今日の給食

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・スパイシーチキン

 ・ポトフ

 ・桃の手作りゼリー

 

「からあげがスパイシーだった。」という

コメントをくれたのは こたろうさん。

なんだか給食のメニューも、クリスマスっぽくなってきました。

 

今日のひとくちメモは「ナタデココ」。

ナタデココは、フィリピンで生まれた、フィリピンの伝統食品 です。

とても歯ごたえのある食材で、食物繊維が入っています。

そのため、おなかの調子を整えてくれます。

今日は献立にも書いてありましたが、

ナタデココを入れ、ひとつずつ手作りされました。

調理員の先生方には感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ごぼうとヤーコンのきんぴら

 ・かきたまきのこ汁

 

「スープが温かくておいしかった。」という

コメントをくれたのは Mさん。

今日はかきたま汁の中に、キノコもはいっていましたね。

温かいスープで幸せ気分でした。

 

 

今日のひとくちメモは「ヤーコン」。

12月19日は、ふるさとくまさんデーです。

今回は「菊池」をテーマに、

菊池の特産物であるヤーコンを給食に取り入れました。

ヤーコンは、今から20年前に、南アメリカからやってきました。

シャキシャキとした食感で、ほんのりと甘みを感じます。

菊池に行くと、ヤーコンアイスやヤーコン茶、

ヤーコンそうめんやヤーコンジャム、ヤーコン肉まんもあるのだとか。

菊池に行ったら食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 18日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・白菜と春菊のごま酢和え

 

「じゃがいもに味がしみてておいしかった。」という

コメントをくれたのは ひかりさん。

肉じゃがのじゃがいものことでしょうか。

味がしみて角が少しとれているじゃがいも。

みなさんも大好きですよね?

 

今日のひとくちメモは「春菊」。

春菊は、11月から3 月が旬の野菜です。

甘と苦みがあり、栄養がとても豊富です。

カルシウムや鉄分が入っているので、骨を丈夫にし、血液をサラサラに

してくれるはたらきがあります。

 この時期、たくさん食べておきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・味噌煮込みうどん

 ・大根サラダ

 ・一食ブルーベリージャム

 

「サラダにコーンが入っていておいしかった。」という

コメントをくれたのは みなみさん。

コーンが入ることで彩りも鮮やかになりますね!

 

 

今日のひとくちメモは「ブルーベリー」。

ブルーベリーには、目の疲れをとるといわれるアントシアニンという栄養素が

含まれています。

今日はジャムとしていただきましたが、皮ごと食べたり、

デザートにトッピングして食べるのもいいですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 16日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのゆず味噌煮

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・すまし汁

 

「お魚の味付けがちょうどよくおいしかったです。」という

コメントをくれたのは ここなさん。

秋から冬が旬の時期となるサバ。ゆず味噌煮にすることで、

臭みもとれて、おいしくいただけますね。

 

今日のひとくちメモは「ゆず」。

ゆずには体を温めるはたらきがあります。

また、ゆずの香りには、気持ちを落ちつかせてくれるアロマ効果も。

今年の冬至は12月22日の日曜日ですが、

昔から冬至にはゆず風呂に入り、体をあたためる習慣もあります。

ゆずには色々な効果があるのですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 13日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・だいこんのクリームシチュー

 ・トマトサラダ

 

今日はこの後、パークドームにハンドボール観戦に出かけます。

観戦前にシチューで体を温めました!

 

 

今日のひとくちメモは「トマト」。

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、

塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維など

をバランス良く含んでいます。

寒い冬を元気に過ごせる体を作るための栄養が入っています。

しっかり食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 12日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・南関あげ丼

 ・牛乳

 ・野菜のごま和え

 ・みかん

 

「南関あげ丼は卵が多くておいしかった。」

とコメントをくれたのは、ひろせさん。

みんなが大好きな丼ものメニューでしたね。

南関あげに味がしみこんでいて、大変美味でした!

 

今日のひとくちメモはもちろんその「南関あげ」。

南関あげは、熊本の特産物で、その名のとおり熊本県南関町が発祥の地です。

ふっくらとしていて、ジューシーなのが特徴です。

汁物やカレーに入れるととってもおいしいです。

みなさんは、この南関あげを普段どのようにして食べますか。

(今度出てきたらみなさんに聞いてみたいと思います。)

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 10日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・サーモンチーズフライ

 ・ブロッコリーサラダ

 ・豆乳スープ

 

「シチューのクリーミーな味わいが口いっぱいに広がった。」

とコメントをくれたのは、東さん。

料理研究家のようなコメントで、豆乳スープのおいしさを

伝えてくれました。

 

今日のひとくちメモは「鮭」について。

魚は、一般的に赤身のものと白身のものに分けられますが、

鮭はどちらだと思いますか。

実は鮭は、白身の魚に分類されています。

鮭は身がピンク色なので赤身だと思われますが、

この赤身と白身の違いは、魚に含まれる血色素の量によって分けられるので、

この分類でいくと白身になるそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 9日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・春雨の酢の物

 

「野菜(酢の物)にたくさんのとうもろこしが入っていておいしかった。」

とコメントをくれたのは、まさとさん。

コーンが入るだけで、色どりが変わりますね。

 

今日のひとくちメモは「中華料理」について。

中国は日本のとなりにある、とても大きい国です。

中国では大きく4つの地域によって料理の特徴があり、

北京料理・上海(シャンハイ)料理・広東(カントン)料理・四川(シセン)料理

と呼ばれています。

皆さんも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

家常豆腐(ジア・チャン・ドウ・フ)は四川料理のひとつです。

とうがらしなどの香辛料を使います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 6日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・キャベツとコーンの和え物

 

「タイピーエンとサラダがとてもおいしかった。また食べたいなあと思った。」

とコメントをくれたのは、たいちさん。

連日おいしいメニューが続いていますね。

 

今日のひとくちメモは「タイピーエン」について。

タイピーエンは、中国福建省福州の郷土料理です。

「たいぴーえん」または「たいぴんえん」と読み、

中華料理ではありますが、日本でアレンジされました。

春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどを入れ、

さらに揚げ玉子を添えたものが一般的です。

今日の給食では、揚げ玉子の代わりにうずらの煮卵が入っていました。

タイピーエンが熊本県のご当地グルメとして有名なのは、皆さんもご存じだと思います。

野菜もたくさん入っていて、具だくさんなのがうれしいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 3日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ボルシチ

 ・エンサラダ

 

「ボルシチはとても温まったし、とても美味しかった。」

とコメントをくれたのは、ゆうとさん。

今日はいろいろな国の料理が登場しています。

ロシア料理のボルシチは、温かくてほっとしますね。

 

今日のひとくちメモは世界の料理について。

ロシア料理の「ボルシチ」が出されましたが、

一緒に出されたのが「エンサラダ。」

これはいろいろなアレンジをされながら、ある時はスペイン料理に

ある時はアルゼンチン料理に、といろいろな国の料理に変化します。

今日いただいた「エンサラダ」は

レモン果汁を使ったさっぱりとした味付けで、

アルゼンチン料理を参考に作りました。

ボルシチとのバランス、 ばっちりでしたね!

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 29日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・鮭と白菜のクリームシチュー

 ・かぶサラダ

 

「シチューがおいしくて、とてもクリーミーでした。」

とコメントをくれたのは、しゅんさん。

寒くなってくると、シチューってうれしいですよね!

白菜もたくさん入っていて、冬を表すようなシチューでした。

 

 

今日のひとくちメモは「かぶ」について。

かぶは、葉っぱから根の部分まで食べられる野菜です。

とてもやわらかく、甘みのある根野菜です。

みなさんがよく知っている「おおきなかぶ」の話は

ロシアの民話(童話)をもとにできたそうです。

民話になるほど、人々に親しまれている野菜なんですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 27日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のもみじ焼き

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・いものこ汁

 

「魚がふわふわで、やわらかかった。」

とコメントをくれたのは、まおさん。

 

「今日のひとくちメモ」でも話題に取り上げようと思っていましたが、

今日は「もみじ焼き」にしてあったので、色どりも美しかったですね。

「もみじ焼き」とはすりおろした人参にマヨネーズや醤油を和えたソース

のことで、そうすることで栄養価が高まり、魚もふっくらとします。

お魚は、今日は「ホキ」を使いましたが、

白身魚としてよく出回っている食べやすいお魚でした。

 

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 26日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・黒ゴマときのこスパゲッティ

 ・かぼちゃサラダ

 

「黒ゴマパスタはとても美味しかったです。」

とコメントをくれたのは、あつきさん。

鶏肉にベーコン、しいたけなど、歯ごたえのあるものもたくさん入っていた

ボリューム満点のパスタでしたね!

 

今日のひとくちメモは「ゴマ」について。

今日は、今年の給食ではじめて「黒ゴマ」を使い、スパゲッティに混ぜてみました。

黒ごまの黒い皮の中には鉄分が含まれており、これが血液をサラサラにしてくれます。

味にも特徴があって、白ごまはほのかな甘みがありますが、

黒ごまは香りが強くコクがあります。

パスタにあっておいしかったですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 25日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げの甘酢あん

 ・ほうれん草と白菜のごまあえ

 ・一食いりこ&ナッツ

 

「大きいおかずがトマト味で美味しかったです。」

とコメントをくれたのは、みずきさん。

タケノコやニンジンなどの野菜と一緒に、煮込まれた厚揚げがおいしそうでした。

 

  

今日のひとくちメモは「出汁(だし)」について。

出汁には「うま味成分」がたっぷり入っています。

今日は煮干しを使って出汁をとりました。

煮干しで作る出汁は、みそ汁や煮物、炊き込みご飯など、

たくさんの料理に合います。

 

一説によると、日本人ははるか昔から、

出汁をもとにした汁物を食べて生活してきたため、

「一汁二菜」「一汁三菜」の食習慣が身につき、

そのために自然と「出汁」「うま味」を求めているのだとか。

大人としては、それがよく分かる気がしますが、

中学生の皆さんはどうですか?

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 21日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・赤うし丼

 ・牛乳

 ・かきたま汁

 

 

「牛肉がやわらかくておいしかったです。薄味で食べやすかったです」

とコメントをくださったのは、秦先生。

今日はもりもりの「赤牛丼」。

給食の前から、みんなの歓声がすごかったです。

給食で「赤牛」がいただけるとなると、それはそれは盛り上がりますよね。

 

この日は、地元の補助を受けて、

西原中だけでなくほかの学校でも給食に赤牛が出されていますが、

きっと、どの学校でも同じように盛り上がっていることでしょう。

(残念ながら修学旅行中の2年生はいただけませんでしたが汗・焦る汗・焦る汗・焦る

赤身が多めの肉質と、適度の脂肪分。

うま味ややわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えている赤牛。

このおいしさ、写真から伝わるでしょうか・・・。

 

今日もごちそうさまでした!!

給食・食事 11月 20日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・麻婆豆腐

 ・千草和え

 ・アセロラゼリー

 

「マーボー豆腐が辛すぎず、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは、事務職員の篠原先生。

今日は、いつもたくさんおかわりをする2年生が、

修学旅行に行っていてランチルームが静かです。

しかし、麻婆豆腐のおいしさにつられ、3年生がごはんのおかわりをしていました。

おいしいおかずがあると、そうなりますよね。

  

今日のひとくちメモは「千草(ちぐさ)」について。

色々な材料を取り合わせる料理を「千草」というそうで、

これは、「たくさんの」という意味も表すとのことです。

また、「千草」は葉物野菜のような「青い材料」も指しています。

 

今日の給食に出てきた「千草和え」だけでなく、

「千草焼き」「千草揚げ」「千草蒸し」など、色々なメニューがあります。

給食では、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を

加えて焼き上げた「千草焼き」も出ることがあるので、

出されたときは、それも楽しんでくださいね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 11月 18日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・白身磯の香天ぷら

 ・小松菜のナッツ和え

 ・豚汁

 

「豚汁の具材がたくさん入っていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、あいかさん。

たくさんの具材を楽しめるところが汁もののメリットですよね。

そしてとってもあたたまりました。

  

今日のひとくちメモは「青のり」。

青のりは、冬が旬の時期で、香りや色も良く使いやす食材です。

青のりにはおなかの調子を整える栄養が入っています。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 11月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・秋の実りごはん

 ・牛乳

 ・大根のゆず和え

 ・生麩のすまし汁

 

「みのりごはんってどんなごはんなんだろうと思っていたら、本当にたくさんの

具が入っていて、実りをあらわしていました。おいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ゆきんこさん。

味もおいしいけど、見てくださいこの色どり!

目にも鮮やかな「秋」が実っていました。

 

今日のひとくちメモは「ゆず」。

ゆずの木は成長がゆっくりで、実をつけるまでにおよそ11年かかります。

ゆずには、体をあたためて血液の流れを良くするはたらきがあります。

今日はゆずの香りがほんのりと香る、ゆず和えも堪能でき、

心まで豊かになった給食でした。 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 11月 13日 ランチメニュー

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのみぞれ煮

 ・五目きんぴら

 ・だご汁

 

「だご汁のだんごがモチモチしてておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、ももはさん。

あのモチモチだんごがおいしいんですよね。

  

今日のひとくちメモは「さんま」。

秋が旬のさんま。あぶらがのっていてとってもおいしいです。

日本では東北地方で漁獲されます。

 

今日もごちそうさまでした。