上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
上天草市立大矢野中学校
ホームページへようこそ
学校教育目標
「未来を切り拓くために主体的に努力する生徒を育成する」
テーマ
~ 夢実現・可能性は無限 ~
2年生を対象に、「救命講習・救急法」講習会を実施しました。救命についての実践的な理解を図り、心のきずなを深め、命を大切にする心を育てることも目的としています。天草広域連合北消防署のご協力の下、実施しました。
心肺蘇生や心蔵マッサージ、AEDの実技講習もありました。
グループに分かれ、消防署員さんのお手本をしっかりと見ていました。
参加した生徒は「普通救命修了証」を取得することができます。
6月は「心のきずなを深める月間」として、いろいろなことに取り組みます。
この日は2年生の道徳で、「いじめ問題」を扱った教材で学習を進めていました。教材を読み、自分の事として考えることで、望ましい人間関係についての理解を深め、実践力を身につけてほしいと思います。
昨日、一年生を対象に「心のサポート授業」として、ストレスマネジメントなどの学習を行いました。現代社会は様々なストレスと無縁で生活することは難しいことです。上手にストレスと付き合うなどのスキルも必要となります。スクールカウンセラーの先生に、一年生の各クラスで授業を行っていただきました。
ストレッチなど実際に体験することで、日常的に役立てることができると思います。
今日は体力テストの続きを保体の時間に行っていました。ハンドボール投げです。前はソフトボールだったのではという気がしますが、今は一回り大きいハンドボールを用いて測定します。
この時間、3年生男子が測定をしていました。中3男子の全国平均は、約24mだそうです。
体力テストを実施しました。この時間は、1年生が体育館で行っていました。
立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、握力測定等に取り組んでいました。
立ち幅跳び。助走を付けずに思い切り振りかぶって跳びます。
長座体前屈。昔は台に立って、足より下にどれだけ伸ばせるかとしていましたが、最近は足を伸ばして座って行います。
反復横跳び。一定時間で何度横跳びができるかを数えます。ラインを越えなければカウントしないことは今も同じです。
それぞれのベスト目指して取り組んでいました。