今日の給食

給食・食事 9月3日 ランチメニュー


                                                【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・親子丼
 ・酢みそ和え
 ・いりこと大豆の香りあえ
 ・牛乳

「おいしかった。もっと食感がほしかった~。」という
コメントをくれたのは、Mさん。
親子丼は柔らかめ。ですが、大豆の香りあえは「かみかみメニュー」でした!

今日のひとことは「いりこと大豆の香りあえ」。

大豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。
皮には食物繊維がたくさん含まれています。
骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。
また、いりこにもカルシウムがたっぷり入っています。
今日は、大豆といりこでたっぷりカルシウムをとりましょう!
しっかり噛んで、あごを動かすための「かみかみメニュー」でした。

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 8月31日 ランチメニュー


                                                  【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ミルクパン
 ・冬瓜のスープ
 ・鶏とレバーのカレー風味
 ・牛乳           です。

「食べやすくてバランスが良かった。家でもバランスの良い食事をとっていきたい。」という
100点満点のコメントをくれたのは、「クーラー大好き」さん。
鶏レバーのことでしょうか。バランス、大事ですよね。

今日のひとことは「冬瓜(とうがん)」です。

とうがんは「冬瓜・ふゆのうり」と漢字で書きます。
収穫されるのは夏の時期ですが、寒い冬まで保存されるので名前がついたと言われます。
とうがんがうすい味なので、おいしいだしをしっかりふくませて食べるとおいしいです。
水分を多く含んでいるので、体を冷やす働きもあります。
今日はスープだったので、温かいものでしたが、適度に体を冷やしてくれるのは、
暑い昨今、嬉しいですよね。

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 8月30日 ランチメニュー


                                                                                                     【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・キムチごはん
 ・中華スープ
 ・はるさめマヨサラダ
 ・牛乳           です。

「キムチごはんが美味しかった。スープもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、「しお(塩)」さん。
みんなが大好きなメニューが続いていますね。

今日のひとことは「春雨(はるさめ)」です。

春雨は乾燥したままでは食用に向かないので、食べるには何らかの調理を必要とします。
一般的なのは、水か湯で少し戻してから加熱し、煮物や炒め物にします。
今日のサラダのように、水で戻したものをサラダにして和え物料理にしても合います。
今日はサラダでしたが、なかなかボリュームがありました。
まだまだ暑いので、野菜も一緒に、つるつるといただけるのは嬉しいですよね。

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食


給食・食事 8月29日 ランチメニュー


                                                                                                           【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・いわしの蒲焼き
 ・きゅうりとワカメの酢の物
 ・きのこ汁
 ・麦ごはん
 ・牛乳           です。

「いわしのかば焼きが美味しかった。家でも食べてみたい。」というコメントをくれたのは、「なぁ中岡」さん。
タレがしっかりついているかば焼き、ごはんが進みましたね。
おうちでもリクエストしてみてください。

今日のひとことは「きのこ汁」についてです。
きのこは食物繊維を含んでいます。
おなかの調子を整えるだけでなく、かみごたえがあるので「かむ力」をつけるのにも良い食材です。
また、カルシウムの吸収を高めるプロビタミンDもたくさん入っています。
プロビタミンDは、太陽の光で活性化されます。
きのこを食べて外での活動を楽しみ(もちろん熱中症には注意!ですよ)、骨を強くしましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 8月28日 ランチメニュー


                                                                                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・セルフ照り焼きバーガ
  (パン・キャベツ・ハンバーグ)
 ・ミネストローネ
 ・牛乳           です。

「セルフバーガーが美味しかった。また食べたいです。」というコメントをくれたのは、Aikoさん。
自分ではさむと、楽しみが増しますよね。

今日のひとことはセルフバーガーにも関連する「手洗い」。
皆さん、給食の前にはしっかり手を洗いましたか?
手は「菌の運び屋」と言われるほどたくさんの菌や汚れがついています。
特に今日はバーガーなので、きれいな手で食べられるように洗い方を確認しましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 8月27日 ランチメニュー


                                                                                                         

本日のメニュー
 ・夏野菜カレー
 ・大根のじゃこサラダ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳           です。

夏休みも終わり、みんなが学校に帰ってきました。
みんな、おかえりなさい!
新学期も初日から給食を堪能できます。
この長い2学期も、しっかり食べて乗り切りましょうね。

さて、2学期1発目のメニューは、みんな大好き「夏野菜カレー」。
かぼちゃ、なす、トマト、えだまめなど、4つの夏野菜が入ったカレーです。
夏野菜は、太陽の光をたくさん浴びて実がなるため、色の濃い「緑黄色野菜」が多いです。
ビタミンがたっぷり入っていて、夏バテを予防してくれたり、体を冷やしてくれる働きがあります。
まだまだ暑い日が続く毎日を元気に過ごすのを助けてくれそうです。

***********************

あっという間の夏休み、みなさんは健康的に過ごせたでしょうか。
まずは、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活をしましょう。
みんなの活躍が光る学期になりますように絵文字:キラキラ

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月19日 ランチメニュー


                                                                                                               【撮影: 3年 給食委員会】

あっというまに夏休みに入りました。
ちょっと更新が遅れてしまいましたが、1学期最後の給食、紹介したいと思います!

本日のメニュー
 ・たこ飯
 ・せんだご汁
 ・かまぼこときゅうりのごまネーズ
 ・お茶プリン
 ・牛乳           です。

「たこ飯はうちでは出ないのでうれしかった。大きなおかず(せんだご汁)はとろみがあって
団子と合っていた。 」というコメントをくれたのは、え二(えじ)さん。
なかなかお目にかかれない「海の幸」です。
こういう炊き込みご飯は、やはりみんなに大人気です。

今日のひとことはその「たこ飯」と「せんだご汁」。
ふるさとくまさんデーにちなみ、天草地区の味を紹介します。
天草の有明町ではたこがたくさんとれます。
そこでたっぷりのたこを使ったたこ飯がよく食べられます。
せんだご汁のだんごは、小麦粉とじゃがいものすりおろしたものを混ぜて作っています。
天草の郷土料理、味わっていただけたでしょうか。 


さあ、長くて短い夏休みが始まっています。
中学生のみなさんには、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活をし、
夏を元気に乗り切ってほしいです。
暑い日も続いていますので、十分な休養と水分補給も心がけてくださいね。
そして、「自分でつくるごはん」なんかにもチャレンジできるといいですね。
(日頃、給食や朝ごはん・晩ご飯を作っていただいてる人こそ、ぜひチャレンジを!)

今日も(1学期も)ごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月18日 ランチメニュー


                                                                                                                                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・わかめスープ
 ・みかん
 ・ビビンバ
 ・牛乳           です。

「肉が大きくてインパクトがありました。 」というコメントをくれたのは、かんかんみかんさん。
おいしかったでしょ?あか牛ですよ~!!!

今日のひとことはもちろん「あか牛」。
今日のビビンバに使われているお肉は、熊本県で育てられたあか牛を使っています。
阿蘇地区では、草原に放牧し育てられてます。
毎日40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くのでおいしいお肉ができるといわれています。
今日は、西原村の補助をいただいてあか牛を提供しています。
感謝の気持ちで食べてくれていたら嬉しいです。 

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月13日 ランチメニュー


                                              【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・タイピーエン
 ・トマトのサラダ
 ・黒糖ビーンズ
 ・ミルクパン
 ・牛乳           です。

「トマトを使ったサラダがいいと思いました。 」というコメントをくれたのは、VBさん。
先日はミニトマトでしたが、今日はカットされているトマトでした。
最近のトマトはそんなにすっぱくなく、どちらか言えば糖度が高くて甘めです。
夏野菜を楽しんでくれたでしょうか。

さて、今日のひとことは「太平燕(タイピーエン)」。
タイピーエンは、中国の郷土料理を日本でアレンジされたのが始まりです。
中国の料理人が熊本に渡ってきたときに熊本にあった食材でアレンジして作ったことがきっかけで、
今では熊本の郷土料理となっています。給食でも人気メニューの1つです! 

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月12日 ランチメニュー


                                              【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・厚揚げのそぼろ煮
 ・ゴーヤのツナあえ
 ・味付けのり
 ・麦ごはん
 ・牛乳           です。

「ゴーヤを久しぶりに食べた。これからも好き嫌いを克服したい。 」
というコメントをくれたのは、たーさん。
そう、みんながあまり好きではないものでも、心を込めて作っていただいています。
苦手でも、食べれば食のバランスを保つことができます。
好き嫌いをなくしたいというその心がけ、すばらしいです!

さて、今日のひとことは、もちろんその「ゴーヤ」。
ゴーヤといえば苦味が特徴の野菜です。
苦味が嫌いな人が多いと思います。
この苦味には胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。
また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるとも言われています。
ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちはこのような食べ物を食べて暑い夏を乗り切っているのでしょうね。
今日のツナあえは、いただきやすかったと思うので、
おうちでもトライしてみてくださいね。
(夏休み中、みなさんに、自分で料理をする機会があるといいなあ絵文字:キラキラ) 

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月11日 ランチメニュー


                                              【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・小松菜のゴマネーズあえ
 ・メロンムース
 ・鶏飯
 ・牛乳           です。

「スープを鶏飯にかける、というのがいいと思いました。 」というコメントをくれたのは、もえさん。
初の鶏飯(「けいはん」と読みます)、いかがでしたか?
スープ(のようなもの)をかけて食べるなんて、斬新ですよね。

鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬け物などの具をご飯の上にのせて、
鶏のだしで作ったスープをかけて食べる料理です。
お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。
今日の鶏飯はしっかり味のついた具に、これまた味のしっかりしただしスープを
かけていただきましたが、お漬け物(たくあん)の甘さで中和され、
なんとも食欲をそそる味でした!

梅雨も明け、すでに「猛暑」という言葉がぴったりな毎日。
少しでも食べやすいメニューをと思って、栄養士の先生が考えてくださいました。
しっかり食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月10日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・カレースープ
 ・サーモンフライ
 ・マカロニサラダ
 ・マーマレード
 ・食パン
 ・牛乳           です。

「今日のスープ、カレーが効いてるなあと思いました。でも、カレーよりみずみずしくて不思議でした。
すごくおいしかったです。 」というコメントをくれたのは、「真夏の夜の・・・」さん。
スープは透き通っているのに、しっかりカレー味!美味しくて不思議なスープでした。

今日のひとことメモは「マカロニ」。
マカロニはパスタの仲間です。
パスタには様々な種類があり、500種類以上もあると言われています。
細いものや太いもの、平べったいものやペンの先のようになっているペンネ、
貝殻の形をしたものなどたくさんあります。
給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。
今日はサラダにマカロニを合わせてみました。

 

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月9日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・もずくスープ
 ・シューマイ
 ・パイン
 ・タコライス
 ・牛乳           です。

「タコライス、沖縄とは別でおいしかったです。 」というコメントをくれたのは、ユキさん。
沖縄でタコライスを食べたことがあるのかな???
タコライスって、食欲をかき立てるような、良い香りですね!

今日のひとことメモはもちろんその「タコライス」。
タコライスとは、たこが入ったご飯のことではありません!
メキシコの料理であるひき肉と野菜をスパイスを使って味付けし、
サルサソースで食べる「タコス」をご飯と一緒に食べるという、
沖縄で生まれた新しい料理です。
ご飯の上にレタスをのせ、その上にひき肉をのせて混ぜて食べて・・・

・・・の予定でしたが、みんな、レタスは忘れずにご飯にのせました?!
(今日はおかずも多かったから、配膳はバタバタしたかもしれませんが絵文字:冷や汗

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月6日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・魚のラビコットソースがけ
 ・コーンスープ
 ・ミニトマト
 ・丸パン
 ・牛乳           です。

「スープがおいしかった! 」というコメントをくれたのは、なつきさん。
今日はコーンスープをいただきましたが、枝豆が入っていて
季節感たっぷりでした。

今日のひとことメモは「ラビコットソース」。
ラビコットソースって何だろう???と思った人がたくさんいたと思いますが、

ラビコットソースとは、きゅうりや玉ねぎ、パプリカなどの色とりどりの野菜をみじん切りにし、
お酢、油などの調味料で味をつけたソースです。
カラフルで見た目もとてもきれいで、さっぱりして美味しいです。
名前には、フランス語で「元気を出させる」という意味があるそうです。
今日は金曜日。雨続きの今週も終わります。
ちょっとみんな、疲れ気味なのかなと感じていたのですが、
ラビコットソースの甘酢で、さっぱりできたでしょうか。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月5日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・五目きんぴら
 ・七夕そうめん汁(冷)
 ・七夕ゼリー
 ・セルフおにぎり(ツナマヨ)
 ・牛乳           です。

「そうめん冷たくて、夏にGOOD!ツナもおにぎりに合う! 」というコメントをくれたのは
「なつみー」さん。
ツナマヨおにぎりをほおばりながら、冷た~いそうめん。
暑いこの時期、冷やっとしたものでリフレッシュできましたか。

今日のひとことメモは「七夕」についてです。

7月7日は七夕です。五節句の1つで、「七夕祭り」「星祭り」と言われます。
七夕にそうめんを食べると病気にならないとも言われているそうです。
今日は、冷たい七夕そうめん汁でしたが、
暑くて食欲がない人も、冷たいそうめんなら食べやすかったのではないでしょうか。
星形のオクラも入っていたので、天の川をイメージできたでしょうか。
なんだか雨続きの熊本ですが、
七夕の夜は晴れて、織姫と彦星が会えたらいいですね♪

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月4日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・さばの生姜煮
 ・かぼちゃのみそ汁
 ・キャベツのゆかり和え
 ・麦ごはん
 ・牛乳           です。

「かぼちゃのおみそ汁、熱かったけど、ほっこりしました。 」というコメントをくれたのは
「ゆっきー」さん。
2日連続のカボチャです。おいしかったなあ。

今日のひとことメモはもちろん「かぼちゃ」。

かぼちゃは、緑黄色野菜の1つです。
ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の健康維持、視力維持など、
体の調子を整える働きがあります。
食物繊維も入っているので、おなかの中をきれいにしてくれます。
2日連続で食べられて、みんな健康まちがいなし!

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月3日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・かぼちゃコロッケ
 ・にらたまスープ
 ・ビーンズサラダ
 ・チーズパン
 ・牛乳           です。

「カボチャコロッケがおいしい。サクサクしててよかった。 」というコメントをくれたのは
「ビリーヘリントン」さん。
ほんのり甘くてサクサクのコロッケ。
いつも書いてますが、給食って、みんなの大好きなメニューでいっぱいですね。

今日のひとことメモは「チーズ」。

チーズはカルシウムたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる食材です。
チーズの始まりは4000年前で、
当時、アラビアの商人が山羊の乳を羊の胃袋でつくった袋に詰めていました。
暑い砂漠を旅していた時に、その袋を開けてみると白いかたまりが出てきました。
これがチーズの由来だそうです。
とてもおいしかったので広まっていきました。
今では世界中で様々な種類のチーズが広まっています。
手軽にカルシウム摂取ができますので、食べてみましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 7月2日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ひじきのサラダ
 ・ヨーグルト
 ・ハヤシライス
 ・牛乳           です。

「ありがとうございました。 」というコメントをくれたのは「ゆうと」さん。
・・・あまりに美味しくて、感謝の言葉がでたのでしょうか。
でも、いつも暑い中、更に暑い厨房で、調理して下さる調理員の先生方のことを思えば、
やはり感謝しかありません。本当に有り難いことです。
当たり前のようで当たり前ではなく、毎日給食があること、温かいものを食べられること、
色々なことに感謝する気持ちが湧いてくるのも分かる気がします。

「ありがとう」という言葉を書いてくれた、そんなあなたに感謝絵文字:キラキラ
その気持ちを忘れず、給食をいただいてくださいね。

今日のひとことメモは「ひじき」。

ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷり入っています。
いただくことで、肌をきれいにしたり肥満を予防したり、貧血にもなりにくくなります。
運動をしている人は特に、鉄分不足になりやすいそうです。
しっかり食事をして貧血を予防しましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 6月29日 ランチメニュー


                                              【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コンソメスープ
 ・チーズサラダ
 ・一食ケチャップ
 ・セルフフィッシュバーガー
 ・牛乳           です。

「魚がパンに挟まって、めっちゃいい仕事してます!! 」というコメントをくれたのは「彰子単」さん。
みんなの大好きなバーガー!でした。
バンズ(パン)だけでもおいしかったそうで、なんだか得した気分だったそうです。

今日のひとことメモは、その「フィッシュバーガー」時の注意点。

みなさん、給食を食べる前には「きちんと」手洗いをしていますか?
この「きちんと」がポイントになります。
手には汚れや、目に見えないバイ菌がたくさんついています。
そのまま給食を食べるとそれと一緒に食べ物を食べることになります。
パンの日には手で食べることが多いので気をつけましょう!
さらに、本校では手を洗ったあと、消毒をしていますが、
手を洗った後、きれいなハンカチ・タオル等で水をきちんと拭き取らなければ、
消毒の効果もうすれてしまいます。
正しい手洗いと消毒を心がけましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 6月28日 ランチメニュー


                                               【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・マーボー豆腐
 ・ナムル
 ・ブルーベリーゼリー
 ・麦ごはん
 ・牛乳           です。

「うまし。 」というコメントをくれたのは「数学100点」さん。
みんながとても好みそうなメニューでしたね~!
マーボー豆腐のみを口に入れる、マーボー丼にする、
ご飯を一口食べてからマーボーも食べる・・・というように、
食べ方も楽しんでいるようでした。

今日のひとことメモは、もちろんその「マーボー豆腐」。

マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。
約100年前に中国の女性が、とうふと羊の肉を使って作ったものがもとになっている料理です。
力仕事の人たちがよく好んで食べており、そこからマーボー豆腐として広がっていきました。

きょうは1学期の期末テスト。午前中、4教科の試験に頑張って挑みました。
明日のテストもマーボーパワーで乗り切ってくれるはず???

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食