今日の給食
10月 10日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ひじきのいり煮
・にんじんすいとん
・ブルーベリーゼリー
「ひじきがとてもおいしかったです。」
とコメントをくれたのは、Tenさん。
おおっ!ひじきをおいしく食べてくれたのですね。
給食時の様子を見ていると、ひじきが苦手な人もいるようですが、
栄養分はたっぷりですので、しっかり食べてくださいね!
今日のひとくちメモは「目の愛護デー」。
10月 10 日 は目の愛護デーです。
目の健康を保ち働きを良くする栄養は、ビタミンAと言われます。
今日の給食では、にんじんやブルーベリーを取り入れました。
わずかな栄養素でも、毎日の食事で摂取して、体の調子を整えましょう。
今日もごちそうさまでした。
10月 9日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と豆腐のくず煮
・キャベツのごま酢和え
「野菜がシャキシャキでおいしかったです。」
とコメントをくれたのは、Mさん。
しゃきしゃきした野菜は適度に水分も含んでおいしいですよね。
今日のひとくちメモは「木綿豆腐」について。
突然ですが、
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いが何か、みなさんは知っていますか。
実は、栄養量が違うのです。
木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べると、たんぱく質、カルシウムそして鉄分が
多く入っているそうです。そのため、一緒に調理する食材によって
使い分けがされます。
料理に合わせて使い分けられるなんて、日本の食文化を体現していますね。
今日もごちそうさまでした。
10月 8日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・玄米パン
・牛乳
・変わりいり卵
・じゃこ豆サラダ
・一食アーモンド
「たまごにも味がしみこんでいておいしい!」
とコメントをくれたのは、あみさん。
今日は「変わりいり卵」という、いつもとはちょっと違う味付けでしたが、
みんなパクパク食べていましたね!
今日のひとくちメモは「しらす」。
今日はじゃこ豆サラダにはいっていた「しらす」ですが、
しらすや小魚には、たくさんのカルシウムが入っています。
成長期にあるみなさんには、骨を丈夫にする栄養という意味でも
必要不可欠!
おうちでも、おやつのかわりに食べるのもいいと思います。
今日もごちそうさまでした。
10月 7日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・野菜いっぱいキーマカレー
・ごぼうサラダ
・一食チーズ
「キーマカレーがあつあつでおいしかった!」
とコメントをくれたのは、まなとさん。
4時間目頃からカレーのいい香りがただよっていましたが、
今日は豆がたっぷりのキーマカレー。
カレーの日は、やっぱりみんな元気がいいです(^^)
今日のひとくちメモも、その「キーマカレー」。
キーマカレーはもちろんインド料理のひとつで、
たくさんの野菜とひき肉を炒めて、煮込みます。
普通のカレーとは違って、ひき肉を使うのがポイントです。
お肉が細かいので、野菜も細かく切って煮込むと
コクのあるおいしいカレーになります。
今日もごちそうさまでした。
10月 4日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・たらのアングレス
・秋野菜のスープ
「すべておいしかったです。調理の先生方、Thank you !」
とコメントをくれたのは、ようさん。
いつも給食をもりもりいただいてばかり。感謝の気持ちを表すことは大事ですね!
今日のひとくちメモは「アングレス」。
「アングレスってなに?」「分からん」という声が
飛び交っていましたが、由来はイギリスの料理。
イギリスでは、ウスターソースで作るソース(たれ)をからめた料理のことを
「アングレス」と呼びます。
今日の給食では、タラを油で揚げて、
ウスターソースとトマトケチャップのタレにからめてみました。
濃いめの味が、みなさんの好みにあっているかと思います。
今日もごちそうさまでした。
10月 3日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草とじゃこのナムル
「ナムルがちょっとピリ辛でおいしかったです。」
とコメントをくれたのは、Tさん。
今日は中華料理を楽しんでもらいました!
今日のひとくちメモは「四川料理」。
四川料理は、中国四川省に伝わる郷土料理で、
中国では「川菜(チュアンツァイ)」と呼ばれます。
四川料理は唐辛子や山椒(さんしょう)などを使って
料理をするので少し辛めの味付けです。
給食では、豆板醤(とうばんじゃん)を使ってピリからにしてみました。
今日もごちそうさまでした。
10月 2日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・鉄骨!ひじきまぜごはん
・牛乳
・小松菜のアーモンド和え
・みそ汁
「ひじきご飯が、味がしっかりとついていておいしかった。」
とコメントをくれたのは、ともみさん。
今日のごはんはカルシウムたっぷりのひじきご飯。
鶏肉がプラスされて、より風味が増したお味でした。
今日のひとくちメモは「小松菜」。
小松菜には、血液をサラサラにしてくれる栄養が入っています。
シャキシャキとした食感が特徴的なので、
歯ごたえも楽しみながらいただいてくれたと思います。
今日もごちそうさまでした。
10月 1日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・さっぱりツナポテト
・マーマレード
「シチューがパンに合っておいしかったです。」
とコメントをくれたのは、かずさん。
一応、マーマレードはあったのですが、
ハッシュドビーフなんか出されたら、パンをつけたくなりますよね。
みんなおいしくいただいていました。
今日のハッシュドビーフは、ルーから手作りされたものです。
手間暇かけて作っていただいたと思うと、
その美味しさがより増しますね。
今日もごちそうさまでした。
9月 30日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・きびなごのカリカリフライ
・ごま酢あえ
・豚汁
「魚や豚汁がおいしかったです。」
とコメントをくれたのは、のあさん。
きびなごフライも豚汁も大人気でしたね。
みんなもりもりおかわりをしていました。
今日のひとくちメモは「調味料」。
今日は「ごま酢あえ」が出ましたが、
みなさんは、調味料の「さ・し・す・せ・そ」を知っていますか。
基本的な調理にかかせない大事な調味料ばかりですが、
5つとも言えるでしょうか。
答えは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
さ=さとう
し=しお
す=(お)酢
せ=しょうゆ
※旧仮名遣いで「しよう」を「せ」と表記し、「せうゆ」という言い方がある
そ=みそ
この5つがあれば、大抵のメニューは作ることができます。
みなさんも使いこなせるようになりましょう。
今日もごちそうさまでした。
9月 27日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・かき揚げうどん
・ビーンズサラダ
・りんごジャム
「かき揚げうどんがおいしかったです。」
とコメントをくれたのは、れいなさん。
かき揚げのボリュームもすごくて大きかったですよね!
今日のひとくちメモは「豆」。
今日はミックスビーンズといって、数種類の豆が入っていました。
豆の名前、みなさんは分かりますか?
ミックスビーンズの名で売っているものには、一般的に、
ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆が入っていることが多いです。
豆が苦手な人も多いようですが、
よくかんで食べると味わい深くておいしいですよ。
栄養価も高いので、給食だけでなく、おうちでもリクエストして
食べてくださいね!
今日もごちそうさまでした。
9月 26日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・高菜飯
・牛乳
・卵焼き
・れんこんの梅和え
・つみれ汁
「卵焼きが、だしの味がよくておいしかったです。」
とコメントをくれたのはU.R.さん。
だしのきいた卵焼き。だしの味や香りが分かる中学生ってすごいです!!!
今日のひとくちメモは「高菜」。
高菜は阿蘇の特産物です。今回は高菜と一緒に、
カルシウムがたくさん入ったしらすをご飯に混ぜ込んでみました。
そうすることで、噛みごたえのあるご飯になっていたと思います。
郷土の味を楽しんでくれましたか。
今日もごちそうさまでした!
9月 26日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・きんぴらごぼう
・みそ汁
「鮭がおいしかった。きんぴらごぼうに豆が入っていて、いろどり◎」
とコメントをくれたのはみのりさん。
和食は彩りも考えられていることが多いようです。
味もおいしくて栄養価も高いなんて最強です!
今日のひとくちメモは「みそ汁のだし」。
今回のみそ汁は、煮干し(にぼし)でだしをとりました。
いわしをゆでて乾燥させると、煮干しができます。
煮干しにはたくさんのうまみが入っているので、
だしのかおりを楽しみながら食べましょう。
今日もごちそうさまでした!
9月 24日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・かぼちゃパン
・牛乳
・チキンメンチカツ
・梨サラダ
・厚揚げスープ
「メンチカツがとてもおいしかった。」
とコメントをくださったのは2年生のこうがさん。
今日は鶏肉のメンチカツでした。
こういうメニューの日は「争奪じゃんけん」が盛り上がりますね。
今日のひとくちメモは「梨(なし)」。
なしは秋が旬の果物です。「シャキシャキ」とした食感があります。
りんごにも「シャキシャキ感」はありますが、
なしの方が水分量が多いようです。触感も楽しんで食べてくださいね。
ちなみに今、熊本でもいくつかの町で、なしを推しているところがあります。
荒尾市の「新高(にいたか)梨」は以前から有名ですが、
最近では氷川町や宇城市、錦町や球磨村の梨も人気です。
結構お店でも出回っているようなので、
食べる機会があるかもしれませんね。
今日もごちそうさまでした!
9月 19日 ランチメニュー
【撮影:3年 給食委員会】
本日のメニュー
・栗ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・白和え
・つぼん汁
今週は、1年生が農業体験学習、2年生が職場体験学習で学校にいないため、
今日もランチルームは3年生のみ。
昨日に引き続き、先生方にインタビューしました。
「白和え、久しぶりに食べた。和食っていいなー。」
とコメントをくださったのは佐藤展幸先生。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食ですが、
和食のよいところである、栄養だけでなく、
彩りが考えられた料理であることもポイント高いですよね!
木綿豆腐の香りがたつ、おいしい白和えをいただきました。
今日のひとくちメモは「ふるさとくまさんデー」にちなんで「つぼん汁」。
毎月 19 日 は、ふるさとくまさんデーです。
今日は、熊本県南にある、人吉・球磨地域の郷土料理や特産物を取り入れました。
この地域ではお祝いの時やお祭りの時に「つぼん汁」を食べます。
「つぼ」と言われる深い器に、お汁を入れて食べていたことから、
「壺の汁」→「つぼん汁」と言われるようになったそうです。
料理の名前だけでなく、器が関係しているのはおもしろいですね。
今日もごちそうさまでした!
9月 18日 ランチメニュー
【撮影:3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものうま煮
・キャベツのおかか和え
・一食納豆
今週は、1年生が農業体験学習、2年生が職場体験学習で学校にいないため、
ランチルームは3年生のみ。
なんだかとってもさみしいですが、3年生はいつもどおり、
もりもり給食を食べています(^^)
そのため、今日と明日は緊急で先生方にインタビュー。
「味のしみたじゃがいもとこんにゃくが絶妙でした。」
とコメントをくださったのは櫻木先生。
煮物のジャガイモって、本当においしいですよね!
今日のひとくちメモは「納豆」。
納豆には、「ナットウキナーゼ」という酵素が入っています。
ナットウキナーゼには、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
ネバネバとしている部分に、そのナットウキナーゼが入っているので、
納豆のネバネバも楽しんで食べてほしいです。
今日もごちそうさまでした!
9月 17日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・米粉パン
・牛乳
・ひじきスパゲッティ
・ナッツサラダ
・1食チーズ
「ひじきスパゲッティーがとてもおいしかった。」
とコメントをくれたのはあおいさん。
ひじきだけでなく、人参や枝豆など、色鮮やかなスパゲッティーでした!
今日のひとくちメモは「ナッツ」。
落花生(らっかせい)のことを、英語「ピーナッツ」と言いますが、
その、「ピーナッツ」が入った今日のサラダ。
西原村の特産物に「落花生どうふ」がありますが、
みなさん、食べたことはありますか。
地域の食材はぜひ楽しんでほしいと思います。
今日もごちそうさまでした!
9月 13日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・丸パン
・牛乳
・ハンバーグ
・キャベツのソテー
・コンソメスープ
・十五夜大福
「ウサギのハンバーグ、とてもおいしかった。」
写真に写っているウサギさん、かわいいお顔が描かれています。
他のみんなもデコレーションを楽しみながらおいしくいただきました!
今日のひとくちメモは「お月見」。
今年のお月見 は、今日、9 月 13 日 です。
お月様にみたてて、丸い大福を給食に取り入れました。
今夜、まん丸いお月様が見られるといいですね。
今日もごちそうさまでした!
9月 12日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・レバーと野菜の炒め物
・けんちん汁
・ムース
「レバーがとてもおいしかった。豆乳ムースは濃厚でおいしかった。」
というコメントをくれたのは、2年生のまいさん。
今日はレバーが出ましたが、みんな結構食べていました。
中には苦手な人もいたようですが・・・。
今日のひとくちメモはもちろん「レバー」。
レバーとは、肝臓のことです。肝(きも)と呼ばれることもあります。
レバーにはビタミンAやビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むとされ、
体の調子を整え、元気に保ってくれます。
成長期の皆さんにしっかり食べてほしいです。
今日もごちそうさまでした!
9月 11日 ランチメニュー
【撮影:2年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものフライ
・ほうれん草のおかか和え
・冬瓜(とうがん)のスープ
「スープが具だくさんで、いろんな出汁(だし)がでていた。」
というコメントをくれたのは、2年生のNさん。
なんともほっこりとしていた「冬瓜のスープ」。だしの味をかんじるなんて、
とってもステキです。冬瓜も透き通っていて、柔らかかったですね。
今日のひとことメモは「ししゃも」。
ししゃもは、その頭からしっぽまで、食べることができる魚です。
骨も食べることができます。30 回以上かんで食べるといいですね。
今日もごちそうさまでした!
9月 10日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・玄米パン
・牛乳
・きのこのシチュー
・アスパラガスサラダ
・ぶどう
「ぶどうがあって、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ヨッシーさん。
給食に「巨峰」です。なんて豪華なのでしょうか。
ひとつぶ一粒につまったほんのりとした甘みを楽しみました。
今日のひとことメモはもちろん「ぶどう」。
2010年の日本のブドウ生産量は、果物では温州ミカン、りんご、なし、柿に次いで5位です。
県別では山梨県が最大の産地で、国内生産量の24%を占めており、
以下、2位の長野県、3位の山形県、4位の岡山県、5位の福岡県と続きます。
日本は南西諸島の一部を除くほぼ全域がブドウの適地であるため、
北海道から九州までの広い範囲においてブドウが生産されています。
食用が9割近くを占め、ワインやブドウジュース、お菓子などの加工用は1割弱に過ぎません。
日本で最も栽培されている品種は巨峰であり、ついでデラウェア、ピオーネなどの種類が続きます。
最近では「シャインマスカット」という種類が流行っているようですが、
みなさんもその名を聞いたり食べたりしたことがあるかもしれませんね。
今日もごちそうさまでした!