4月の主な行事は、メニュー→行事予定でご確認ください。
学校生活
全校集会、部活動紹介
4月20日(木)3限目に全校集会を行いました。家庭学習の取組について住永先生から、学校生活について園木先生から、タブレットの使い方について森田先生から話がありました。落ち着いた学校生活を送るためには、集団生活の中でのルールを守っていくことは大切です。先生方が話された約束を守り、安心して学校生活や学習ができるようにしたいものです。4限目には部活動紹介を体育館で行いました。今年度は、体育館で録画した「部活動紹介」を見ながら進められました。各部が趣向を凝らし、わかりやすい、見て楽しい動画を制作していました。7年生がどの部に入るか楽しみです。小国には部活動以外にも様々なスポーツや美術など、地域に根差した活動が盛んに行われています。興味のある活動を続けることで、競技力や技能だけでなく、社会性や協調性も高めてほしいと思います。
小中合同新入生歓迎会
4月14日(金)の2、3時間目に小中合同新入生歓迎会を小国ドームで行いました。ここ数年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実施できていませんでしたので、3年ぶりの開催となりました。可愛らしい黄色帽子の1年生と、新制服の中学7年生へ歓迎の挨拶を小国小の堺校長先生、生徒会代表が行い、中学校生徒会執行部の企画・運営で行いました。じゃんけん列車(勝った人の後ろに負けた人がつながる)や、人間知恵の輪(もつれた手と手を1つの輪に)などのレクリエーションを行い、本当に楽しい時間を過ごしました。中学生が小学生を優しくリードする姿、異年齢集団でのつながりが感じられ、コロナ禍で難しかったつながりが感じられる良い行事となりました。今後も、同学年間はもちろん、異年齢、小中学校が連携した取組を進めていきたいと思います。(校長 真嶋)
※写真はぼかしを入れています。
第71回入学式
4月11日(火)に、渡邉小国町長様のご臨席のもと、令和5年度第71回入学式を挙行し、今年度は32名の新入生が入学しました。新制服に身を包んだ初々しい新入生の入場と、気持ちの良い返事が体育館に響きました。在校生代表の温かい歓迎の言葉、心に響く新入生誓いの言葉で式を閉じ、令和5年度小国中学校131名でのスタートとなりました。全校生徒で昨年度までの伝統を引き継ぎ、より良い小国中を目指します。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。(校長 真嶋)
※上記の写真はぼかしを入れています。
あたたかな思いが込められた紅白饅頭
卒業式前日の3日(金)に、「小国町女性会」の方々が来校され、卒業生への紅白饅頭をいただきました。この紅白饅頭には会員の方から折り紙のリボンが添えられたメッセージも付けてありました。その温かで優しいお心遣いに感謝しかありません。
関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第38号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。 (校長 狹間卓史)
第70代
3月4日(土)、第70回卒業証書授与式を行いました。今年の卒業生は52名。全員が堂々と巣立っていきました。卒業生とそのご家族の皆さんの、この春からの新たな挑戦が、笑顔溢れる時間となりますことを本校職員一同心から願っています。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第37号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。 (校長 狹間卓史)
つなぐ、つながる
この写真は2月28日(火)に実施した校内人権集会での一コマです。この集会は本来であればもっと早い時期に、全校生徒が一同に会する方式で開催予定でした。しかしながらコロナ禍での実施が難しく、再三延期して、最後は学年別のリモート方式での開催でした。それでも、画面越しに次々と挙手をして自分の思いを伝えてくれるその姿に、温かな思いになれました。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第36号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。 (校長 狹間卓史)
思いを聞く。思いを伝える。
この写真は2月17日(金)に実施した本年度最後の授業参観の様子です。年度当初には一学期に予定していた道徳の授業を全学級で実施しました。学級通信の中には、道徳の授業についての取組の紹介記事を掲載した通信もありますが、生徒それぞれの考え方も知ることが出来てとても楽しいです。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第35号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。
(校長 狹間卓史)
積み重ねの力
この写真は2月7日(火)に実施した「火災避難訓練」の様子です。
あいにくの雨で外で実施することは叶いませんでしたが、消防署の隊員の方々の工夫で、室内に居ながらにしての消化器を用いた初期消火の訓練も出来ました。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第34号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。
(校長 狹間卓史)
まうすぐ春(新入生・:保護者説明会)
この写真は2月6日に開催した新入生・保護者説明会での一場面です。初めて中学校に入学するご家庭にとっては何かと不安も大きいはずです。それに加えて、次年度から新制服の導入も控えているため、丁寧な説明が必要でしたが、生徒会本部の生徒が頑張ってくれました。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第33号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)
元気の塊(かたまり)
この写真も1月26日(木)の昼休みの様子です。この後、校庭には3体の大きな雪だるまが完成するのですが、グラウンドの雪が溶け去った後もいつまでも居残り状態となっていました。暖かな日差しに照らされたその雪だるまの姿に、新しい春が近づいていることを感じることが出来ました。関連記事を「校長室から」コーナーの「校長室通信第32号」に載せています。併せてご覧いただけますと嬉しいです。(校長 狹間卓史)
熊本県教育情報システム登録機関
令和5年度
管理責任者 校長 真嶋 剛
運用担当者 教諭 森田光信