今日の給食

給食・食事 1月 21日 ランチメニュー

                                                  【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・きゅうりの酢の物

 ・フルーツムース

 

「少し辛かったけど、カレー、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「アリ」さん。

そうですよね、西原中のカレーって、少しだけスパイシーな気がします。

中学生のみなさんは、苦手な人もいるのでしょうか。

 

今日のひとくちメモは、「きゅうり」。

きゅうりは、生のまま味噌やもろみをつけてかじったり、サラダ、かっぱ巻きなどで食べたりするほか、

奈良漬け、醤油漬け、わさび漬け、ピクルスなど、漬物の材料として使われます。

日本では、加熱調理されることは多くはありませんが、中華料理では煮物や炒め物としても利用されます。

スペイン料理では、ガスパチョといって、スープにして食します。

また、イギリスのアフタヌーン・ティーにはキュウリサンドイッチが欠かせないそうです。

今日は、「酢の物」でいただきました。

色々な食べ方がありますが、みなさんのおうちでは、どうやって食べますか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 11日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・シューマイ

 ・あずき白玉

 

「五目うどんは、野菜がたくさん入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのは、「コーヒー豆」さん。

「五目」という言葉が表すように、鶏肉や油揚げに加えて、人参、たまねぎ、ごぼう、しいたけ、ねぎが入ったうどん。

体もあたたまって、良いことずくめでした!

 

今日のひとくちメモは、「鏡開き」。

1月11日は「鏡開き」といって、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。

日本では、昔から神様にお供えした物を食べ、無病息災を願ってきました。

鏡開きの時は、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることをしません。

昔は、木槌などでたたいて割っていました。

なぜかというと、刃物で餅を切るのは、切腹を連想させるため、「切る」「割る」という言葉を避け、

木鎚で割り、その「割る」という言葉を、縁起の良い「開く」という言葉に置き換えたそうです。

また、鏡もちを食べることを「歯固め」といい、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るのだそうです。

 

以前にもお伝えしたように、日本の和食には文化が根付いています。

その文化の中で生活し、和食を堪能できることは、とても幸せなことです。

今日は、あずき白玉で鏡開きをしました。今年1年を、みんなが健康で過ごせますように。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 10日 ランチメニュー

                                            【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・七草ごはん

 ・牛乳

 ・五目きんぴら

 ・つみれ汁

 ・みかん

 

「五目きんぴら、めっちゃおいしかったです。」というコメントをくれたのは、「名無し」さん。

ごぼうやにんじんに味がしっかりしみこんでいて、

ごはんを食べるのが進んだのではないでしょうか。

今日も、お正月をお祝いするメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「春の七草」。

ちょっと過ぎてしまいましたが、1月7日は春の七草といって、七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」という五節句の1つです。

みなさんは、この七草、全て言えるでしょうか。

 七草は、その名のとおり、「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」という7つの種類があります。

七草には胃腸を丈夫にし、風邪を予防するなど、体に良い効果がたくさんあります。

そのパワーを受けて、皆さんがこの1年を健康に過ごせたらいいなと思います。

 

ところで・・・今日の給食にはみかんが出ましたが、先生達の中で、

「温州みかんの素晴らしい効果」が話題にあがりました。

山下先生の情報によると、

1日に3~4個の温州みかんをいただくと、骨密度が上がり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう) 予防につながるそうです。

なんでも、愛媛の70代~80代の温州みかん農家の方で、毎日温州みかんを食べておられる方は、

骨密度が100%を越えていて、80%以下の数値の方はほとんどいないそうです。

一般的な70代~80代の方々の骨密度が60~70%だということからも、その効果が分かります。

みかんにもいろいろありますが、この効果が見られるのは、日本でよく食べられている温州みかんとのこと。

おいしいだけでなく良い効果があるなら、たくさん食べたくなりますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 9日 ランチメニュー

                                                                         【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・京菜入り雑煮

 

「大根に味がしみていて、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「は」さん。

昨日・今日と、テストが続き、みなさんのお正月気分は吹き飛んでしまったと思いますが、

給食ではお雑煮が出ました。生活や季節、文化が反映されている私たち日本の和食。

今日のメニューは「おせち」メニューでもあります

雑煮は、味がしみているのが、見た目からも伝わりますね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」。

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜ新年にぶりをいただくのかというと、ぶりは大きさによって名前が変わり「出世魚」と言われているからです。

昔から、お正月にはぶりを食べて、出世を願っていたそうです。

ちなみにこの出世魚、日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされるそうです。

例えばこの「ぶり」の場合、以下のような呼び方をします。

 

 関東 - モジャコ(稚魚)→ ワカシ  →  イナダ  →  ワラサ  →  ブリ

                (35cm以下)  (35-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

 関西- モジャコ(稚魚)→ ワカナ → ツバス、ヤズ  →  ハマチ  →  メジロ  → ブリ

                         (40cm以下)   (40-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

関東と関西での呼び方を紹介しましたが、他の地域ではまた呼び方が違うとか。

出世魚は他にもあるので、調べてみると興味深いですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 8日 ランチメニュー

明けましておめでとうございます!

今年もこちらで、西原中のおいしい給食についてお伝えしたいと思います。

                                 【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・ほうれん草オムレツ

 ・あまなつサラダ

 

「スープに野菜がたくさん入っていて、おいしかった。」というコメントをくれたのは、かいとさん。

とっても寒かった今日。体を温めてくれるクリームシチューでした。

ごろごろと入っている野菜と鶏肉、おいしくいただきました。

 

今日のひとくちメモは、「牛乳」。

給食に牛乳が毎日出ているのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウムですね!

どんどん成長しているみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 21日 ランチメニュー


                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コンソメスープ
 ・キャベツのメンチカツ
 ・マカロニサラダ
 ・セレクトケーキ

「クリスマスケーキがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、みずきさん。
今日は2学期最後の日。校内駅伝大会を頑張って走り抜いたみんなに、
クリスマスケーキが出ました。
チョコレート、クリスマスストロベリー、ホワイトロールの3つのケーキから、
好きな味を1つ選んだケーキで、一足先にクリスマス気分を楽しめました。

冬至、クリスマス、大晦日、元旦など、
数日の間に年中行事がたくさんあります。
寒くなる日もあるようですので、暖かくして、
どうぞ良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コーンバターライス
 ・牛乳
 ・かぼちゃのクリームスープ
 ・かぶのサラダ

「かぼちゃスープがあったかくておいしかった。」というコメントをくれたのは、りおさん。
クリームスープって、冬にいただくイメージがありますね。
今日はたくさんかぼちゃが入った、ほんのり甘いスープに仕上がっていました。

今日のひとくちメモは、「冬至」。
少し早いですが、12月22日は「冬至」です。
冬至は、ご存じのように、1年の中で夜が最も長い日のことを言います。
冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりすると、
風邪をひかないと言われています。
さあ、2学期もあと一日。
昔ながらの風習で、冬を元気に乗りきりたいものですね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 19日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・いわしの生姜煮
 ・ヤーコンのきんぴら
 ・武光公鍋(たけみつこうなべ)
 ・牛乳

「魚が安定のおいしさでした。」というコメントをくれたのは、まひろさん。
生姜を入れて調理した「いわし煮」でしたが、やはり味がしっかりしみこんでいるので
みんな大喜びでしたね!

今日のひとくちメモは、月に一度のふるさとくまさんデーで、「菊池地区」の味を紹介です。
アンデス地方が原産といわれる「ヤーコン」は、きれいな水と豊かな大地に
恵まれた菊池市で栽培されています。
見た目はさつまいもに似ていますが、シャキシャキとしています。
今日はきんぴらにしたものを食べました。
また、「武光公鍋(たけみつこうなべ)」は、今から650年ほど前に、
戦いの時に食べられていたものだそうです。
菊池一族の「菊池 武光(きくち たけみつ)」の名前をとって、
この名前がついたそうです。
ちなみにこの「菊池 武光」は、南北朝時代に存在した肥後の武将で、
当時の親王の在所(住まい等の場所)を菊池に誘致し、
九州南朝方の勢力の中心となった人だそうです。
その時代、様々な戦を戦い抜く人々が食べたとされる武光公鍋。
時代を超えて食べ継がれているのは、パワーが出る源になるからでしょうね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 18日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・きつねうどん
 ・大豆と水菜のサラダ
 ・ミルクパン
 ・牛乳

「うどんの汁が少なくてカピカピだったけど、おいしかったですね。」というコメントを
くれたのは、「み」さん。あらー、それは残念でしたね。
つぎ分けるときに、汁の量が少なかったのでしょうか。
汁物に入った麺類って、つぎ分けがとても難しいですよね。
どのようにしたら、上手につぎ分けられるか、ぜひ身につけたい技術ですね。
今日のうどんは、やさしいお出汁に、濃い味のきつね(揚げ)が効いた「きつねうどん」でした。

今日のひとくちメモは、「水菜」。
水菜は、古くから京都を中心に栽培され、伝統的な京野菜の1つです。
肥料を使わず、水と土だけで栽培されていたので、水菜という名前がつきました。
冬が旬の野菜で、霜が降りるとさらにおいしくなっていきます。
シャキシャキした歯ごたえが特徴なので、生で食べたり、
あまり火を通し過ぎずにたべることがおすすめです。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 17日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・馬じゃこごはん
 ・ごま団子汁
 ・甘夏サラダ
 ・牛乳

ボリュームたっぷりの今日の給食。
「馬じゃこごはん」と聞いて、「うま?」「うん、うま。」というやりとりが
至るところで行われていました。
「うま」なんて、なかなか出ないと思うのですが、
とってもおいしい、「うま」を堪能しました。
まさしく「いただきます。」の気持ちになりました。

今日のひとくちメモは、その「馬肉」と「高野豆腐」。
馬肉がたべられるようになったのは、今から400年ほど前。肥後初代藩主の
加藤清正が戦いの際に食料がなくなり、困って馬肉をたべたことがきっかけだそうです。
それを熊本で広めたことで、熊本で馬肉がたべられるようになったと言われています。
馬肉には、牛やぶた、鶏肉に比べカルシウムや鉄分が多く含まれています。

また、今日は高野豆腐がでましたが、これは、通常の豆腐とは違うもので、
豆腐を凍らせ乾燥したものです。
カルシウムや鉄分、食物繊維がたっぷり入っています。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 14日 ランチメニュー


                                     【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・照り焼きチキン
 ・ポテトサラダ
 ・春雨スープ
 ・丸パン
 ・牛乳

「おうちの味と違って、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、なつみさん。
同じメニューでも、味付けや使う食材によっては、全く違うものに感じられることが
ありますね。なんだか得した気分になりませんか?

今日のひとくちメモは、「春雨」。
ツルツルとおいしい春雨。中国で千年ほど昔から作られているそうです。
ところで、春雨は何から作られるか、知っていますか。
実は、豆やさつまいもなどのでん粉から作られます。
細くて透明な姿が、春の雨を連想することから「春雨」という名前になったそうです。
色々な料理と合わせやすい、便利な食材ですね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 13日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・冬野菜のカレー
 ・プリン
 ・牛乳

「カレーに野菜がいっぱい入ってておいしかったです。」というコメントをくれたのは、みうさん。
今年最後のカレー。みんな大満足でしたね!
「西原中のカレーって、本当においしいですね。」と、先生達も絶賛でした。

今日のひとくちメモは、「ブロッコリー」。
みなさんが食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分。
ブロッコリーは「花」を食べる野菜で、仲間としては、カリフラワーがあります。
イタリアが原産で、ローマ時代から食べられていたという記録が残っています。
日本には明治時代に入ってきました。
湯がいて和えるなど、温野菜のサラダとして多用されています。
今日はツナやコーンと和えてあり、おいしくいただきました。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 12日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・みそおでん
 ・ひじき和え
 ・一食納豆
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「おでんがとてもおいしそう。」というコメントをくれたのは、アクセラレイタさん。
食べる前にコメントを書いてくれたのですね。
実際の味も、おいしさ満点!でした。

今日のひとくちメモは、「ひじき」。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、貧血予防にもなります。

いつもは「ひじき、苦手です。」といいながら、残って食べる人が数人いますが、
今日はみんな、ぺろりと食べていました。
和風サラダのような味付けで、さっぱりおいしくいただけましたね。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 11日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・冬野菜のミネストローネ
 ・白身魚フライ
 ・ビーンズツナサラダ
 ・食パン
 ・ブルーベリージャム
 ・牛乳

「魚のフライがおいしかったです。」というコメントをくれたのは、みすずさん。
今日は食パン用にジャムがついていましたが、ジャムをつけて食べようか、
フライをはさんで食べようか、まよった人が多くいたようです(^^)
マーボー豆腐だと気づくたびに大歓声!みんなの大好きメニューでした!

今日のひとくちメモは、「冬野菜」。
今日は、冬野菜のミネストローネです。
冬野菜のかぶや大根が入っています。
冬野菜には体を温めてくれる働きがあることを、みなさんは知っていますか?
体が冷えてしまうと、病気にかかりやすくなります。
食べ物は旬の時期に食べることでおいしく、栄養もたっぷりとることができます。
寒い冬ですが、冬野菜を上手に取り入れて体の中から温まり、
病気に負けない体を作りましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 10日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・マーボー豆腐
 ・春雨の酢の物
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「マーボー豆腐がとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ともかさん。とっても寒かった今日、ランチルームに駆け込んでくるみんなが、
マーボー豆腐だと気づくたびに大歓声!みんなの大好きメニューでした!

今日のひとくちメモは、もちろん「マーボー豆腐」。
マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。
約100年前、中国の女性がとうふと羊の肉を使って作ったものが元になっている料理です。
力仕事の人たちがよく好んで食べており、そこからマーボー豆腐として広がっていきました。

豆腐は豆乳とにがりを混ぜてつくります。
豆乳は大豆をすりつぶしてしぼったもので、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 7日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・クリームスパゲティ
 ・海藻サラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

「家では食べない海藻サラダがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、
みゆうさん。家では食べないものを知る(食べる)ことが、給食の醍醐味です。
おうちの人にお願いして、食材を準備し、自分で作ってみるのもいいと思います。

今日のひとくちメモは、「海藻」。
日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさんふくまれています。

食材に着目すると、「食物繊維」という言葉をよく聞きます。
なぜ、食物繊維がからだによいと言われるようになったのかというと、
1970年代に、それまで摂取する必要が無いと言われていた中で、
食物繊維の摂取する量により、がんや病気のリスクが減るという報告が
されたことがきっかけだそうです。
そう聞いたら、たくさん食べるしかありませんね!

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 6日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・卵スープ
 ・ナムル
 ・中華風ごはん
 ・みかん
 ・牛乳

「スープが温かかったです。おいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ゆうきさん。たまごスープって、とっても幸せな感じがしますよね。

今日のひとくちメモは、「みかん」。
冬の果物といえば「みかん」ですが、みかんは昔、
甘い柑橘ということから「みっかん」と呼ばれていたそうです。
熊本も栽培地としては有名で、毎年たくさん収穫されています。

みかんには、ビタミンCやクエン酸などの栄養が含まれています。
だんだんと寒くなってくるので、旬の果物もしっかり食べて、
栄養素を摂取しましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 5日 ランチメニュー


                                      【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・じゃがいものうま煮
 ・野菜の酢の物
 ・ふりかけ
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「じゃがいもがホクホクしていておいしかったです。」というコメントをくれたのは、
ゆきさん。味もしみていて、本当においしかったですよね。

今日のひとくちメモは、その「ジャガイモ」。
実はナス科ナス属の植物。
ジャガイモは、地下の茎の部分=塊茎(カイケイ)を食用にしています。
加熱調理して食べたり、デンプンの原料として利用したりします。
これからの時期は、煮物に入れて調理されることが多いです。

じゃがいもの産地といえば、北海道を思い浮かべる人も多くいると思いますが、
実は、平成28年度の都道府県別収穫量を見ると、

 1位 北海道  171.5万トン (79.5%)
 2位 長崎県    6.8万トン (3.1%)
 3位 鹿児島県  6.01万トン (3.8%)

となっており、全体比では少ないものの、九州にも産地があります。
食事の主菜だけでなく、副菜でも活躍するジャガイモ。
おいしくいただきましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 4日 ランチメニュー


                                       【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・タイピーエン
 ・大学芋
 ・かぼちゃパン
 ・牛乳

「タイピーエンがあったかくて、卵がおいしかったです。」というコメントをくれたのは、
あんじゅさん。うずらのたまご、おいしいですよね!

今日のひとくちメモは、もちろん「タイピーエン」。
タイピーエンは、熊本の郷土料理として昔から食べられている料理の1つです。
中国の家庭料理をヒントに、70年以上も前に、熊本で誕生しました。
たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。
野菜もたっぷり入っていて栄養満点!

「給食あるある」のヒトコマで、本当によくある場面が、
「□□□さんの(お皿)には、たまごいっぱい入ってるけん!」
「いいなー!」
・・・というやりとり(^^)

今日ももれなく、卵の数を競っていた西中生でした(*^_^*)


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 3日 ランチメニュー


                                       【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・さばのソース煮
 ・うのはなの炒り煮
 ・のっぺい汁
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「魚の味がしみていて、とてもおいしかった。」というコメントをくれたのは、
ダイヤンさん。今日のさば、しょうがの風味が効いていましたね!

今日のひとくちメモは、「卯の花(うのはな)」。
おからは、豆腐を作るときにできる大豆を絞った残りかすです。
「卯の花」とも呼ばれるおからは、日本で昔から食べられている食材です。
豆乳を絞った残りかすということで、原材料は大豆です。
食物繊維がたっぶり含まれているので、ヘルシーフードとして話題になっています。

・・・みんなの様子を見ていましたが、「普段、うのはなを食べることがない」という人が
多くいるように思いました。どうでしょうか。
栄養たっぷりの卯の花、おうちでもリクエストして、食べてみてくださいね!


今日もごちそうさまでした!