今日の給食
9月 9日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー茄子
・中華コーンスープ
今日は、この2学期から、西原中に来られている
ALTのエミリー先生に、西原中の給食について聞いてみました。
School lunch reminds me of the food my mother used to make me when I was little.
After graduating from college it’s nice to have authentic Japanese food again.
給食は、私が小さかった頃に母がよく作ってくれた食事を思い起こさせてくれました。
Although today’s main lunch dish was a Chinese meal, I still enjoyed the flavors very much.
Eggplant is one of my favorite vegetables, and it went really well with the rice and meat.
今日のメニューは中華料理でしたが、食べ終わったあともおいしいにおいを楽しみました。
「なす」は私の好きな野菜でもあり、ごはんやお肉によく合っていました。
エミリー先生、和食も基本的に食べるそうで、
実はお母様が日本人で、静岡県のご出身とのこと。
日本食になじみがあるのもよく分かります。
機会があったら、エミリー先生のふるさとの食事を紹介してもらいたいですね!
今日もごちそうさまでした。
9月 6日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・パインパン
・牛乳
・冷やし中華
・カラフルシューマイ
・ヨーグルト
「ぜんぶおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、はるさん。
冷やし中華にシューマイ、ヨーグルト。
魅力的なメニューが盛りだくさんでしたね。
今日のひとことメモは「きゅうり」。
今日は、冷やし中華に入っているいたきゅうりですが、
きゅうりには体を冷 やす働きがあります。
きゅうりだけでなく、ほとんどの夏野菜には、体を冷やす働きがあります。
まだまだ続く暑い日を、夏野菜を食べて乗りこえましょうね。
今日もごちそうさまでした!
9月 5日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏
・中華サラダ
・わかめスープ
「からあげがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、みなみさん。
今日は揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた、
中国料理の「油淋鶏(ユーリンチー)」。
みんなが日頃親しんでいるからあげと似ていて
とってもおいしかったですよね(^^)
油淋鶏は、とり肉に小麦粉や片栗粉をつけて油で揚げ、
甘ずっぱいタレにからめて作ってくださいました。
ごはんがすすむメニューでした。
今日もごちそうさまでした!
9月 4日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さんまゆず味噌煮
・三色なます
・豆腐のすまし汁
「魚がおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、のぞみさん。
今日のお魚も、秋の味覚を代表する「さんま」。
お味噌の中にほんのり香るゆずが、おいしさを増してくれました。
今日のひとくちメモは、もちろんその「さんま」。
さんまは秋に旬を迎えます。この時期にとれるさんまは、
身にあぶらがのっていてとても美味しいです。
学校給食で出されるさんまは、骨まで食べられます。
ご存じのとおり、骨にはカルシウムが入っているので、
骨までしっかり食べてくださいね。
今日もごちそうさまでした!
9月 3日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ひのくにパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ごぼうサラダ
・さつまポテト
「さつまポテトがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、りゅうさん。
実りの秋、というにはまだまだ蒸し暑い毎日ですが、
おいものデザートをいただきました。
今日のひとくちメモは、その「さつまいも」について。
西原村の特産物でもある「さつまいも」。
西原村の方言では、さつまいものことを「甘藷(かんしょ)」と呼びます。
熊本以外だと、鹿児島県や茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県が
生産地のトップ5にあげられます。
中でも鹿児島県では、
全国の生産量約81万トンにあたる4割弱を生産しています。
なぜ、鹿児島でこんなにサツマイモが収穫できるのかというと、
サツマイモの栽培に適した水はけの良い火山灰土が広がっていることや、
台風がしばしばやってくる場所でも風害に強い点が
他の作物を作るよりも有利だったこともあるようです。
最近ではブランド化がはかられ、おそらくみなさんも知っている
安納芋(あんのういも)が人気です。
他にも鹿児島県の「知覧紅(ちらんべに)」や
徳島県の「鳴門金時(なるときんとき)」も有名です。
食物繊維がたくさん摂れる健康食品です。
まずは西原の「かんしょ」から食べてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした!
9月 2日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・切干大根の酢の物
・ふりかけ
「大きなおかずの味がとてもおいしかったです(^^)」
というコメントをくれたのは、みゆさん。
「五目どうふ」のことですね。
さすが五目と言われるだけあって、たくさんの具材が入っていました。
みなさんは、どんな具材が入っていたか分かりますか?
ちなみに入っていたのは、とうふや人参、しいたけ、そしてなんといってもチンゲン菜。
味もさることながら、食感もバラエティーに富んでいました。
今日のひとくちメモは「とうふ」について。
とうふは、みんなも知っているように大豆からできています。
大豆は、これもおなじみの言葉ですが「畑の肉」と言われ、
たくさんの栄養が入っています。
また調理方法によっては厚揚げや高野豆腐にも変身をします。
煮たり揚げたり炒めることでいろいろなお料理に合わせられる
万能の食材です。これは食べるしかありませんね!
今日もごちそうさまでした!
8月 30日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ナポリタン
・コーンサラダ
・ブルーベリージャム
「スパゲッティーがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、あいさん。
今日はナポリタンでいただきました。
今日のひとくちメモは「ブルーベリー」について。
春に白色の釣鐘状の花を咲かせるブルーベリー。
その木に花が咲いた後に小さな青紫色の果実を実らせます。
何百もの種類があるそうですが、その中で食用にされるのは大きく分けて3つの系統だとか。
ブルーベリーは生で食べる他に、ジャム等の加工食品にされることが多いですが、
みなさんはブルーベリージャムなど、よく食べますか?
すべての種類ではありませんが、「アントシアニン」という成分が豊富に含まれていて、
これが目によいと言われています。
みなさんの年齢では「目が疲れる」ということはあまりないかもしれませんが、
意識して食べると、大人になったとき効果があるかもしれません。
おうちでも食べてみてくださいね。
今日もごちそうさまでした!
8月 29日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さばの磯辺揚げ
・野菜のゆかり和え
・夏野菜の味噌汁
「野菜がおいしかった。」
というコメントをくれたのは、ようさん。
今日は「ゆかり」が和えてありました。「ゆかり」が苦手な人もいたようですが、
今日も残菜ゼロ!みんなしっかり食べていました。
今日のひとくちメモは「サバ」について。
サバを漢字で書 くと「魚(さかなへん)」に「青」と書きますが、
その名のとおり、サバ の体は青色をしています。
そのことから、「青」の字が使われましたようですが、
みなさんは、魚へんの漢字を何種類、書くことができますか?
(アジ や イワシ など、簡単なものは書けてほしいなあ~)
今日もごちそうさまでした!
8月 28日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・親子丼
・牛乳
・小松菜ときのこの和え物
「きのこと野菜の相性がよかった。」
というコメントをくれたのは、やまとさん。
さっぱりとした味付けで、親子丼とも相性がよかったですよね。
今日のひとくちメモは「小松菜」について。
小松菜にはたくさんの鉄分が入っています。血液をサラサラにする働きがあります。
緑の食べ物のなかまです。おなかの調子を整える整腸作用があります。
この時期は冷たいものを飲んだり食べたりして、
おなかの調子がよくない人もいるかもしれません。
葉物野菜で体の調子を整えましょう。
今日もごちそうさまでした!
8月 27日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・チリコンカーン
・甘夏サラダ
「チリコンカーンがパンととても合っていて、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ふうかさん。
付けて食べる「つけパン」にしてもおいしそうでしたね(^^)
今日のひとくちメモは「甘夏」について。
実は熊本は、甘夏の生産量が日本 で1番多いそうです。
甘夏にはビタミンCが多く入っており、風邪予防等にも効果があるとのこと。
日焼けをしたり、気温が暑かったりするので、疲れがちな毎日。
甘夏をしっかり食べてビタミンを摂っておきたいですね。
今日もごちそうさまでした!
8月 26日 ランチメニュー【夏休み終了!】
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ポークカレー
・フルーツミックス
・牛乳
「カレーとフルーツがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、あやかさん。
久しぶりの給食がカレーだったので、
みんな、とっても喜んでいましたね(^^)
みなさんが元気な様子で給食を食べているのを見て、
学校がにぎやかでみんなの声が聞こえてくるのはうれしいなあと、改めて感じました。
1番長い学期の2学期も、もりもり給食を食べて乗り切っていきましょう。
今日もごちそうさまでした!
7月 18日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・笹かまぼこの青のり揚げ
・きゅうりとワカメの酢の物
・生麩のすまし汁
・みかんゼリー
「みかんゼリーがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、たくみさん。
今学期最後の給食は、和食ベースでおなかにたまるメニュー。
今日のみかんゼリーは、それに花を添えてくれました。
あっという間の1学期でしたが、みなさんは健康に過ごせましたか。
夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活を崩さず、
健康的に過ごしてくださいね。
2学期に元気に会いましょう。
今日もごちそうさまでした!
7月 17日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・いわしの甘露煮
・小松菜のアーモンド和え
・のっぺい汁
「スープの里いもがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、のださん。
暑い毎日ですが、里いもなど、いも類をいただくと
ほっこりしますね。
今日のひとくちメモは「のっぺい汁」。
のっぺい汁は熊本県の郷土料理です。
むかしから熊本で食べられていました。たくさんの具が入っています。
熊本ののっぺい汁は、材料を四角切りにするのが特徴的です。
他の県には、のっぺい汁とにた汁物もありますが、
「面取り」といって、角を切り落として丸さをだし、
口当たりをよくすることが一般的です。
今日もごちそうさまでした!
7月 16日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・米粉パン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・トマトサラダ
・カレースープ
「カボチャコロッケがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、あきらさん。
今日はトマトサラダと同じお皿に入っていたので、
少しトマトの水分がしみこんでいたかもしれませんが、
美味しくいただきました。
今日のひとくちメモは「トマト」。
トマトは夏が旬の野菜で、酸味があります。でも、火を通すことで甘みが増します。
料理だけではなく、トマトソースやケチャップなど調味料としても使われます。
まさに旬の夏野菜、こちらも美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした!
7月 12日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・丸パン(ハンバーガー)
・牛乳
・野菜のレモン和え
・きのこスープ
「ハンバーガーがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、だいとさん。
自分ではさんで作るハンバーガーでしたね。
やっぱり中学生の皆さんはこういったメニューが好きなんでしょうか。
今日のひとくちメモは「レモン」。
レモンには、皆さんもしっているとおり、たくさんのビタミンCが入っています。
日本で生産量が多い県は、広島県です。熊本県も、なんと4位に入っています。
レモンを直に食べる人は多くはないと思いますが、
野菜等と一緒に、さりげなく入っているので、
香りや酸味を楽しんでくださいね!
今日もごちそうさまでした!
7月 11日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・具たくさんみそ汁
・きゅうりともやしの酢の物
「魚がおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、かいとさん。
かりっと焼いたさばの竜田揚げ。
どちらかと言えば魚が苦手そうな西中生のみんなも、
「お魚争奪じゃんけん」にいつになく活発に参加していました。
味がはっきりとしているものは、みんな大好きなんですね!
今日のひとくちメモは「サバ」。
サバは、マグロやアジ等と並んで世界的に消費量の多い魚です。
日本では焼き魚、煮魚(鯖味噌など)、寿司(鯖寿司)、〆鯖(しめさば)、等、
多く食べられています。
胡麻鯖(福岡県)のような郷土料理も各地にあるほか、
今、ブームが続いている缶詰(サバ缶)にされるものも多いです。
スーパーマーケットなどでも入手しやすい魚です。
魚には植物性の栄養がたくさん入っているので、
積極的にたべてほしいです。
今日もごちそうさまでした!
7月 10日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・かきたま汁
・小松菜とツナの和え物
・ 納豆
「麦ごはんの水の量がちょうどよくておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、たんせーさん。
すごい!食感でお米を炊くときの水の量が分かるのでしょうか。
普段もお米を炊くお手伝いをしているのでしょうか。
中学生でそれが分かるなんて、すばらしいことです!
他のみなさんにも、それが分かる人になってほしいと思います。
今日のひとくちメモは「小松菜」。
小松菜は旬が冬の野菜で、
関東地方においては白菜とともに冬の野菜の代表格と言われます。
ほうれん草と似た使い方をされることが多いですが、
あっさりした味わいと手軽さから、ほうれん草より用途は広く、
灰汁(あく)が少ない扱いやすく食べやすい野菜です。
味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使われます。
また、小松菜はビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、
野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高いことでも
知られています。
成長期の皆さんにぴったりですね!
今日もごちそうさまでした!
7月 9日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・きなこ揚げパン
・牛乳
・ごぼうサラダ
・ミートボール入り 春雨スープ
「揚げパンがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、りおさん。
今日はみんな大好き、年に数回のお楽しみ、揚げパンデーでした!
今日のひとくちメモは「きなこ」。
きなこは大豆からできています。赤色の食べもののなかまです。
骨や歯を丈夫にしてくれます。
また、お腹の調子を整えてくれる栄養もたくさん入っています。
今日は揚げパンにたくさんかかっていましたね。
今日もごちそうさまでした!
7月 8日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・豚とゴーヤーのしょうが炒め
・七夕そうめん汁
・七夕ゼリー
「ゼリーがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、スキッパさん。
七夕に合わせた季節感のあるかわいらしいゼリーでした!
今日のひとくちメモは「七夕」。
1日遅れてしまいましたが、7月7日は七夕です。
七夕そうめんのそうめんは、天の川をイメージして取り入れました。
またオクラは、キラキラと光る星をイメージしています。
目でも楽しみながら食べてくれたでしょうか。
今日もごちそうさまでした!
7月 5日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ココアパン
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・ナッツサラダ
「ココアパンがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、りおさん。
最近はコッペパンや食パンだけでなく、様々な種類のパンがあります。
熊本の給食だと「ひのくにパン」や「米粉パン」がその代表格です。
たまに出てくるココアパンも、お気に入りの人がたくさんいるようです。
今日のひとくちメモは「なす」。
なすの旬は夏、まさに今の時期です。
この間、給食委員会が発表した「食育」に関する発表の中でも、
旬の野菜には体を元気にする効果があると伝えましたが、
なすには体を冷やす働きがあります。
熊本では「赤ナス」や「ひごむらさき」という名のなすが有名で入手しやすいので、
これからの暑い時期を、ぜひ「なす」を食べてのりきりましょう。
今日もごちそうさまでした!