今日の給食
2月 18日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・イワシの蒲焼き
・キャベツ
・豚汁
「魚に味がしみていておいしかったです。」というコメントをくれたのはM・Nさん。
今日はイワシの蒲焼き。みんな、「タレ多め」が好みだったようですね。
「タレ、ちょうだい!」の声をたくさん聞きました。
さて、今日のひとくちメモは「みそ」。
さて、ここでクイズ。日本には何種類のみそがあるでしょうか。
① 2種類
② 4種類
③ 8種類
正解は、② 4種類で、米みそ、豆みそ、麦みそ、調合みそがあります。
色別に分類すると、白味噌、赤味噌、淡色味噌があり、
九州地方だと甘めの味噌が好まれるそうです。
ほかにも大豆、米、麦と塩漬けしたウリ、ナス、ショウガなどの野菜等を混ぜて、
短時間発酵させた「もろみみそ」など、地域に根付いた味噌がたくさんあります。
色々な味噌で食べ比べてみると新たな発見があるかもしれないですね。
今日もごちそうさまでした!
2月 15日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・米粉パン
・牛乳
・ビーフシチュー
・カリフラワーのサラダ
「あじがしっかりついていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはTさん。
そうですよね。やっぱり、中学生の皆さんは、味がしっかりしたものが好きですよね。
食の好みは、年齢が上がるにつれて少しずつ変わっていきますが、
若い時期は味が濃いものを食べるとき、野菜や魚を食べるなど、
バランスを良い食事を心がけるといいと思います。
給食は、そんな皆さんのために、バランスがしっかり考えられているので
安心して食べてくださいね!
さて、今日のひとくちメモは「カリフラワー」。
カリフラワーはブロッコリーと同じ花野菜のひとつです。
ビタミンCがたくさん入っています。
ビタミンCは、つぼみの部分よりも茎の部分に多く入っているそうです。
たくさんのカリフラワーが入っていた今日のサラダ。
これでビタミンC摂取はバッチリですね。
今日もごちそうさまでした!
2月 14日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・厚揚げのそぼろ煮
・かきたま汁
「お米につやがあり、卵は金ぱくのようでした。」という、何とも素敵なコメントをくれたのはSKさん。
食缶を開けたときの、あのいい香りがただよってきそうです。
「つや」「金ぱくのよう」など言葉のチョイスが素晴らしいですね。
食べ物の美しさを見逃さない感性もステキです!
さて、今日のひとくちメモは「厚揚げ(あつあげ)」。
厚揚げは、どうやって作られるでしょうか。
厚揚げはとうふの仲間です。
とうふを油であげると、厚揚げになります。
厚揚げには鉄分が入っており、私たちの血液をサラサラにする働きがあります。
今日はご飯にかけて食べた人も多かったようですね。
今日もごちそうさまでした!
2月 13日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・きのこ汁
・ひじきのいり煮
・ぽんかん
「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。
思った以上に寒かった今日。あったかいきのこ汁に救われましたね!
さて、今日のひとくちメモは「きのこ汁」。
さて問題です。
今日のきのこ汁、何種類のきのこ類が入っていたでしょうか。
A: 2種類
B: 3種類
C: 4種類
答えは・・・
↓
↓
↓
↓
↓
B: 3種類(しいたけ、しめじ、エリンギ)でした。
私たちの身の回りにはたくさんのきのこがあります。
現在、日本には約4000~5000種類ものきのこが自生していますが、
そのうち食用にされるのは、400~500種類ほどだそうです。
皆さんは、何種類くらいのきのこを食べたことがありますか?
今日もごちそうさまでした!
2月 12日 ランチメニュー
【撮影: 1年 給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものフライ
・ほうれん草のおかかあえ
・根菜のみそ汁
「野菜がシャキシャキして、カツオの風味がおいしかった。」というコメントをくれたのはYさん。
ほうれん草のおかかあえのことですね。
色取りもあざやかで、「目」でもおいしくいただけたメニューでした。
さて、今日のひとくちメモは「ししゃも」。
ししゃもは、頭から尻尾まで食べることができる小魚で、成長期に必要なカルシウムが
たっぷり入っています。
よくかんで食べると、栄養をしっかりと体の中に取り入れることができます。
ししゃもの骨は食べられるので、よくかんで食べましょう。
今日もごちそうさまでした!