つなぎ、それぞれが素晴らしい走りを見せてくれました。見ている人ばかりでなく多くの方々に感動と勇気を与えてくれたと思います。選手の皆さんは、コロナ禍の中で、不安や心配することも多かったことだと思いますが、この経験を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。保護者の方をはじめ、支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
10月8日(金)登校時間にライオンズクラブ国際協会337-E地区、熊本県薬物乱用対策推進本部、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動熊本県実行委員会、熊本県薬物乱用防止指導員連合協議会によるチラシの配布が行われました。生徒達は、「正しい知識」「断る勇気」を持って、薬物等に手を出さない強い気持ちを持って欲しいと思います。
弁護士講話、多くの学びがありました
10月15日(木)全校生徒を対象に、「熊本県弁護士会派遣事業講演会」の一環でライブ中継により弁護士講話を実施しました。講師は、「弁護士法人ひのくに 熊本事務所」の吉田孝光先生で、講話内容は、インターネット上でのトラブルやインターネット上でのいじめについてでした。インターネットを活用する場合に加害者や被害者にならないための注意点など分かりやすくお話しいただきました。自分や周りの人を大切にする上で、貴重な学びの時間でした。
令和2年度後期が始まりました
10月15日(木)令和2年度後期始業式をライブ中継で行いました。転入生紹介、各学年・生徒会からの意見発表の後、私から年度初めにみんなに伝えた3つの中から2つ目の②「夢を実現させるために、目標を持ち、努力してほしい。」について、話をしました。イチロー選手が日米通算4000本安打を達成した時に残した言葉を紹介して、「後期は、3年生にとっては、進路決定の重要な時期とともに義務教育最後の半年間になります。1、2年生にとっては、令和3年度から教科書が変わります。今の学年で身につけなければならないことを確実に身につけ、次年度に備える学期にして欲しい。イチローの言葉にあったように、まずは、自分の夢や大きな目標をかなえるために、まずは、手の届く目標を立て、一つ一つ努力し達成していって欲しいと思います。」と伝えました。最後に「自分や周りの人の命を守るために今後も「新しい生活様式」を実践し、コロナウイルス感染拡大防止対策を行って、みんなで協力し、更にすばらしい大津北中学校を作り上げていきましょう。」と締めくくりました。保護者・地域の皆様、後期も理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校だより「時計台」の第13号をアップしました。
学校だより「時計台」の第13号をアップしましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症への対応について(大津町教育委員会から)
新型コロナウイルス感染拡大防止について(確認)
新型コロナウイルス感染拡大防止に関して再度次の3点についてご確認をお願いします。
1 家庭内感染の防止
感染再拡大に備え、家庭内感染防止の徹底をお願いします。玄関先での消毒等を徹底し、外部からウイルスを持ち込まない工夫をお願いします。
2 誹謗中傷の防止
不確かな情報により、差別的な言動に同調したり、SNS等での不要な情報発信や反応をしたりしないようご理解とご協力をお願いします。
3 速やかな連絡体制の確立
保護者や家族等が濃厚接触者に特定された場合やPCR検査を受ける場合は速やかに学校に連絡いただくようにお願い申し上げます。
大津北中学校 校長 山本 幸二
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長 笠 聡一郞
運用担当者
主幹教諭 岡 誠司郎
教務主任 渡邉 康司