今日の給食

給食・食事 6月 4日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ごまアジフライ

 ・もやしサラダ

 ・豆乳スープ

 

「魚のフライがさくさくで、スープもあたたかくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、わかなさん。

 

今日のひとことメモは「アジ」。

アジは夏が旬のお魚です。

アジには、たくさんのたんぱく質が含まれています。

アジにごまをつけて油で揚げるとサクサクした食感になり、

かみかみメニューにはもってこいのメニューになります。

歯を丈夫にするカルシウムが入っているので、

スポーツ等で歯を食いしばって頑張る人にぜひ食べてほしいです。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 3日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・プリプリ中華いため

 ・わかめスープ

 ・一食納豆

 

「なっとうが、おいしかった。」

というコメントをくれたのは、「あ」さん。

畑の肉、とも呼ばれる納豆。体にもとても良いですよね。

 

今日のひとことメモは、もちろん「納豆」。

ここでみなさんに質問。

皆さんは納豆を食べる時、ごはんにかける派ですか。

それとも納豆単独で食べる派ですか。

どの方法で食べても、体には良い物なのですが、

今日の給食中、かけて食べない人も結構いることに気がつきました。

みなさんはどうでしょうか。

(生徒の皆さんには近々インタビューしようと思います。)

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 31日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・大豆と牛肉のトマト煮

 ・さっぱりツナポテト

 

「大きなおかずの具が、とてもやわらかく、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、アイリさん。

今日の「大豆と牛肉のトマト煮」ですね。

牛肉のやわらかさにびっくりでしたね!

 

今日のひとことメモは、もちろん「じゃがいも」。

じゃがいもは、肉じゃがや粉吹芋、ポテトサラダ、いももちなど、

じゃがいもを主な食材とする料理がある他に、

カレー、シチュー、グラタン、おでん、味噌汁などの具にも広く用いられています。

茹でたジャガイモに、バターや塩をかけて食べるじゃがバターも、とても人気があります。

 

実は、ナス科ナス属の多年草の植物で、外国から入ってきたのですが、ここで問題。

じゃがいもは、どの地域から日本に入ってきたでしょう。

 ①ヨーロッパ

 ②中国

 ③南アメリカ

 ④北アメリカ

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

 

正解は、「③の南アメリカ」で、南アメリカのアンデス山脈原産。

ジャガイモは、生食(青果)だけでなく、

ポテトサラダ、スナック菓子、フライドポテト、冷凍食品などの加工食品や

片栗粉として流通している粉末の原料にもなる、とても便利で多用できる食材です。

体をポカポカに温める働きがあるので、元気になりたいときに必須ですよ!

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 30日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・豆ごはん

 ・天ぷらとこんにゃくの煮つけ

 ・かき玉汁

 

「ごはんにグリーンピースが入っていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、コウセイさん。

今日は「豆ごはん」をいただきました。

苦手な人がいるのかなと、様子を見ていましたが、

心配ご無用。みんなもりもりと食べていました。

旬の時期がそろそろ終わりに近づいているそうで、

なかなか豪華なごはんでした。

 

今日のひとことメモは、もちろん「グリーンピース」。

グリーンピースは、マメ科の野菜エンドウの育っていない種子の部分を食用としたものです。

そのため、「アオエンドウ」「ミエンドウ」と言われることもあるそうです。

旬は晩春から初夏で、生の豆として出荷されるものもありますが、

ほとんどは缶詰と冷凍品に加工されます。

料理の付け合せやスープ、豆ごはんなどに利用されるほか、

緑色の色彩が鮮やかなため、カレーライス、チキンライス、カツ丼、焼売などの

彩りとして用いられます。鮮やかな色合いは、お皿が華やかになりますね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 29日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・鶏肉とピーマンのごま炒め

 ・にゅうめん

 ・ふりかけ

 

「久しぶりに野菜炒め?を食べました。さっぱりでおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、さやかさん。

「鶏肉とピーマンのごま炒め」のことですね。

西中生の中にもピーマンが苦手だという人いるようですが、

今日はおいしくいただけたようでしたよ。

味は濃いのに、野菜が多めで、本当に「さっぱり」おいしくいただきました。

 

今日のひとことメモは、「にゅうめん」。

茹で上げた麺に熱いつゆをかけ、出汁、味噌汁などで煮込んで食べるものです。

「煮麺」が訛った(なまった)と言われています。

にゅうめんをよく食べる地域では、冷たいものを「冷や素麺」と区別して呼ぶ場合もあります。

また、素麺(そうめん)を揚げて中華料理風にする人もいるとか。

今日の給食のにゅうめんは、つるつる・もちもちしていました。

 

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 28日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・ソース焼きそば

 ・ごぼうサラダ

 

「焼きそばのめんがもちもちしていて、具もたくさんでおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はやとさん。

もっちもちの中華麺、おいしかったですね。

給食で「焼きそば」なんて、なかなかお目にかかれないと思います。

 

今日のひとことメモは、「ごぼう」。

きんぴらや天ぷらのかき揚げなどに使われるほか、煮物にも用いられるごぼう。

近年では細切りにした根を湯がいてサラダにすることもよくあります。

 

ゴボウにはポリフェノールである「クロロゲン酸」がたくさん含まれています。

この「クロロゲン酸」、ゴボウを水にさらしたときに出てくる茶褐色の成分なのですが、

ゴボウを長く水にさらすとクロロゲン酸が失われてしまうので、

「皮はむかない」「水にさらさず、すぐ調理する」「大きめに切る」ことが

ゴボウ調理では大切だそうです。

 

また、この「クロロゲン酸」には、抗酸化作用があり、

健康を増進させ老化の影響を減らすとされています。

(おとなにうれしい情報ですね。)

 

ゴボウは、食物繊維、特に水溶性食物繊維が豊富。

いただくことで、体の中をきれいに掃除してくれる、

いいことばかりのとってもありがたい野菜です。

おうちでもぜひ食べてみて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 27日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・いわしのトマト煮

 ・ほうれん草の和えもの

 ・だご汁

 

「魚にケチャップがついていておいしかった。」

というコメントをくれたのは、れんさん。

今日のお魚は いわし ですが、「トマト煮」だなんて、ちょっと現代風ですね。

みんな、おいしそうに食べていました。

 

今日のひとことメモは、「だご汁」。

だご汁のだんごは、小麦粉と片栗粉を混ぜ、ひとつひとつちぎりながら作ります。

モチモチとした食感を楽しみながら食べてください。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・ポークビーンズ

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「マーガリンがパンによくあっていました。」

というコメントをくれたのは、海宇さん。

今日はおかずが濃い目の味だったので、シンプルな味があいましたね。

 

今日のひとことメモは、「ひのくにパン」。

ひのくにパンに使う小麦粉は、熊本県でつくられた小麦粉100%を使っています。

パンやごはんなどの食べ物は、エネルギーのもとになる炭水化物です。

しっかり食べてパワーをつけましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・もやしのナムル

 ・わかめスープ

 

「キムチごはんがとってもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みずきさん。

みんな大好きキムチごはん。おかわりが相次いでいましたね。

 

今日のひとことメモは、「キムチ」。

キムチは、白菜をにんにくやしょうが・塩・からしなどを漬けたもので、

実は発酵食品です。

そのため、お腹の調子を整えてくれる、すぐれものです。

少しピリ辛なので、ごはんも進みますね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・さばのしょうが煮

 ・野菜の梅おかか和え

 ・豆腐のすまし汁

 

「サバがすごくおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、まひろさん。

しょうががきいたサバ。大人だけでなく、生徒の皆さんも

ぱくぱく食べていましたね!

 

今日のひとことメモは、「梅」について。

今日は野菜サラダに梅があえてありましたが、

梅干しには、疲れをとってくれる栄養(クエン酸)が含まれているそうです。

だんだん暑くなって、疲れがとれない時もあるかもしれません。

そんな時に食べると良い食べ物です。

しかし、塩分が高いので、食べすぎには注意してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 18日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・カレーライス

 ・福神漬

 ・フルーツミックス

 

「フルーツミックスがカラフルで、楽しみながら食べられておいしかった。」

というコメントをくれたのは、りんさん。

単に「食す」だけでなく、目でも楽しみながらいただくと、

よりおいしさを感じるかもしれませんね。

 

今日のひとことメモは、「手作りカレールゥ」。

本日のカレールゥは手作りです。

小麦粉とバターを炒めていろんなスパイスを入れて作ります。

無添加をめざして、手作りカレールウを作っていただきました。

給食の先生方には、いつもおいしい給食を提供していただいて、

感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 17日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・クリームシチュー 

 ・アスパラガスサラダ

 ・一食いりこ

 ・りんごジャム

 

「シチューのじゃがいもがおいしかった!!(ホクホクした)」

というコメントをくれたのは、ゆきさん。

根菜類がごろごろと入っていましたね。

 

今日のひとことメモは、「いりこ」。

 いりこには、たくさんのカルシウムが入っています。

カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれたり、筋肉を作ったり、

気持ちを落ち着かせる成分も入っています。

骨まで食べられる小魚などは、骨まで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・豚肉ととうふのくず煮

 ・小松菜の和え物

 ・プリン

 

「和え物の野菜がしゃきしゃきしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、すずねさん。

新鮮な小松菜の食感が楽しめるメニューでしたね。

 

今日のひとことメモは、その「小松菜」。

ホウレンソウと似た使い方をされることが多く、あっさりした味わいと手軽さから、

味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用されることが多いです。

現在、小松菜は年間を通して栽培・収穫が可能ですが、

江戸時代に、関東で栽培された冬野菜として認知されています。

関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格だそうで、

東京風の雑煮には欠かせない野菜になっています。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 14日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・きびなごのカリカリフライ

 ・海藻サラダ

 ・きのこスープ

 

「きびなごのフライが本当にカリカリしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、なつみさん。

表面のごまの食感も、おいしさを引き立てていましたね。

  

今日のひとことメモは、その「きびなご」。

 きびなごは、全長10cmぐらいの小さな魚で、春が旬の時期です。

お腹に銀色のたての線があるのが特徴で、骨まで食すことができます。

旬のパワーで元気をもらえますね!

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 13日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・高菜飯

 ・ほうれん草のごま和え

 ・みそ汁

 ・レモンゼリー

 

「久しぶりに高菜ごはんを食べて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、こはるさん。

 

 

今日のひとことメモは、「高菜飯」。

いつもの月より少し早いですが、今月のふるさとくまさんデーでは、

私たちが住む阿蘇地域の特産物を紹介します。

今日は、阿蘇でよく作られる、みなさんもよく知っている高菜をご飯に混ぜ、

高菜飯にしました。

高菜といえば阿蘇というくらい、日本でも有名な阿蘇の高菜です。 

日本国内を探すと似たものもあるようで、

「野沢菜」「広島菜」を合わせて「日本三大漬け菜」と呼ばれているそうですよ。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 10日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・かつおのフライ

 ・オニオンスープ

 ・豆サラダ

 ・バナナ

 

「魚のフライがサクサクしていて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あやかさん。

今日のフライはカツオのフライ。ほんのり赤身で、何人かの人は

サケと見間違えたようですが、「少し赤いけど、味がサケじゃないよね。」と、

味の違いに気づいていました。すばらしい!

 

今日のひとことメモは、「バナナ」。

さて、今日は問題。

バナナが日本にきたのは、江戸時代。

はたしてこれは〇でしょうか、それとも×でしょうか。

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

正解は、×です。

江戸時代よりも後の、明治時代に、台湾から日本に持ち込まれたとのことです。

今では当たり前のように購入でき、よく食べている人も多いと思います。

また、以前は、日本国内での栽培が難しかったようですが、

今では国内でも色々な場所で栽培されています。

今日はひとり1本、甘いバナナをいただきました。

体育大会に向けて練習を頑張るみんなに、

糖分を補給して疲れを癒やすのにぴったりですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 5月 8日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のかば焼き

 ・きゅうりの酢の物

 ・かきたま汁

 

長ーいゴールデンウィークを経て、みんなが学校に戻ってきました。

昨日がゴールデンウィーク明けの最初の日でしたが、

先生方の研修が重なり、給食なしで下校だったので、

今日の給食は本当に久しぶりでした。

 

 学校は一気に「体育大会モード」。

給食でしっかりスタミナつけて、乗り切っていきましょう。

それと、今日から、体育大会に向けて頑張る皆さんに

ビタミンCのプレゼント。

「みかん果汁」(ジューシー)が始まりました。

今日から体育大会前日(18日 土曜日)まで、毎日出されます。

ちなみに、ビタミンCを摂取することで、

免疫力の向上や疲労回復効果もあるそうです。

ジューシー飲んで、元気いっぱい取り組んでいきましょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 25日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・たけのこごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・新たまねぎのみそ汁

 

「ちくわがとてもおいしかったです

というコメントをくれたのは、ここなさん。

4月はまだ残っていますが、今日は4月最後の給食。

とってもごうかでしたね!

 

今日のひとことメモは、「たけのこ」。

日本では端午の節句に、男の子のすこやかな成長をお祝いする習慣が

あるのはみなさんも知っていると思います。

本来であれば、5月5日の「こどもの日」が、その日に当たります。

今年は、4月27日から長い連休になるので、

少し早いですが給食でお祝いしました。

 

さあ、連休明けには体育大会もあるし、充実した休みにしたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・シュウマイ

 ・春雨サラダ

 ・ふりかけ

 ・豆腐と青菜のスープ

 

「シューマイおいしかったよ~。」

というコメントをくれたのは、「米だわらさん」。

予定が変わってシュウマイになりましたが、おいしくいただいてくれたようですね!

 

今日のひとことメモは、「春雨」。

春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものデンプンを材料にして作ります。

乾燥食品なので、長く保存することができます。

ツルツルとした食感が、これからの季節に合いますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「トマト煮の鶏肉は、味がしみていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、みうさん。

みなさんの感想には「味がしみていて・・・」というフレーズが

たびたび登場します。

やっぱり濃いめの味がお好みでしょうか。

 

今日のひとことメモは、「甘夏みかん」。

今が旬の甘夏みかんですが、ビタミンがたくさん入ってます。

かぜを予防するだけでなく、免疫力をあげるのに効果的な食べものです。

体育大会に向けての練習が始まって、数日が経ちましたが、

そろそろ疲れがたまってきているころだと思います。

(「筋肉痛~」という声をよく聞きます)

こんな時は、早寝早起き朝ご飯も心がけて、

規則正しい生活と、バランスのよい食生活を心がけましょう。

 

今日もごちそうさまでした!