今日の給食
令和2年 7月30日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・冬瓜(とうがん)のそぼろ煮
・小松菜のアーモンド和え
・納豆
『納豆が久しぶりに出たけど、とってもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、さやかさん。
毎日食べている人がいるかもしれない納豆。
さやかさんは久々に食べたのですね。
栄養たっぷりなので、給食でも食べてくれてうれしいです。
今日のひとくちメモは、『冬瓜(とうがん)』。
冬瓜は「冬瓜(ふゆのうり)」と漢字で書きます。
収穫されるのは夏の時期ですが、寒い冬まで保存されるので、
この名前が付いたといわれます。
冬瓜がうすい味なので出汁をしっかり含ませて食べると美味しいです。
水分を含んでいるので、体を冷やす働きもあります。
暑さが続くこの時期、うれしいですね!
今日もごちそうさまでした。
令和2年 7月29日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうが炒め
・生麩(生ふ)のすまし汁
・昆布の佃煮
『ゴーヤは苦手だけど、しっかり味付けされていて、
食べやすかったし、おいしかったです!』
というコメントをくれたのは、はるかさん。
狙い通りのコメント、いいですね~!
みんなにおいしく食べてもらえるよう、調理師の先生方が
いつも頑張ってくださっています。その愛情にも感謝ですね!
今日のひとくちメモは、『生ふ』。
突然ですが、クイズです。
生ふは、何色 の仲間 でしょうか。
①黄色
②赤色
③緑色
正解は・・・①の黄色です。
生ふは、小麦粉から作られているので「黄色」群なんですね。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月28日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ビーフシチュー
・キャベツとパインのサラダ
『ビーフシチューにコクがあってとてもおいしかったです!!』
というコメントをくれたのは、めいさん。
みんなの好きなメニューが続いてますね。
ビーフシチューの「ビーフ」のおいしさに、
静かに食べているみんなもどよめていましたね。
今日のひとくちメモは、もちろん『赤牛』。
今日のビーフシチューに使われているお肉は、熊本県で育てられたあか牛のお肉です。
阿蘇地区では、赤牛が草原に放牧され育てられています。
赤牛は毎日、40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので、
おいしいお肉ができるといわれています。
今日は、西原村から補助をしていただいて、給食に提供されました。
いつもとは全く違うお肉の味に、みんなも(そして先生方も)驚き、
美味しくいただきました。
私たちの給食のための良くしてくださる様々な方々に(そして牛さんに)
感謝の気持ちで食べましょう。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月22日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・夏野菜カレー
・牛乳
・大根のじゃこサラダ
・晩柑ゼリー
『カレーにいろいろな野菜が入ってておいしかったです。ゼリーも甘くておいしかった。』
というコメントをくれたのは、みずきさん。
カレーのすごいところは、その通り、たくさんの野菜を摂ることができることですよね。
今日のひとくちメモは『晩柑』。
晩柑は、「遅い時期にとれる柑橘 」のことをいいます。
特に、河内晩柑は冬を乗り越え新緑の季節まで収穫できる珍しいみかんです。
ビタミンCがたくさん含まれているので、疲れたり日焼けをしたりしやすいこの時期には
とてもありがたいですね。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・野菜コロッケ
・ミニトマト
・コーンスープ
・冷凍みかん
『コロッケの味がとてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、まさとさん。
今日も余っていたコロッケを求めて、じゃんけん大会が起こっていました。
今日のひとくちメモは『トマト』。
ご存じの通り、トマトは熊本県の特産です。
真っ赤なトマトは体を元気にしてくれます。
その、元気の素になる栄養は「リコピン」。トマトの赤色に含まれています。
トマトはそのまま食べても、いろいろな料理に使っても美味しいですよね。
旬のみずみずしい味を味わって食べてくださいね。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月20日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚の南蛮漬け
・のっぺい汁
『魚と野菜がとても合っていて、おいしかったです。』
というコメントをくれたのは、あいさん。
さっぱりとした甘酢の餡(あん)でさっぱりいただけましたね。
今日のひとくちメモは『豆腐』。
豆腐は何からできているか、みなさんは知っていますか?
(もちろん知っていますよね!)
豆腐は「畑の肉」とも呼ばれる大豆からできています。
大豆をすりつぶし、絞ってできた豆乳をかためたものです。
豆腐にもいろいろな種類があり、
木綿豆腐 、絹ごし豆腐 、焼き豆腐 、しぼり豆腐などの固さが違うものや、
焼き目をつけたものがあります。
ちなみに、今日ののっぺい汁には、木綿豆腐を使いました。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・タイピーエン
・トマトのサラダ
・マンゴープリン
『タイピーエンがおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、ゆなさん。
熊本名物のタイピーエン、久しぶりにいただきました。
今日はふるさとくまさんデーです。
ふるさとくまさんデーでは、熊本県の各地域の特産品や郷土料理を取り入れて
給食に出しています。7月は熊本市をテーマにしたタイピーエンにしました。
タイピーエンは、中国の郷土料理を日本でアレンジしたのがはじまりです。
中国の料理人が熊本に渡ってきた時に、
熊本産の食材を使ってアレンジして作ったことがきっかけで、
今では熊本の郷土料理のひとつとなっています。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月16日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼
・きゅうりとワカメの酢の物
・夏野菜のみそ汁
『みそ汁が具だくさんで、とてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、ゆなさん。
夏の野菜だけでなく根菜もたくさん入った、ほっこりとするお味噌汁でした。
今日のひとくちメモは『わかめ』。
みなさんが食べているわかめはたいてい緑色ですが、
海の中では何色をしているか知っていますか?
知っている人もいると思いますが、
海中で見かけるわかめ、実は茶色をしています。
海で泳いでいるうちに、わかめだと気づかずに触っているかもしれません。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月15日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・豆腐すまし汁
・豚肉のしょうが焼き
・おくらのサラダ
『しょうが焼きが、ご飯とあってとてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、ひなたさん。
とっても食欲がわいてくるメニューでしたね。
今日のひとくちメモは『おくら』。
おくらは他の野菜と比べると、日本においては新しい野菜に入るそうです。
日本に本格的に入ってきたのは明治時代ですが、
沖縄や鹿児島などの暖かい地方で作られ、食べられていました。
「ネバネバ野菜」として、人気があります。
彩りも鮮やかで、まさに夏野菜ですね。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・米粉パン
・牛乳
・冷やし中華
・ししゃものフライ
『冷やし中華がさっぱりしてて、食べやすかったです。』
というコメントをくれたのは、さえさん。
冷やし中華をいただくと、いよいよ夏本番!という気分になれますね。
今日のひとくちメモは『ししゃも 』。
骨ごと食べられるししゃもにはたくさんの栄養が含まれています。
魚の脂には、EPAやDHAという、血液をサラサラにしてくれる栄養が入っています。
「魚を食べると頭がよくなる」といわれたことはありませんか?
これは、DHAが脳の働きをよくし、記憶・学習力がアップすると言われているからです。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月13日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・鶏飯
・牛乳
・小松菜のゴマネーズあえ
・冷パイン
『冷やしパインが出てきて、とてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、このみさん。
食べ応えのあるメニューを冷たさでさわやかにしてくれました。
今日のひとくちメモはこれ!
『鶏飯 』です。
「とりめし」ですが、読み方は「けいはん」と言います。
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬物などの具をご飯の上にのせ、
鶏の出汁(だし)で作ったスープをかけて食べる料理です。
お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。
ボリューム満点ですが、さっぱりといただけました。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・カレースープ
・あじゴマフライ
・マカロニサラダ
『スープがとてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、ゆうとさん。
カレー風味で、お野菜もたくさん食べられるお得感のあるスープでした。
今日のひとくちメモは、『マカロニ』。
マカロニはパスタの仲間です。
パスタにはいろいろな種類があり、500種類以上のパスタがあると言われています。
細いものや太いもの、平べったいもの、
ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなど様々です。
今日の給食では「マカロニ」が登場しましたが、
「マカロニ」のような様々なかたちのパスタをお家で食べることはありますか。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・厚揚げのそぼろ煮
・ゴーヤのツナあえ
「ゴーヤが出てきて夏らしさを感じた。おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、Yさん。
今日のひとくちメモは、やっぱり『ゴーヤ』。
ゴーヤといえば「苦み」が特徴的な野菜です。
この「苦味」が苦手だという人も多いと思います。
「苦味」 は胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。
また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるともいわれています。
ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちは、これで暑い夏を乗り切っているのでしょうね。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・キムチごはん
・牛乳
・中華スープ
・春雨マヨサラダ
「キムチごはんがとてもおいしかった~!春雨サラダも食べやすかったです。」
というコメントをくれたのは、Sさん。
今日はみんな大好き「キムチごはん」の登場です。
給食当番のみんなから「たくさんついで!」という声が聞こえてきました。
(でも、つぎ分けは均等にお願いしますね!)
今日のひとくちメモは、もちろん『キムチごはん』。
キムチは韓国で作られた食べ物です。
はじめは塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝 わってから
今のキムチになりました。
キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が、
長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月6日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・セルフおにぎり(ツナマヨ)
・牛乳
・五目きんぴら
・みそ汁
「みそ汁の中のもやしの食感が他の具とあっていておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、Kさん。
もやしのシャキシャキ感が、みそ汁でしんなりとしているのって、
とってもおいしいですよね。
今日のひとくちメモは『セルフおにぎり』。
今日はセルフおにぎりの日です。
のりでご飯を包んで食べ、具はみなさんに大人気の『ツナマヨ』にしました。
ところでみなさんは、給食を食べる前は、もちろんきちんと手洗いをしていますよね。
手には、汚れや目に見えないバイ菌がたくさんついています。
手を洗わずに給食を食べると、菌を一緒に食べてしまうことになります。
石けんを使ってしっかりと汚れを落とし、
流水で30秒以上流す手洗い方法をきちんと守って給食を食べましょう。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月3日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・海藻サラダ
・一食マーガリン
「パンにバター(マーガリンですね)の味があっていて、食べやすくておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、あらたさん。
昔から食べ次がれる、おいしいコッペパン。
素朴な味が魅力的ですね。
今日のひとくちメモは『海藻サラダ』。
日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にミネラルやビタミンがたくさん含まれています。
今日の海藻サラダ、味も美味しかったですが、
見た目の彩りも夏らしくてステキですよね。
ミネラルやビタミンをしっかり補給して、
夏の時期を健康的に過ごしていきましょう。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 7月1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・塩鮭
・かぼちゃのみそ汁
・キャベツのかおり和え
「サラダにゆかりの味がしっかりついていておいしかった。」
というコメントをくれたのは、はるかさん。
定番の味付け、間違いないおいしさですね。
今日のひとくちメモは『かぼちゃ』。
かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。
ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の健康維持、視力維持など、
体の調子を整える働きがあります。
また、食物繊維もたっぷり入っているので、
おなかの中をきれいにしてくれます。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 6月30日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・レーズンパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・シーザーサラダ
「シーザーサラダがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、みゆさん。
さっぱりとした味がちょうどよかったですね。
今日のひとくちメモは『きゅうり』。
きゅうりは、ギネスブックの中で「世界一カロリーが低い果実」として
紹介されていることを、みなさんは知っていますか?
しかし、そう言われているきゅうりですが、
実は大事な働きをしてくれる栄養がきちんと含まれています。
カリウムには体の中の余分な塩分を外に出し、高血圧を予防します。
また、夏が旬の野菜ですので、体を冷やす働きもあります。
日頃食べる機会もたくさんあると思います。
残さず食べてくださいね!
今日もごちそうさまでした!
令和2年 6月25日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ビビンバ
・わかめスープ
「スープがおいしかった。さっぱりしていて食べやすかった。」
というコメントをくれたのは、こうさん。
今日もみんなが大喜びしたメニューでしたね。
わかめスープが濃い味付けのあとを中和してくれました。
今日のひとくちメモは、もちろん『ビビンバ』。
ビビンバは韓国の混ぜご飯です。
丼や専用の容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、
「スッカラク」と呼ばれる匙(さじ)でよくかき混ぜて食べる料理です。
コチュジャンやごま油をかけて食べます。
ピリッとしていて食欲を刺激するので、この時期にはぴったりですね。
よく考えると「わかめスープ」も韓国料理 の1つです。
今日は韓国の味覚ざんまいでした。
今日もごちそうさまでした!
令和2年 6月24日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ポークカレー
・牛乳
・ごぼうサラダ
・アセロラゼリー
「カレーがとてもおいしかった!サラダは歯に良さそうなかたさだった。」
というコメントをくれたのは、かつとらさん。
今日はみんなが大好きなカレーでしたね。
ランチルームでも、いつもは控えめな2年生がおかわりをしていました。
今日のひとくちメモは、かみかみメニューの『ごぼう』。
熊本県菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。
「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」といわれ、3月から6月に収穫されます。
田んぼで作られることで水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。
ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれます。
今日もごちそうさまでした!