今日の給食

給食・食事 5月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・ポークビーンズ

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「マーガリンがパンによくあっていました。」

というコメントをくれたのは、海宇さん。

今日はおかずが濃い目の味だったので、シンプルな味があいましたね。

 

今日のひとことメモは、「ひのくにパン」。

ひのくにパンに使う小麦粉は、熊本県でつくられた小麦粉100%を使っています。

パンやごはんなどの食べ物は、エネルギーのもとになる炭水化物です。

しっかり食べてパワーをつけましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・もやしのナムル

 ・わかめスープ

 

「キムチごはんがとってもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みずきさん。

みんな大好きキムチごはん。おかわりが相次いでいましたね。

 

今日のひとことメモは、「キムチ」。

キムチは、白菜をにんにくやしょうが・塩・からしなどを漬けたもので、

実は発酵食品です。

そのため、お腹の調子を整えてくれる、すぐれものです。

少しピリ辛なので、ごはんも進みますね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・さばのしょうが煮

 ・野菜の梅おかか和え

 ・豆腐のすまし汁

 

「サバがすごくおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、まひろさん。

しょうががきいたサバ。大人だけでなく、生徒の皆さんも

ぱくぱく食べていましたね!

 

今日のひとことメモは、「梅」について。

今日は野菜サラダに梅があえてありましたが、

梅干しには、疲れをとってくれる栄養(クエン酸)が含まれているそうです。

だんだん暑くなって、疲れがとれない時もあるかもしれません。

そんな時に食べると良い食べ物です。

しかし、塩分が高いので、食べすぎには注意してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 18日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・カレーライス

 ・福神漬

 ・フルーツミックス

 

「フルーツミックスがカラフルで、楽しみながら食べられておいしかった。」

というコメントをくれたのは、りんさん。

単に「食す」だけでなく、目でも楽しみながらいただくと、

よりおいしさを感じるかもしれませんね。

 

今日のひとことメモは、「手作りカレールゥ」。

本日のカレールゥは手作りです。

小麦粉とバターを炒めていろんなスパイスを入れて作ります。

無添加をめざして、手作りカレールウを作っていただきました。

給食の先生方には、いつもおいしい給食を提供していただいて、

感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 17日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・クリームシチュー 

 ・アスパラガスサラダ

 ・一食いりこ

 ・りんごジャム

 

「シチューのじゃがいもがおいしかった!!(ホクホクした)」

というコメントをくれたのは、ゆきさん。

根菜類がごろごろと入っていましたね。

 

今日のひとことメモは、「いりこ」。

 いりこには、たくさんのカルシウムが入っています。

カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれたり、筋肉を作ったり、

気持ちを落ち着かせる成分も入っています。

骨まで食べられる小魚などは、骨まで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・豚肉ととうふのくず煮

 ・小松菜の和え物

 ・プリン

 

「和え物の野菜がしゃきしゃきしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、すずねさん。

新鮮な小松菜の食感が楽しめるメニューでしたね。

 

今日のひとことメモは、その「小松菜」。

ホウレンソウと似た使い方をされることが多く、あっさりした味わいと手軽さから、

味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用されることが多いです。

現在、小松菜は年間を通して栽培・収穫が可能ですが、

江戸時代に、関東で栽培された冬野菜として認知されています。

関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格だそうで、

東京風の雑煮には欠かせない野菜になっています。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 14日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・きびなごのカリカリフライ

 ・海藻サラダ

 ・きのこスープ

 

「きびなごのフライが本当にカリカリしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、なつみさん。

表面のごまの食感も、おいしさを引き立てていましたね。

  

今日のひとことメモは、その「きびなご」。

 きびなごは、全長10cmぐらいの小さな魚で、春が旬の時期です。

お腹に銀色のたての線があるのが特徴で、骨まで食すことができます。

旬のパワーで元気をもらえますね!

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 13日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・高菜飯

 ・ほうれん草のごま和え

 ・みそ汁

 ・レモンゼリー

 

「久しぶりに高菜ごはんを食べて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、こはるさん。

 

 

今日のひとことメモは、「高菜飯」。

いつもの月より少し早いですが、今月のふるさとくまさんデーでは、

私たちが住む阿蘇地域の特産物を紹介します。

今日は、阿蘇でよく作られる、みなさんもよく知っている高菜をご飯に混ぜ、

高菜飯にしました。

高菜といえば阿蘇というくらい、日本でも有名な阿蘇の高菜です。 

日本国内を探すと似たものもあるようで、

「野沢菜」「広島菜」を合わせて「日本三大漬け菜」と呼ばれているそうですよ。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 10日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・かつおのフライ

 ・オニオンスープ

 ・豆サラダ

 ・バナナ

 

「魚のフライがサクサクしていて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あやかさん。

今日のフライはカツオのフライ。ほんのり赤身で、何人かの人は

サケと見間違えたようですが、「少し赤いけど、味がサケじゃないよね。」と、

味の違いに気づいていました。すばらしい!

 

今日のひとことメモは、「バナナ」。

さて、今日は問題。

バナナが日本にきたのは、江戸時代。

はたしてこれは〇でしょうか、それとも×でしょうか。

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

正解は、×です。

江戸時代よりも後の、明治時代に、台湾から日本に持ち込まれたとのことです。

今では当たり前のように購入でき、よく食べている人も多いと思います。

また、以前は、日本国内での栽培が難しかったようですが、

今では国内でも色々な場所で栽培されています。

今日はひとり1本、甘いバナナをいただきました。

体育大会に向けて練習を頑張るみんなに、

糖分を補給して疲れを癒やすのにぴったりですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 5月 8日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のかば焼き

 ・きゅうりの酢の物

 ・かきたま汁

 

長ーいゴールデンウィークを経て、みんなが学校に戻ってきました。

昨日がゴールデンウィーク明けの最初の日でしたが、

先生方の研修が重なり、給食なしで下校だったので、

今日の給食は本当に久しぶりでした。

 

 学校は一気に「体育大会モード」。

給食でしっかりスタミナつけて、乗り切っていきましょう。

それと、今日から、体育大会に向けて頑張る皆さんに

ビタミンCのプレゼント。

「みかん果汁」(ジューシー)が始まりました。

今日から体育大会前日(18日 土曜日)まで、毎日出されます。

ちなみに、ビタミンCを摂取することで、

免疫力の向上や疲労回復効果もあるそうです。

ジューシー飲んで、元気いっぱい取り組んでいきましょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 25日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・たけのこごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・新たまねぎのみそ汁

 

「ちくわがとてもおいしかったです

というコメントをくれたのは、ここなさん。

4月はまだ残っていますが、今日は4月最後の給食。

とってもごうかでしたね!

 

今日のひとことメモは、「たけのこ」。

日本では端午の節句に、男の子のすこやかな成長をお祝いする習慣が

あるのはみなさんも知っていると思います。

本来であれば、5月5日の「こどもの日」が、その日に当たります。

今年は、4月27日から長い連休になるので、

少し早いですが給食でお祝いしました。

 

さあ、連休明けには体育大会もあるし、充実した休みにしたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・シュウマイ

 ・春雨サラダ

 ・ふりかけ

 ・豆腐と青菜のスープ

 

「シューマイおいしかったよ~。」

というコメントをくれたのは、「米だわらさん」。

予定が変わってシュウマイになりましたが、おいしくいただいてくれたようですね!

 

今日のひとことメモは、「春雨」。

春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものデンプンを材料にして作ります。

乾燥食品なので、長く保存することができます。

ツルツルとした食感が、これからの季節に合いますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「トマト煮の鶏肉は、味がしみていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、みうさん。

みなさんの感想には「味がしみていて・・・」というフレーズが

たびたび登場します。

やっぱり濃いめの味がお好みでしょうか。

 

今日のひとことメモは、「甘夏みかん」。

今が旬の甘夏みかんですが、ビタミンがたくさん入ってます。

かぜを予防するだけでなく、免疫力をあげるのに効果的な食べものです。

体育大会に向けての練習が始まって、数日が経ちましたが、

そろそろ疲れがたまってきているころだと思います。

(「筋肉痛~」という声をよく聞きます)

こんな時は、早寝早起き朝ご飯も心がけて、

規則正しい生活と、バランスのよい食生活を心がけましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かつおのしょうが煮

 ・小松菜のごま酢和え

 ・若竹汁

 

「味がしみた魚はおいしくて、肉だんご(つみれだんご)は歯ごたえがあっておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、かえでさん。味に関することだけでなく、

食感について触れてくれました。

 

今日のひとことメモは、「かつお」。

今日も問題を出します!

かつおの「旬の時期」は、いつでしょうか。

 ① 春  ② 夏  ③ 秋  

正解は、①の春です。

春に食べると、身が締まった、とっても美味しいかつおが味わえます。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 18日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げと豚肉の炒め物

 ・生麩(なまふ)のすまし汁

 ・熊本産ばんかんゼリー

 

「汁物の具材が花びらの形できれいでした。」

とコメントをくれたのは、せいらさん。とってもステキなコメント!!

今日の「生麩のすまし汁」に入っていた生麩、ピンク色の花びらの形をしていたのです。

そういえば、日本の和食は

「視覚的に愛でながら、季節を感じていただける食べ物」として

世界で賞賛されており、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

食を通して、心も豊かになりますね。

 

今日のひとことメモは、その「生麩(なまふ)」。

今日は問題!

生麩(なまふ)は、どの種類のなかまでしょうか。

① エネルギー源になる黄色のなかま

② 血や肉を作る赤色のなかま 

③ 体の調子を整える緑色のなかま


正解は、①の黄色のなかまです。生麩は小麦粉から作ります。

すまし汁の中に入っている量はわずかですが、力のもとになる食物にあたります。

  

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 17日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・南関あげ丼

 ・キャベツのサラダ

 

「南関あげ丼にいろいろな具材が入っていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、しほさん。

今日はごはんと別のお椀に入っていましたが、丼物の料理は人気がありますね。

ごはんにかけて食べる人、分けてかき込んで食べる人、様々でした。

 

今日のひとことメモは、「油あげ」について。

油あげは、薄切りにしたとうふを油であげたものです。

血液や骨、筋肉のもとになる食物です。

今日は南関あげに味がしみこんでいて、

誰かが「ごはんがすすむなあ」と言っていたのに対して、

深くうなずいていた人がいました。

本当にそうですよね。

 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 16日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・コロコロサラダ

 

「シチューのじゃがいもがデカくておいしかったです。」

とコメントをくれたのはだいやさん。

大きなじゃがいもが入っていると、得した気分になりますよね。

 

今日のひとことメモは、「豆」について。

今日はコロコロサラダの中に、たくさんの豆が入っていましたが、

いったい何種類の豆が入っていたでしょうか。


  ① 2種類    ② 3種類    ③4種類

 

正解は、②の 3種類。

大豆と大福豆と金時豆が入っていました。

豆類は、みなさんも知っているとおり、養分が豊富な食物です。

苦手な人もいるようですが、しっかり食べて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・五目どうふ

 ・ほうれん草とじゃこのナムル

 ・昆布の佃煮

 

「五目どうふが、味が濃い目で、色々な具が入っていて、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは「るるるさん」。

五目という名のとおり、たくさんの具が入っていて、野菜も盛りだくさんのところがいいですよね。

 

今日のひとことメモは、「ナムル」について。

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。

もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

調味料とゴマ油で和えたもののことです。

またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルというそうです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 12日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ナポリタン

 ・大根サラダ

 

「ナポリタンたくさん具材が入っていて、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは かりんさん。

連日おいしいメニューが続いています。

今日もみんな、もりもりと給食を食べていました。

 

今日のひとことメモは、もちろん「ナポリタン」について。

ナポリタンは洋食の料理です。トマトケチャップで味付けをしています。

パンと一緒に食べてもとても合います。

パンやスパゲティめんは、エネルギーの元になる炭水化物です。

しっかり食べて、エネルギーを補給してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 【今年度、最後の給食!】 3月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・ブロッコリーサラダ

 

「肉団子がおいしかった。」とコメントをくれたのは I.K.さん。

最後の給食には肉団子スープが出されました。

みんな黙々と食べていましたね。

 

今日は、今年度、最後の給食でした。

1年の間に、苦手な食べ物が食べられるようになったり、

時間内に食べ終わることがスムーズにできるようになったり、

皆さんに良い変化があったでしょうか。

給食の時間は、実はおいしく食べることだけが目的ではありません。

給食を通して、一緒に食べる仲間と交流を深め、

バランス良く食べようとする習慣を身につけ、

それを生涯にわたって自分の生活で習慣化することが大切です。

来年も、おいしい給食をしっかり食べて、

健康な生活を目指しましょうね。

   

今日もごちそうさまでした!