ブログ

大津中学校PTAコーナー

ノート・レポート 1月4日熊日朝刊で、本校の庭園が紹介されています

 本日(4日)の熊本日日新聞朝刊で、本校の庭園を翔陽高生が再建してくれた記事が掲載されています。

 本校PTA内村会長が、荒廃した庭園を発見、一昨年まで売店でお勤めいただいていた佐藤さんにも情報提供いただきながら、制作経緯が判明しました。

 その後、翔陽高校3年生の園芸・造園コースの生徒さん4名が、内村会長や同高の先生方と復旧していった過程が紹介してあります。

 制作に携わった、本校卒業生の山室翼さん、春日健吾さん、内村颯来さんのコメントも紹介してあります。

 ぜひご一読いただければと思います。

(写真掲載とは別の写真です)

星 もういくつ寝ると・・・(閉庁のお願いも兼ねて)

 今年も生徒会四役と、PTAの皆様のお力添えをいただきまして、正門前に門松が設置されました。

 今年も立派なできあがりです。毎年お飾りが少しずつ違うのも、楽しみなところです。

 新型コロナウイルス感染症に大きく左右された令和2年となりましたが、今年も保護者の皆様、地域の皆様、遠方におられる卒業生の皆様等々、ご支援を賜り、大津中学校、令和2年をしめくくることが出来そうです。

 本校は本日24日が後期前半終了に伴う全校集会、28日まで業務を行いまして、29日~3日まで学校閉庁を実施させていただきます。

 新年4日から業務を再開いたします。ご理解のほどお願い申し上げます。

お知らせ (☆PTA広報)夢を叶えるオハナシマン講演会!

12月22日(火)6限目にオハナシマンこと坂本健一さんにより「夢を叶える力は、イメージ力」という演題で、読み聞かせ講話をして頂きました。

熊本出身の芸人さんである、しゃかりきさんの書いた「光ママ」の絵本と、落語をもとにした「はつてんじん」の2冊の絵本を読まれました。2冊とも誰もが当てはまる様な日常生活をおもしろおかしく描かれている本でした。

その後、講話では絵本を読むことで養われるイメージ力が社会で生きる力になると話をされました。

『夢は叶うと思うこと!』『夢は口に出すこと!』で未来につながると言う話を聞いた生徒達からは、「自分の夢を親に話せなかったが講話を聞き、話そうと思った。」という感想などが聞かれました。

ご家庭でも、この話題を切っ掛けに『夢』について子ども達を話をされてみてはいかがでしょうか(*^_^*)

                                     3年4組PTA広報委員会

大津中庭園、再建完了!

 22日、長期間にわたり作業をいただいておりました正門横の日本庭園の再建が完了しました。

 翔陽高校の生徒と先生方、また本校PTA内村会長にもご尽力いただき、素晴らしい、趣深い庭園を創り上げていただきました。心より感謝申し上げます。

 私も本校勤務5年目ですが、作業が始まって初めて蹲(つくばい)や石灯籠に気づき驚きました。

 週を重ね、変わっていく風景が楽しみでしたし、また、作業をしている翔陽高生3名はかつて担任として関わらせてもらった生徒達です。その姿を見るにつけても、頼もしさと成長ぶりに感無量でした。

 (後日、新聞等でも取り上げられるようです。その時に再度、詳細を特集いたします)

お知らせ (☆PTA広報)3年クラスマッチ開催!!

12月17日(木)の5・6時間目に3年生のクラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はドッチボールでした。

当日は天気が良く、受験勉強で体を動かす機会が少なくなった子供達には、気分転換になったのではないでしょうか?

結果は・・・

 ●男子優勝  3組

 ●女子優勝  3組  となりました!おめでとうございます!

 これから、寒さが一段と厳しくなってきますが、体調管理に気をつけて、受験に臨んで欲しいです。

頑張ってください。                     3年1組広報委員