3学年
英語の授業(R4.11.28)
梅北先生の英語の授業です
「めあて」は、「自分があこがれている人物について、情報を整理して伝えたいことが明確に伝わるよう文や文章構成を工夫して書こう」です。
誰かに何かを伝えたいという気持ちは、言語上達に向けての大切な地盤です☆彡
生徒の中には、楽曲などから韓国語を覚えて、自分の思いを韓国語で表現できる子もいます。話を聞くと、アイドルへのあこがれや、韓国に行って現地の人と話したいといった思いがあるそうです。好きこそものの上手なれという言葉がありますが、学校で教えていない言語であっても自力でここまでできるものかと感心します。
英語も似たところがあるのかもしれません。好きなアイドルや歌手、スポーツ選手はいませんか?思いを伝えたい人はいませんか?今日の授業を通して、誰かに自分の思いを伝えようというモチベーションが育てばうれしいです。
いっぱい英語を使って遊んで表現を楽しんでください
10月14日(金)のNIE授業
少しさかのぼりますが、10月14日(金)に社会で新聞を使った授業を行いました。授業者は藤山先生です☆彡
新聞を使った授業は、「NIE(News Peper in Education)」と呼ばれ、子どもたちの情報取集能力、情報活用能力、読解力、思考力、表現力等、様々な力を伸ばす効果があるとされています。
今回は、参院選(7月10日)の結果を、熊日、日経、西日本、読売などの各社がどのように取り扱っているのかを、分析することで、新聞社の見方や考え方、表現の仕方等の違いに気づくことをねらった授業です。
結果は同じでも、「与党圧勝」「野党惨敗」、「〇〇党前回よりも〇議席減」「〇〇党議席獲得」など書き方は様々でした。もちろん各新聞社ともに「事実」を報道しているわけですが、その取扱いにはそれぞれの主観が入るので、完全な客観性が存在するのかといわれるとそれは非常に難しいことであるということがわかったと思います。
現在は、身の回りには情報があふれています。その情報がどのようなデータに基づくものなのか、偏った見方になっているのではないか、ほかの見方もできるのではないか、こうした批判的思考力を育成していくことは、教育の大きな課題ともなっています。
学校の授業でも取り扱っていきますが、ご家庭でも時々、政治や経済、社会的問題を話題に挙げていただき、それぞれの考えを出し合うような時間をとっていただけるとありがたく存じます。
10月4日の授業(国語)
当日アップできずすみません(^^;教室から、百人一首を詠む声が聞こえてきましたので、取材してきました☆彡
テスト返却も終わって、一息
日本文化の理解にもつながる学習をと、小島先生が実践されていました。
しっかり覚えている生徒は、上の句でパッととっていましたが、かるた大会になっている班もちらほら。
でも3年生の楽しそうな表情に癒される瞬間でした。時には、授業を楽しみ、時には受験に向けて全力で。
長丁場の闘いですので、気持ちも切り替えながらしっかりと頑張ってください
英語検定(R4.10.7)
本日3年生は英語検定を受験します受験料は、全額大津町からの補助になります
今年度からの取組になります
英語が得意な生徒も苦手な生徒もいるかと思いますが、チャレンジすることに意味があると思います。
まずは試してみること。その結果がどうであれ、必ず自分にとってのプラスになります
これからますます世界はグローバル化し、共通言語として使用国家も多い『英語』に関しては今後その役割も大きくなっていくと考えられます。
実際に使える力として英語力を伸ばしていきましょう。
校内ハローワーク(3年生)(R4.9.3)
3年生は、吉田 道夫様、大塚 栞奈様、竹中 良様からご講話いただきました
それぞれの生き方に触れ、刺激を受けた3年生も多かったのではないでしょうか。
吉田様へは、濱本珠羽さんが謝辞を述べました。以下のような内容です。
本日は、私たちのために、お忙しい中ご講話いただきありがとうございました。私は先生のお話の中で、自分を観た人間は一人もいないという言葉が印象に残りました。物事の見方は人によってそれぞれに違うので互いに理解しあいながら、正しく知り正しく伝えることができる人間関係を築いていきたいと思います。これから将来に向けて、楽しい人生を創っていくために事実に明るく意味づけをしながら、物事を見る筋力をつけていきたいと思います。そして自分自身に誇りを持てる仕事に就きたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
素晴らしい感想ですね。それぞれの心の中にきっと違った学びがあったと思います。できれば今日のうちに、自分の人生に生かせる部分やこれから心がけていきたいところ、変えていきたいところなどを整理しておくと講話を最大限に生かせると思います。
進路選択の日も一歩一歩近づいています。それぞれの生徒にとって納得のいく進路選択ができるよう、そしてあと半年の中学校生活が充実したものになるよう願っています。今日の努力が明日の自分をつくる。日々を大切に過ごした人には必ず結果がついてきます。応援しています☆頑張ってください
①吉田 道夫様
②大塚 栞奈様
③竹中 良様
夏休みの課題(3年生)(R4.7.19)
いよいよ受験勉強も本格化
目の前の壁を乗り越えるため、闘うのは今
これまで2年間の夏休みとは背負っているものが違います。
真剣に学習に取り組みましょう。過ぎたときは二度と戻ってこない
頑張り抜くことで、学力もつく、自分に自信もつく。
自分に甘えない、人に流されない、誘惑にまけない。
夏休みを迎える前に、決意を立て、初日から全力で頑張ろう
研究授業(R4.7.15)
本日は、3年部、2つの研究授業が行われました
どちらもICTをふんだんに活用した授業実践でした☆
熊本大学から前田康裕特任教授をお招きして、みなさんの様子を見ていただきました。
前田教授は、かつては小学校の教師として勤務され、その後、熊本市の教育センタ-長を拝命され、
熊本大学の教授としても教鞭を取ってこられました。本も何冊も執筆しておられる
教育業界では有名な方です。
子どもたちも、毎日の授業を通して学んでいると思いますが、先生達もよりよい授業をつくれるようにするため、
日々勉強です先生も生徒もフィールドは違えども同じ学習者、一緒に頑張っていきたいと思います☆
そちらの授業もとても深まりがあり、子ども達も充実感にあふれた表情だったのが印象的でした☆
①2時間目、3年2組 理科→舟津先生
有性生殖でどのように生物の発生が進むのかを調べ、その過程でのどのような特徴が表れるのかを思考して発表する授業実践でした。ロイロノートなどを上手に活用して、学びを深めていました。ヒトの発生の様子に、これまでの進化の過程が表れるところに気づいていたり、他の生物との共通点に気づいたりして、楽しそうに学んでいました。お互いの意見の交流が、以前より活発になったように思います。
これから3年生はもっともっと伸びる。そう思わせられる授業でした。
②3時間目、3年3組 国語→小島先生
一言で言えばとても深かった。とてつもなく壮大なテーマでした。そのテーマとは・・
「幸福とは何か」
導入時から、どんな授業になるのか興味津々。子ども達も、どのように幸せを捉えていくのか。
良かったらご家庭でも話題に出していただけると盛り上がるのではないかと思います☆
今回の授業の肝は、思考ツールを使って、自分の考えを概念化、一般化し、
みんなの意見を合わせて抽象化していくことです。
ピラミッドチャートというツールを使われていました
高校説明会(R4.7.1)
7月1日(金)の午後から、高校説明会が行われました
今回お越しいただいたのは、
①大津高等学校、②翔陽高等学校、③菊池農業高等学校、
④熊本商業高等学校、⑤開新高等学校、⑥熊本星翔高等学校の6校でした。
この他の学校につきましては、パンフレットやホームページ、夏休み中のオープンスクールなどを利用して調べていただければと思います。
『百聞は一見に如かず』といいますが、自分が受験しようという学校については、実際にオープンスクールなどのイベントを利用して訪問して見ることをおすすめします
進路は自分の夢を実現させるための大切な道ですので、授業内容、取得できる資格、部活動、行事の内容(修学旅行など)、課外活動の有無(県教育委員会からの通達で原則として廃止する方向で通達がでていますが、各学校で方針が異なるため確認が必要です)など、知らなかったからではすまない大事な情報がたくさんあります。
生徒のみなさんは、保護者さんが調べるからいいだろう、待っていれば先生から連絡があるから大丈夫だろうと受け身の姿勢ではいけません。自分の進路ですから自分でしっかり調べて欲しいと思います。そして自分の責任で進路を選んでください。友だちがいくから、なんとなくよさそうだからなど根拠が曖昧な進路選択をすると、自分自身が一番後悔することになります。そしてうまくいかないときに人のせいにしがちになります。
これからの社会で通用する力をつけていくためには、そして成長していくためには、自分の進路を自分の頭で考え、選択していくプロセスが大きな意味を持ちます。全ては子どもの将来のためです
どうやって調べたらいいのか、自分の適性ってなんだろうと色々悩むこともあるでしょう。もちろん困ったときにはいつでも相談に乗ります☆
自分で動いて、自分で情報を取りにいって、壁にぶつかったときにはいつでも先生や保護者を頼ってください本当の優しさは何でもしてあげることではなく、まず子どもに動かせて困ったときに適切に支援することだと思います。
自分の思い描いた進路のために、精一杯の努力をしてください。いつでも先生は、君たちの応援団です☆
学年人権集会(R4.6.28)
5時間目に3年生の学年人権集会を行いました
子ども達はそれぞれに人権スローガンを胸に掲げ、自分たちの思いを発表しました。
「ひとりぼっちをつくらない」「差別に気づき行動する」「自分の言動を見直す」など
差別をなくすために自分たちに何ができるかをしっかり考えていました。
いじめや差別を絶対に許さない。みんなにとって居心地のよい、安心できる学校であるように
一人ひとりの人権感覚を研ぎ澄ましていくことが大事です
昨日から2者教育相談がスタートしました(R4.6.24)
二者教育相談が始まりました
新学期が始まって2ヶ月半が経ちました。人間関係や進路、家庭のことなど様々な壁にぶつかって困っていたり、心配を抱えている生徒はいないでしょうか?中学生のこの時期に悩むことは決して恥ずかしいことではありません
先生にこんなこと相談してもいいのかな?うーん解決しないかもしれないし・・など迷っている生徒もいるかもしれません。話すことで少し解決策が見えたりすることもありますし、ちょっと前に進む勇気がもらえたりもするものです。先生たちは絶対に秘密を守ります。言わないでと言われたことは、先生たちの心のなかにとどめておきます
もし担任の先生じゃなくて、別な先生に相談したい、カウンセラーとつないで欲しいなどという依頼もOKです。心を許せる相手はそれぞれに異なりますから、気を遣う必要はありません。子ども達が伸び伸びと成長し、将来活躍できる力をつけることが我々教師の役割ですから、そのためのお手伝いなら何でもさせてください
いよいよ中学校の最終学年、来年の4月からは義務教育ではなく、それぞれが選んだ道を進んでいくことになります。たくさん悩んで迷って、自分の納得する進路に進んでいってください。
授業の様子(R4.6.21)
社会(3年3組)上原先生
日本や世界の課題を考えるという壮大なテーマでの授業でした。これから未来に羽ばたく3年生には、確実に必要となる視点だと思います世界経済や日本経済、政治などの問題を今、考えるのは少しハードルが高いと感じている生徒もいると思いますが、この世界に生きる自分たちが、当事者意識を持って諸問題を考えていくことは非常に重要です。教科書や資料集、インターネットだけでなく、是非様々な書籍も手に取って調べて欲しいと思います。
今回「フィッシュボーン」という思考ツールを使われていました。「ピラミッドチャート」「マンダラアート」などアイデアを整理しやすいツールが色々と入っていますので、用途に合わせて使い分けていくといいかと思います。society5.0時代はすぐそこまで迫っています。時代の流れに取り残されないよう、使いこなしていけるといいですね
登校の様子(R4.6.21)
中体連明けの登校がどうかなと気になっていましたが、ほとんど欠席もなく3年生は頑張ってくれたと思います。土、日の中体連を闘った後の登校は「きついな」「しんどいな」という生徒もいたと思います(^^;)
人間ですから、当然そういう気持ちになることもあるでしょう。しかし、そこからの行動は自分の意思で変えることができます。一歩踏み出して「今日も頑張るぞ!」「こんなところで甘えちゃダメだ!」と自分を奮い立たせることも大事だと思います(もちろん発熱したり、体調不良なのに登校しなさいということではありません)
中学校生活は、大切な社会勉強の機会でもあります。甘えようと思えばいくらでも甘えることはできます。今日くらい勉強しなくてもいいか、今日くらい習い事を休んでもいいか、今日くらい夜更かししてもいいか、どうしても楽な方に流れがちです。ここをどう乗り越えていくのかは、これからの人生にも大きな影響を与えるでしょう。
3年生に幸せな人生を歩んで欲しいからこそ、多少の困難は乗り越える力をつけて欲しいと願っています。まずは、今週頑張って登校し、中体連モードから勉強モードへの切り替えが少しずつできてきている3年生の姿を嬉しく思います先生たちも一緒に頑張ります充実した生活を送っていきましょう☆
中体連に向けて(R4.6.17)
本日は、パークドームで、ソフトテニス部の中体連夏期大会が実施されています
まずは口火を切って頑張って欲しいと願っています
明日、明後日で他の部活動も菊池郡市中体連大会が実施されていきます
昨年度、一昨年度と、中体連を通常通り実施することができませんでしたが、
今年度はようやく通常通りの開催できることになりました
中体連が迎えられず悲しい顔をしていた先輩方のことを思うと、今年度こうして開催できることを
本当に嬉しく思います。精一杯、力を出しきってきてください☆
勝つことができれば一番ですが、勝負事ですので当然思い通りにはいかないこともあります。
県大会への切符を掴んだ部活動はしっかり練習に励み、もし万が一厳しい結果になったとしても、
受験に向けきっちり気持ちを切り替えられる3年生であって欲しいと思います。
月曜日が勝負です疲れもあるかもしれませんが、頑張って学校にきて
「こんな試合だった!こんな活躍があった!いいプレーがあった!」など
先生や友だちと経験を共有してください
頑張れ3年生!!!
授業の様子(3年生)(R4.6.7)
本日は、3時間目理科(3-2)にお邪魔しました。「慣性の法則」の授業でした。だるま落としや、台車、トランプなどを使って実際に慣性の法則を体験して学んでいく内容でした。子どもたちが楽しみながら授業に参加しているのが印象的でした。
①台車の上にミニカーが乗っていますが、下の台車が急加速すると上のミニカーが台車から滑り落ちるというような実験です実際に体験しながら、驚きと感動に包まれていました!
②だるま落としも一人ひとりが実験できるよう、班に2つの実験道具が準備してありました全部成功したときには、班のみんなから歓声が上がっていました「理科って楽しいね」という声も聞かれて、嬉しく思いました。これこそ主体的な学び
③子ども達が、前のめりになるような楽しい授業学ぶ楽しさを気づける授業だったと思います。言葉や語句の詰め込みだけでなく、実体験と重ねて理解を深めればきっと将来に生かせるような学力がついてくるはずです。先生達は、みなさんの応援団です一緒に頑張りましょう!!!
本日の授業(R4.5.25)
3年1組(国語 小島先生)
作品を批評する授業でした
それぞれの生徒に価値観があり、考え方も受け止め方も違います。
違ってて当たり前だし、それでいいのです
自分が感じたことや考えたこと、違和感などをきちんと
言葉で表現すること。どうしてそう感じたのかを相手に
わかりやすく表現することが大事です。
そんなこと言ったってそれが難しい!
という生徒もいるでしょう。
もちろんはじめはうまくいきません。
練習あるのみ!大丈夫!
教室は挑戦するところだし、間違うところだから
3年2組(社会 上原先生)
満州事変のあと、日本のたどった道筋についての授業でした。
語句を確認したり、事実をおさえたりする場面もありましたが、
「日本の変わり目はどこだろう」という、探求的に考える場面も
あり、楽しい授業でした。挙手の多さがいいですね
せっかく学ぶなら主体的に参加した方がずっと楽しいし、
自分の力にもなる。これからも積極的に授業に参加して
いきましょう先生たちは頑張る君たちの応援団
自学ノート(R4.5.24)
中体連も間近に迫りますが、受験を控える3年生、日々の自学を工夫してみるのもいいかもしれません。
英単語を書いたり、漢字を書いたりというのもいいですが、こんな形で学習内容を復習してみるのも
良いと思います☆
この生徒は腎臓の働きについてまとめています。社会(地理・歴史・公民全般)や数学(証明)など、
思考力が必要になるような内容では、先生に教わっただけでは定着しないものです。
アウトプットする場面が学習にとって効果的だという研究結果もありますので、
自学ノートを活用したり、友だちに学習内容を説明したりして、知識を定着させていきましょう。
授業の様子(R4.5.21)
国語(3-1 小島先生)、数学(3-3 岡村先生)の授業です。
体育大会が延期になり、心配していましたが、子ども達はしっかりと学んでいました。
特に国語は、自分なりの感性を持って文章を判断する批判的な思考力が必要な
内容でした。昔の人の1つ1つの判断にも、その人の生き方や考え方が反映され、
結果が変わってくる。これも今の時代につながります。
多面的、多角的に考え、答えを出し、自分の人生を切り開いていける生徒に
育ってほしいと願っています
数学も大切な基礎基本を学んでいました。
大津中学校の元気印、岡村先生についていけばきっと力がつく
ポジティブ思考で頑張っていきましょう
長野先生は今・・(R4.5.23)
おはようございます。
3年生が2年間お世話になった長野正樹先生が楓の森中学校に異動して早2ヶ月になろうとしています。
当時を思い出して、長野先生ロスから、夜な夜な涙で枕を濡らす生徒がいるのではないかと
きっと本人も心配しているのではないでしょうか
ふと楓の森のホームページを見ていたら、1年生の授業をする長野先生を見つけましたので、
機会があればアクセスして見てください。もし本人を見かけたらHP見ましたよ~って声かけして
みましょうたぶん喜ぶ(照れながらも)と思います
授業の様子(3年部)(R4.5.20)
美術の授業にお邪魔しました。
3年3組が、ちょうど自画像を描いていたところでした。
それぞれに一生懸命に鏡を見ながら、下絵を描いています。
美術は、物の見方を広げたり、自分なりの答えをつくったりできるところに
良さがあるのではないでしょうか
人の顔って描いてみると、意外と難しいですよね。目や鼻や口のバランス、肌の質感の表現など
いつも見ているはずなにに、触れているはずなのになかなかうまく表現できません。
そうした試行錯誤も大切な経験だと思います。そして授業を通して、少しでも成長した自分に出会えれば
幸せなことではないかなと思います。
前期中間テスト範囲を掲載します(3年部)(R4.5.18)
体育大会が延期になり、残念な思いをしている生徒たちもたくさんいるかと思います。
体育大会は3年生にとって、本当に大切な行事だと思います。体育大会の成功のために
頑張ってきた子ども達の思いを考えると、先生たちもつらい思いでいっぱいです。
切り替えようと言われてもそんな簡単には難しいという子どもたちもたくさんいることは承知しています。
気持ちを癒やすのに少し時間が必要だと思う子どももいるでしょうし、その時間を削ることはできません。
しかし、一方で今できることをしっかり積み重ねることもまた大切なことです。
もし、次の課題に向かっていこうという気持ちが湧き上がってくるのであれば、前期中間テストの
に向けて努力をしてください。
自分の思い描いた進路の実現が夢である生徒もいると思います。こんなときですが、お互いにできる
努力を続けていければと思っています。