今日の給食
4月 25日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・たけのこごはん
・牛乳
・ちくわの二色揚げ
・新たまねぎのみそ汁
「ちくわがとてもおいしかったです
というコメントをくれたのは、ここなさん。
4月はまだ残っていますが、今日は4月最後の給食。
とってもごうかでしたね!
今日のひとことメモは、「たけのこ」。
日本では端午の節句に、男の子のすこやかな成長をお祝いする習慣が
あるのはみなさんも知っていると思います。
本来であれば、5月5日の「こどもの日」が、その日に当たります。
今年は、4月27日から長い連休になるので、
少し早いですが給食でお祝いしました。
さあ、連休明けには体育大会もあるし、充実した休みにしたいものですね。
今日もごちそうさまでした!
4月 24日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・シュウマイ
・春雨サラダ
・ふりかけ
・豆腐と青菜のスープ
「シューマイおいしかったよ~。」
というコメントをくれたのは、「米だわらさん」。
予定が変わってシュウマイになりましたが、おいしくいただいてくれたようですね!
今日のひとことメモは、「春雨」。
春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものデンプンを材料にして作ります。
乾燥食品なので、長く保存することができます。
ツルツルとした食感が、これからの季節に合いますね。
今日もごちそうさまでした!
4月 23日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・甘夏サラダ
・一食マーガリン
「トマト煮の鶏肉は、味がしみていておいしかったです。」
とコメントをくれたのは、みうさん。
みなさんの感想には「味がしみていて・・・」というフレーズが
たびたび登場します。
やっぱり濃いめの味がお好みでしょうか。
今日のひとことメモは、「甘夏みかん」。
今が旬の甘夏みかんですが、ビタミンがたくさん入ってます。
かぜを予防するだけでなく、免疫力をあげるのに効果的な食べものです。
体育大会に向けての練習が始まって、数日が経ちましたが、
そろそろ疲れがたまってきているころだと思います。
(「筋肉痛~」という声をよく聞きます)
こんな時は、早寝早起き朝ご飯も心がけて、
規則正しい生活と、バランスのよい食生活を心がけましょう。
今日もごちそうさまでした!
4月 22日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・かつおのしょうが煮
・小松菜のごま酢和え
・若竹汁
「味がしみた魚はおいしくて、肉だんご(つみれだんご)は歯ごたえがあっておいしかったです。」
とコメントをくれたのは、かえでさん。味に関することだけでなく、
食感について触れてくれました。
今日のひとことメモは、「かつお」。
今日も問題を出します!
かつおの「旬の時期」は、いつでしょうか。
① 春 ② 夏 ③ 秋
正解は、①の春です。
春に食べると、身が締まった、とっても美味しいかつおが味わえます。
今日もごちそうさまでした!
4月 18日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・厚揚げと豚肉の炒め物
・生麩(なまふ)のすまし汁
・熊本産ばんかんゼリー
「汁物の具材が花びらの形できれいでした。」
とコメントをくれたのは、せいらさん。とってもステキなコメント!!
今日の「生麩のすまし汁」に入っていた生麩、ピンク色の花びらの形をしていたのです。
そういえば、日本の和食は
「視覚的に愛でながら、季節を感じていただける食べ物」として
世界で賞賛されており、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
食を通して、心も豊かになりますね。
今日のひとことメモは、その「生麩(なまふ)」。
今日は問題!
生麩(なまふ)は、どの種類のなかまでしょうか。
① エネルギー源になる黄色のなかま
② 血や肉を作る赤色のなかま
③ 体の調子を整える緑色のなかま
正解は、①の黄色のなかまです。生麩は小麦粉から作ります。
すまし汁の中に入っている量はわずかですが、力のもとになる食物にあたります。
今日もごちそうさまでした!
4月 17日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・南関あげ丼
・キャベツのサラダ
「南関あげ丼にいろいろな具材が入っていておいしかったです。」
とコメントをくれたのは、しほさん。
今日はごはんと別のお椀に入っていましたが、丼物の料理は人気がありますね。
ごはんにかけて食べる人、分けてかき込んで食べる人、様々でした。
今日のひとことメモは、「油あげ」について。
油あげは、薄切りにしたとうふを油であげたものです。
血液や骨、筋肉のもとになる食物です。
今日は南関あげに味がしみこんでいて、
誰かが「ごはんがすすむなあ」と言っていたのに対して、
深くうなずいていた人がいました。
本当にそうですよね。
今日もごちそうさまでした!
4月 16日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・クリームシチュー
・コロコロサラダ
「シチューのじゃがいもがデカくておいしかったです。」
とコメントをくれたのはだいやさん。
大きなじゃがいもが入っていると、得した気分になりますよね。
今日のひとことメモは、「豆」について。
今日はコロコロサラダの中に、たくさんの豆が入っていましたが、
いったい何種類の豆が入っていたでしょうか。
① 2種類 ② 3種類 ③4種類
正解は、②の 3種類。
大豆と大福豆と金時豆が入っていました。
豆類は、みなさんも知っているとおり、養分が豊富な食物です。
苦手な人もいるようですが、しっかり食べて下さいね。
今日もごちそうさまでした!
4月 15日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草とじゃこのナムル
・昆布の佃煮
「五目どうふが、味が濃い目で、色々な具が入っていて、おいしかったです。」
とコメントをくれたのは「るるるさん」。
五目という名のとおり、たくさんの具が入っていて、野菜も盛りだくさんのところがいいですよね。
今日のひとことメモは、「ナムル」について。
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。
もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを
調味料とゴマ油で和えたもののことです。
またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルというそうです。
今日もごちそうさまでした!
4月 12日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・ナポリタン
・大根サラダ
「ナポリタンたくさん具材が入っていて、おいしかったです。」
とコメントをくれたのは かりんさん。
連日おいしいメニューが続いています。
今日もみんな、もりもりと給食を食べていました。
今日のひとことメモは、もちろん「ナポリタン」について。
ナポリタンは洋食の料理です。トマトケチャップで味付けをしています。
パンと一緒に食べてもとても合います。
パンやスパゲティめんは、エネルギーの元になる炭水化物です。
しっかり食べて、エネルギーを補給してくださいね。
今日もごちそうさまでした!
【今年度、最後の給食!】 3月 22日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・肉団子スープ
・ブロッコリーサラダ
「肉団子がおいしかった。」とコメントをくれたのは I.K.さん。
最後の給食には肉団子スープが出されました。
みんな黙々と食べていましたね。
今日は、今年度、最後の給食でした。
1年の間に、苦手な食べ物が食べられるようになったり、
時間内に食べ終わることがスムーズにできるようになったり、
皆さんに良い変化があったでしょうか。
給食の時間は、実はおいしく食べることだけが目的ではありません。
給食を通して、一緒に食べる仲間と交流を深め、
バランス良く食べようとする習慣を身につけ、
それを生涯にわたって自分の生活で習慣化することが大切です。
来年も、おいしい給食をしっかり食べて、
健康な生活を目指しましょうね。
今日もごちそうさまでした!
3月 20日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・和風サラダ
今年度最後のカレーです。
おいしさを伝えたくて、アップにして撮ってみたそうです。
カレーの隠し味にりんごをすり下ろして入れています。
りんごを入れることで味がマイルドになります。
玉ねぎもきつね色になるまで炒め、甘さもプラス。
今日のカレーも絶品でした。
今日もごちそうさまでした!
3月 19日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・チャンポン
・水菜とわかめのサラダ
・マーマレード
「チャンポンに色々な具材が入っていておいしかった。」とコメントをくれたのは
てんきちさん。チャンポンの素晴らしいところは、具材が豊富で、
たくさん野菜を食べられるところですよね。
今日のひとことメモは「チャンポン」について。
チャンポンは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、
そのような料理の名称で、各地に存在する郷土料理をさして言うそうです。
九州ではやはり、長崎チャンポンが有名ですが、そのほかにも
北九州・戸畑チャンポン、天草チャンポン、水俣チャンポンがあります。
「混ぜたもの」という意味から派生したのが、沖縄の「チャンプルー」だとか。
地域によって言い方・言葉を代えながらも、やはりおいしいものは
愛されていくのですね。
今日もごちそうさまでした!
3月 18日 ランチメニュー
今日もおかず別に紹介!
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・もやしの海苔和え
・南関あげのみそ汁
今日はみんなのコメントをお休みして、
今年度最後のふるさとくまさんデーを紹介します。
今月、紹介する地域は荒尾市です。
熊本県の北西にある地域です。
荒尾市は海に面している地域なので、漁業がさかんです。
海の食べ物を、とれたての新鮮なうちに食べることができます。
また、南関あげも特産物の1つです。
南関あげは、大正時代は幅がもう少し狭く、身が厚かったと言われていますが、
夏場どうしても腐りやすくなってしまうあげを、長期保存できるように、
もととなる豆腐を薄くしたものが、現在の南関あげの原形になったようです。
色々な種類のある「あげ」の中では、やはり特徴的ですよね。
今日もごちそうさまでした!
3月 15日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・パインパン
・牛乳
・五目うどん
・海藻サラダ
「パインパンのパイナップルがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、しゅんさん。
ドライフルーツ状のパイナップルのかけらが練り込んであり、
甘さを感じられるので、みんなが大好きなパンですよね。
今日はパンにプラスして「うどん」もあったので、ボリュームたっぷりなメニューでした。
今日のひとことメモは、「五目(うどん)」について。
「五目」というのは、5つの品、種類という意味もありますが、
さまざまな具材が使われているもの、という意味で使われます。
だから、今日の「五目うどん」には、5品ではなく、もっとたくさんの具材が
入っていました。みなさんは、どの具材を見つけましたか。
今日もごちそうさまでした!
3月 14日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・スパイシーチキン
・ごぼうサラダ
・わかめスープ
「からあげがカレー風味でカリカリしていておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、まおさん。
スパイシーチキンのことですね。
今日のひとことメモは、「スパイシーチキン」について。
スパイシーチキンで使うのは、鶏の胸肉。
胸肉はヨーグルトにつけることにより、やわらかくなります。
パンにはさんで食べてもおいしくいただけると思います。
今日もごちそうさまでした!
3月 13日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・キャベツのひじき和え
・ふりかけ
「もやしのしゃきっとした食感とごまの風味がマッチしていておいしかったです。」
というコメントをくれたのはY・Aさん。
キャベツのひじき和え、今日もおいしくいただきました。
ひじきが苦手だという中学生は多いようですが、
西原中ではあまり、そんな話を聞きません。
みんなぱくぱく食べていました。
今日のひとことメモは、その「ひじき」。
今日も問題!ひじきが日本で1番とれる都道府県はどこでしょうか。
①沖縄県 ②大阪府 ③長崎県
↓
↓
↓
正解は③の長崎県 です。
ひじきは血液をサラサラにしてくれる働きがあるそうです。
そんなことを知ったら、もっとしっかり食べなくては!と思いますよね。
今日もごちそうさまでした!
3月 12日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
「スープにパンがあっていておいしかったです。ソテーはバランスがGood!」
というコメントをくれたのはY・Kさん。
たくさんの豆が入ったポークビーンズでしたが、「スープにパン」は
間違いないおいしさですね。
今日のひとことメモは「大豆」。
問題です。大豆は、何色の仲間でしょうか。
①黄色 ②赤色 ③緑色
↓
↓
↓
正解は②の赤色です。
体をつくる働きがあり、骨や筋肉をつくります。
「畑の肉」とも言われる大豆。
豆が苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べて下さいね!
今日もごちそうさまでした!
3月 11日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・わかめごはん
・牛乳
・竹輪の二色揚げ
・キャベツ甘酢
・すまし汁
「ちくわの味が2つあっておいしい。」というコメントをくれたのはYさん。
みんなが大好きな「竹輪の二色揚げ」のことですね。
カレー味とのり味の2つがありますが、みなさんはどっちが好きですか。
今日は、その話でえんえんと盛り上がっていた人たちがいました。
軍配はカレー味にあがりましたが、みなさんはどうでしょうか。
今日もごちそうさまでした!
3月 8日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・キムチごはん
・牛乳
・豆腐とわかめのスープ
・春雨サラダ
・お楽しみケーキ
「見た目ほどからくなくておいしい!」というコメントをくれたのはSさん。
キムチごはんのことでしょうか。
辛さをさほど感じない、食べやすくてみんなが大好きなメニューです。
今日もみんなもりもりおかわりをしていましたが、
今日のこの「キムチごはん」、3年生からのリクエストメニューでした。
3年生は今日で、給食も最後。
9年間でおよそ、1800回くらい、給食を食べたことになります。
3年生の思い出に残るキムチごはん。
1・2年生のみんなも味わってくれましたでしょうか。
今日もごちそうさまでした!
3月 7日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・切干大根のナムル
「マーボー豆腐はいろいろな具材が入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。
みんなもりもり食べていました(^o^)
今日のひとことメモは「切り干し大根」。
切り干し大根は、どのようにして作るか、みなさんは知っていますか。
切り干し大根は、だいこんを細長く切り、外で干して乾燥させるとできます。
大根は冬にたくさん、収穫することができます。
たくさんとれた大根を長く保存するためにできたのが切り干し大根です。
今日はほうれん草と和えてあり、とても食べやすかったと思います。
今日もごちそうさまでした!