今日の給食

給食・食事 3月 20日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・チキンカレー

 ・和風サラダ

 

今年度最後のカレーです。

おいしさを伝えたくて、アップにして撮ってみたそうです。

カレーの隠し味にりんごをすり下ろして入れています。

りんごを入れることで味がマイルドになります。

玉ねぎもきつね色になるまで炒め、甘さもプラス。

今日のカレーも絶品でした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 19日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・チャンポン

 ・水菜とわかめのサラダ

 ・マーマレード

 

「チャンポンに色々な具材が入っていておいしかった。」とコメントをくれたのは

てんきちさん。チャンポンの素晴らしいところは、具材が豊富で、

たくさん野菜を食べられるところですよね。

 

今日のひとことメモは「チャンポン」について。

チャンポンは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、

そのような料理の名称で、各地に存在する郷土料理をさして言うそうです。

九州ではやはり、長崎チャンポンが有名ですが、そのほかにも

北九州・戸畑チャンポン、天草チャンポン、水俣チャンポンがあります。

「混ぜたもの」という意味から派生したのが、沖縄の「チャンプルー」だとか。

地域によって言い方・言葉を代えながらも、やはりおいしいものは

愛されていくのですね。

  

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 18日 ランチメニュー

今日もおかず別に紹介!

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの竜田揚げ

 ・もやしの海苔和え

 ・南関あげのみそ汁

 

今日はみんなのコメントをお休みして、

今年度最後のふるさとくまさんデーを紹介します。

 

今月、紹介する地域は荒尾市です。

熊本県の北西にある地域です。

荒尾市は海に面している地域なので、漁業がさかんです。

海の食べ物を、とれたての新鮮なうちに食べることができます。

 

また、南関あげも特産物の1つです。

  南関あげは、大正時代は幅がもう少し狭く、身が厚かったと言われていますが、

夏場どうしても腐りやすくなってしまうあげを、長期保存できるように、

もととなる豆腐を薄くしたものが、現在の南関あげの原形になったようです。

色々な種類のある「あげ」の中では、やはり特徴的ですよね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 15日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・海藻サラダ

 

「パインパンのパイナップルがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、しゅんさん。

ドライフルーツ状のパイナップルのかけらが練り込んであり、

甘さを感じられるので、みんなが大好きなパンですよね。

今日はパンにプラスして「うどん」もあったので、ボリュームたっぷりなメニューでした。

 

今日のひとことメモは、「五目(うどん)」について。

「五目」というのは、5つの品、種類という意味もありますが、

さまざまな具材が使われているもの、という意味で使われます。

だから、今日の「五目うどん」には、5品ではなく、もっとたくさんの具材が

入っていました。みなさんは、どの具材を見つけましたか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 14日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・スパイシーチキン

 ・ごぼうサラダ

 ・わかめスープ

 

「からあげがカレー風味でカリカリしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、まおさん。

スパイシーチキンのことですね。

 

今日のひとことメモは、「スパイシーチキン」について。

スパイシーチキンで使うのは、鶏の胸肉。

胸肉はヨーグルトにつけることにより、やわらかくなります。

パンにはさんで食べてもおいしくいただけると思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 13日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・キャベツのひじき和え

 ・ふりかけ

 

「もやしのしゃきっとした食感とごまの風味がマッチしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのはY・Aさん。

キャベツのひじき和え、今日もおいしくいただきました。

ひじきが苦手だという中学生は多いようですが、

西原中ではあまり、そんな話を聞きません。

みんなぱくぱく食べていました。

 

今日のひとことメモは、その「ひじき」。

今日も問題!ひじきが日本で1番とれる都道府県はどこでしょうか。

①沖縄県    ②大阪府    ③長崎県

    ↓   

    ↓

    ↓

正解は③の長崎県 です。

ひじきは血液をサラサラにしてくれる働きがあるそうです。

そんなことを知ったら、もっとしっかり食べなくては!と思いますよね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 12日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・ほうれん草のソテー

 

「スープにパンがあっていておいしかったです。ソテーはバランスがGood!」

というコメントをくれたのはY・Kさん。

たくさんの豆が入ったポークビーンズでしたが、「スープにパン」は

間違いないおいしさですね。

 

今日のひとことメモは「大豆」。

問題です。大豆は、何色の仲間でしょうか。

 ①黄色    ②赤色    ③緑色

    ↓   

    ↓

    ↓

正解は②の赤色です。

体をつくる働きがあり、骨や筋肉をつくります。

「畑の肉」とも言われる大豆。

豆が苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 11日 ランチメニュー

                                        【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・竹輪の二色揚げ

 ・キャベツ甘酢

 ・すまし汁

 

「ちくわの味が2つあっておいしい。」というコメントをくれたのはYさん。

みんなが大好きな「竹輪の二色揚げ」のことですね。

カレー味とのり味の2つがありますが、みなさんはどっちが好きですか。

今日は、その話でえんえんと盛り上がっていた人たちがいました。

軍配はカレー味にあがりましたが、みなさんはどうでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 8日 ランチメニュー

                                                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・豆腐とわかめのスープ

 ・春雨サラダ

 ・お楽しみケーキ

 

「見た目ほどからくなくておいしい!」というコメントをくれたのはSさん。

キムチごはんのことでしょうか。

辛さをさほど感じない、食べやすくてみんなが大好きなメニューです。

今日もみんなもりもりおかわりをしていましたが、

今日のこの「キムチごはん」、3年生からのリクエストメニューでした。

3年生は今日で、給食も最後。

9年間でおよそ、1800回くらい、給食を食べたことになります。

 

3年生の思い出に残るキムチごはん。

1・2年生のみんなも味わってくれましたでしょうか。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 7日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・切干大根のナムル

 

「マーボー豆腐はいろいろな具材が入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。

みんなもりもり食べていました(^o^)

 

今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、どのようにして作るか、みなさんは知っていますか。

切り干し大根は、だいこんを細長く切り、外で干して乾燥させるとできます。

大根は冬にたくさん、収穫することができます。

たくさんとれた大根を長く保存するためにできたのが切り干し大根です。

今日はほうれん草と和えてあり、とても食べやすかったと思います。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 6日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまゆず味噌煮

 ・ほうれん草のごま和え

 ・いものこ汁

 

「魚とごはんが合っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはハコスカさん。

ほんのり香るゆずが、美味しさを引き立てていましたね!

 

今日のひとことメモは「出汁(だし)」。

今日の「いものこ汁」は、かつおでだしをとっています。

食べる前に、だしの香りに気づいた人がいたでしょうか。

だしを使って料理することで、うまみが増し、よりおいしく感じます。

だしの種類は様々ありますが、日本ではカツオやイワシ、こんぶが一般的です。

また、複数の食品からとった「あわせだし」も多く、特に昆布と鰹節を合わせたものが多いです。

最近ではサバのだしもありますが、合わせだしにサバのだしを入れると

それはそれはまろやかで上品な味付けになります。

実は世界でも注目されている「だし」。

みなさんにはだしのうま味に気づける人になってほしいです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 5日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・かぼちゃスープ

 ・ツナサラダ

 ・いちご

 

「揚げパンのかりっとしているのがとても良かったです。」というコメントをくれたのはKさん。

今日は、3年生からのリクエスト給食メニュー「揚げパン」でした。

3年生にとっては、今日と8日で、給食が終わってしまいます。

そこでリクエストメニューのアンケートをお願いしたところ、

それはそれはたくさんのメニューがリクエストされて返ってきました。

その中でも1番人気は、やはり「揚げパン」。

ちなみに2位は、今度8日に登場する、あのメニュー。(詳しくは後日!)

3位は鶏の唐揚げでした。

定番であればあるほど、みんなの心をとらえて離さないのでしょうか。

 

3年生のみなさん、残りの1日も、しっかり味わって食べて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 1日 ランチメニュー

今日は一つ一つのメニューに分けて写真を撮ってみました。

 

【本日のメニュー】

主食の「コッペパン」

スパゲティ-ナポリタン  と  野菜のマリネ

 

牛乳  に   ひなあられ!

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

 

「ナポリタンおいしかった!ひなあられ、うれしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

そうなんです。ちょっと早かったですが、桃の節句のひなあられが

出されました。

 

今日のひとことメモは「桃の節句」、ひなまつりの日について。

3月3日の節句は、桃の節句といいます。

ひなまつりの日は、女の子のすこやかな成長をいのる節句の行事です。

ひな人形をかざったり、ちらし寿司 や ひなあられ を食べたり、

楽しみながら過ごす節句のおまつりです。

男女を問わず、みんなが健康で幸せに過ごせるといいなあと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 28日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・野菜の煮物

 ・はんぺんのすまし汁

 

「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日はスープに「はんぺん」が入っていたのですが、

「はんぺん」だと気づくまでに時間がかかったようで、

たくさんの人から「この白いの、何ですか?」とたずねられました。

 

今日のひとことメモは、その「はんぺん」。

はんぺんは、スケトウダラやスズキなどの魚肉のすり身に、

すりおろしたヤマイモなどを混ぜて味を調えて茹でたものです。

ふわふわした食べ物で、お汁にいれて食べることが多いです。

今日のメニューは、体が温まる「はんぺん汁」。

少し肌寒かった今日にぴったり合うメニューでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 27日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏レバーのナッツあえ

 ・わかめスープ

 ・ふりかけ

 

「スープが温かくておいしかった。レバーもおいしかった。」というコメントを

くれたのはF・Sさん。レバーは苦手な人も多いようでしたが、

みんな残さず食べていましたね!

 

今日のひとことメモはもちろん「レバー」。

レバーとは、肝臓(かんぞう)のことです。肝(きも)とも言われます。

日本で主に食用にされているレバーは、ほ乳類、鳥類、魚貝類のものだそうです。

レバーはビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むそうです。

これらの養分は血液を作る働きがあるので、

成長期にあるみなさんには必要なものです。

ちなみに、学校給食では鶏のレバーを使っており、

食べやすいように油で揚げています。

少しずつでも食べてみて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 26日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・豆乳のクリームシチュー

 ・コーンサラダ

 

「野菜に味がしみこんでいておいしかったです。レーズンパンは甘かった。」というコメントを

くれたのはここあさん。サラダはコーンの香りで、食べる前からおいしそうでした。

 

さて、今日のひとことメモは「豆乳」。

豆乳は、大豆を水につけすりつぶし、水をいれて煮つめたものです。

見た目は牛乳に似ていますが、味わって飲んでみると、大豆のいい風味がします。

豆乳はお腹の調子を整えてくれる栄養が入ってます。

今日はシチューの中に豆乳が加えてあったので、

豆乳のほのかな香りを楽しめたと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 25日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの生姜煮

 ・切り干し大根の酢の物

 ・小松菜のみそ汁

 

「さばの味がしみこんでいて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはなつめさん。

煮魚は味が濃いめでおいしいですよね。

その分、汁物や酢の物ですっきりできます。

 

さて、今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、

2週間ぐらい外で干し乾燥させたものです。

寒さが厳しいほど、良い切干大根ができます。

切干大根はそのままでは食べられないので、

水につけ柔らかくし、お酢や醤油、砂糖などで味を付けて食べます。

また、サラダや煮つけにもよく使われます。

食物の性質を活かして、様々な味付けでいただけるのは嬉しいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 22日 ランチメニュー

                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・チリコンカーン

 ・キャベツのサラダ

 ・いちごジャム

 

「野菜がシャキシャキしてて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日は主食がしっかりした味付けになっていたので、サラダでさっぱりできましたね。

 

さて、今週3年生に、給食のリクエストメニューについて

アンケートをとりました。

3年生はあと少しで、学校給食ともお別れです。

卒業を前に、思い出のメニューで盛り上がってもらえたらと、

調理員の先生方からのご厚意で、リクエストが多かったメニューが

給食に出されます。(卒業式の数日前を予定しています。)

3年生はもちろん、1・2年生も楽しみにしてて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 21日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのみぞれ煮

 ・ポテトサラダ

 ・のっぺい汁

 

「お米がふっくらしててお魚とマッチしてた。ご飯多くして~」というコメントをくれたのはYBさん。

もりもり食べている様子が伝わってきますね!

ご飯もしっかり食べて下さいね!

 

さて、今日のひとくちメモは「のっぺい汁」。

のっぺい汁、これも実は熊本の郷土料理です。

たくさんの根野菜を使っています。

根野菜は体を温める働きがあります。

温かいのっぺい汁を食べて、体をポカポカに温めて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 20日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の炒め煮

 ・小松菜のアーモンドあえ

 ・ひじきのり佃煮

 

「タケノコがシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。

タケノコの歯ごたえを感じるメニュー。

味だけでなく食感を楽しめる、すばらしい食材ですね。

 

さて、今日のひとくちメモは「アーモンド」。

アーモンドは桜の仲間です。(知っていましたか?!)

春になると桜ににた花を咲かせ、花が散った後に実がなります。

実の中身が、みなさんが普段食べているアーモンドです。

・・・ということは、「アーモンドの木」があるのですが、

皆さんは、アーモンドの木を見たことがありますか?

 

今日もごちそうさまでした!