今日の給食

給食・食事 7月 5日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・なすとトマトのスパゲティ

 ・ナッツサラダ

 

 「ココアパンがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

最近はコッペパンや食パンだけでなく、様々な種類のパンがあります。

熊本の給食だと「ひのくにパン」や「米粉パン」がその代表格です。

たまに出てくるココアパンも、お気に入りの人がたくさんいるようです。

 

今日のひとくちメモは「なす」。

なすの旬は夏、まさに今の時期です。

この間、給食委員会が発表した「食育」に関する発表の中でも、

旬の野菜には体を元気にする効果があると伝えましたが、

なすには体を冷やす働きがあります。

熊本では「赤ナス」や「ひごむらさき」という名のなすが有名で入手しやすいので、

これからの暑い時期を、ぜひ「なす」を食べてのりきりましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 4日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・梅じゃこご飯

 ・牛乳

 ・キャベツのひじき和え

 ・つみれのすまし汁

 

 「ゆかりごはんがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、れいかさん。

今日は梅じゃこご飯。混ぜご飯はやっぱり大人気です(^^)

 

今日のひとくちメモは「つみれ」。

つみれとは、魚肉等で作った種を用いた、団子状の食品のことです。

イワシ、アジ、サンマなどの青魚類のすり身を用いることが多いです。

指先やスプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れるのが「つみれ」、

生地をあらかじめ成形したものは「つくね」と呼ぶそうです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 3日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ビビンバ(肉・卵・ナムル)

 ・わかめスープ

 

 「ビビンバがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みすずさん。

野菜(ナムル)がもりもりのビビンバ、みんな前の日から楽しみにしていましたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「赤牛」。

みなさんが住んでいる阿蘇で飼われている赤牛を、給食にだしています。

肉質がとてもやわらかく、ヘルシーで美味しいです。

みんな味わって食べていました♪

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 2日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ナン

 ・牛乳

 ・夏野菜カレー

 ・海藻サラダ

 ・冷凍みかん

 

 「ナンとカレーがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ともかさん。

今日は大好きなカレーを、ごはんではなく、ナンをつけていただきました(^^)

 

今日のひとくちメモは「ナン」。

ナンは、インドやパキスタン、中央アジアのタジキスタン、中国新疆ウイグル自治区、

ウズベキスタン、アフガニスタン、イラン、クルディスタンなどで食べられているパンです。

語源はペルシア語で、平たく、大きな草履のような楕円(だえん)に似た形をしています。

軽く火で表面をあぶっているため、所々ぽこぽこ膨れているものが多いです。

日本国内でも見かけることが増えてきましたが、

皆さんはカレーに合わせるなら「ごはん」と「ナン」、どちらが好きですか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 1日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのオイスターソース煮

 ・切干大根のナムル

 ・レモンゼリー

 

 「厚揚げに味がしみてておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、かきモンさん。

みんなが好きな、ちょっと濃い目の味付けでしたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「ナムル」。

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、

野草を塩ゆでしたものを、調味料とゴマ油で和えたもののことです。

また、そういった食用の野菜や山菜、野草のこともそのように呼ぶことがあります。

日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、

朝鮮では食事のおかずとして欠かせないものであり、

常備菜(作り置きのおかずのこと)として保存されていることが多いです。

調理の方法は単純ですが、素材が多様であるため、

多くの種類が存在します。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 28日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖食パン

 ・牛乳

 ・ミートボールのクリーム煮

 ・大豆のサラダ

 

 「シチューがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みゆうさん。

今日のシチュー、ミートボールがごろごろ入ってましたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「大豆」。

大豆には、筋肉や血液をつくる働きがあります。

体をたくさん動かすためにも必要な栄養です。

今日はサラダに入っていた大豆。葉野菜と一緒に食べると、食感が良くなります。

よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 27日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ツナそぼろ丼

 ・トマトだご汁

 ・冷凍パイナップル

 

 「パイナップルが冷たくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、さいもんさん。

遅ればせながら、やっと梅雨入り宣言が出た熊本。

今日は雨で湿度が高く、その湿気や暑さに耐えながらテストを受けていましたが、

パイナップルの冷たさに、気分的に救われましたね。

 

今日のひとくちメモは「だご汁」。

だご汁は熊本の郷土料理のひとつです。

しかし、今回のだご汁は、なんというか「洋風」な仕上がり。

だご(だんご)には、ホールトマト缶に入っているトマトが混ぜてあり、

ほんのり赤くそまっていて、まるで洋風スープのよう。

味もみんなが知っているだご汁とは違いがあり、

とても斬新なスープでした。

ひとつずつ手作りされた「だご」。その食感も含めて楽しんでくれましたか。

 

今日もごちそうさまでした!

家庭科・調理 頑張るみなさんを応援! 【給食委員会・食育月間の取組】

給食委員会では、郡市中体連大会を前に、

食育月間の取組として発表を行いました。

 

「中体連」と「食育」が、どう関係するの?と思うかもしれませんが、

「食」が、皆さんの頑張りたいことに大きく関係していることは、

知っている人もいると思います。

今回は、その点に着目しました。

 

1回目のテーマは、「疲れをとる食べ物」。

中体連に向けて練習を頑張るみなさんに、

バランス良い食事旬のものを食べることをおすすめしました。

 

2回目のテーマは、「食事の摂り方」。

練習の前後や試合前日・試合当日に、どんなことに気をつけて

食事で何を摂ればいいかを伝えました。

 

 

そして3回目のテーマは、

 「やる気、元気、気持ちに関わる栄養」。

練習や試合でモチベーションを高めるのに必要な栄養について、

みなさんに伝えました。

 

発表した給食委員会のメンバーは緊張したそうですが、

みんなからたくさんの感想をもらえたことや、

話を聞いて、「○○を食べてみるね」と言われたことが、とてもうれしかったそうです。

 

皆さんのお役に立てたでしょうか。

 

給食・食事 6月 26日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが(ピリからみそ味)

 ・小松菜と切干大根の和え物

 

 「肉じゃががおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆうきさん。

今日の肉じゃがはピリ辛風味で、

なんだかとっても食欲を刺激するいいにおい。

配膳に来た給食当番のみなさんが「おいしそ~!」と、

騒いでいました。

 

今日のひとくちメモは「豆板醤(トウバンジャン)」。

トウバンジャンは、中国の調味料のひとつです。

とうがらしを使っています。

発酵食品でもあります。お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。

今日は肉じゃがに入っていたようで、

それが美味しさを引き立ててくれました。 

毎日ごちそうをいただける西中生。幸せですね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 25日 ランチメニュー

                                  【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・カレーうどん

 ・キャベツとアーモンドのサラダ

 ・一食いりこ

 

 「カレーうどんがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、きょうかさん。

具だくさんのカレーうどん!

おかわりしに、たくさんの人が手を挙げていましたね。

やっぱり、昔ながらのメニューは、みんなに大人気です。

 

今日のひとくちメモは「いりこ」。

成長期に必要なカルシウムが、たくさん入っているいりこです。

骨や歯を丈夫にしてくれるはたらきがあります。

よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!