学校生活

学校生活

End of the first half of the first semester~前期前半終了~

本日7月18日(金)をもって、前期前半が終了しました。

皆さんにとって、4月から本日までの3ヶ月半、いかがだったでしょうか。

新しい環境に戸惑いながらも、学校行事や日々の教育活動、授業等をとおして、

なかまとの絆が深まったり、自分なりにがんばって取り組めたりしたのではないでしょうか。

ぜひ、そのような自分を褒めてくださいね。

また、保護者の皆さまや地域の皆さまにおかれましては、日頃より本校の教育活動に

ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日から夏休みです。安全・安心に過ごし、有意義な夏休みになることを願っています。

8月28日に元気な姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

よい夏休みを。(↓本日の全校集会はハイブリッドで行いました。)

 

 

 

as a representative〜代表として〜

7月11日(金)に、県中体連推戴式と吹奏楽部コンクール推戴式が、オンラインで行われました。

県中体連に出場する個人や団体の皆さん、

自分たちで勝ち取った晴れの舞台での活躍を全校生徒、教職員、保護者、地域より熱く応援しています。

誰しもが経験できる世界ではありません。

菊池郡市の代表として、胸を張って自信と誇りをもち、最大限の力を発揮しベストを尽くすことでしょう。

皆さんの活躍を祈念しています。

Koshi City✖️Kumamoto Nichinichi Shimbun✖️ Kumamoto Prefectural Police〜合志市✖️熊本日日新聞✖️熊本県警

7月11日(金)は、「情報モラル教育」講話がありました。

合志市と熊本日日新聞社が、夏休みを迎える市内の子どもたちに情報モラルの意識を高めてもらおうと、

熊本県警と連携して実施するものです。今年で3年目を迎えました。

また、今年は暑さ対策のために、会場と各教室をオンラインでつなぐハイブリッド型で開催しました。

講師として、熊本県警から、サイバー犯罪対策課の巡査部長様と少年保護対策室の警部補様をお招きし、

夏休みを前に、インターネットやSNSに潜む危険について具体的な事例を用いて分かりやすくご講話をいただきました。

講師のうち、お一方は、小中学生新聞「くまTOMO」に連載中の「ぷれすけの教えてネット」にも登場されています。

講話の後は、各教室にて「電子ライブラリー」に掲載された本日の講話を受けた復習クイズにも挑戦しました。

情報モラルを常に身に付け、アップデートしながら、適切な活用をしていきましょう。

 

Zero weed〜雑草ゼロ〜

連日暑い日が続きますが、皆さまお変わりありませんでしょうか。

さて、今日までの3日間(7月7日〜9日)朝の7時40分からの15分間、

「目指せ!雑草0!学校環境DAY」が生徒会三役と園芸委員会のコラボ企画で実施されていました。

目的は2つ。

①雑草を減らし美しい西南中へ飛翔するため

②来校されたお客様のため、また西南中生(段差の雑草を抜き、怪我防止)のため

そして実はこの企画、三役の一人の選挙公約でした。

呼びかけと公約にかける熱い想いのもと、日に日に参加人数が増え、本日150人以上の生徒が参加しました。

まさに「他への貢献」でした。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

! Never give up~あきらめない心~

いよいよ明日から、「令和7年度 菊池郡市中学校総合体育大会」が開催されます。

三年生にとっては、最後の大会。集大成の時でもあります。

これまで仲間とともに培ってきた力を信じて、あきらめることなく、正々堂々と

最後まで全力で挑んでほしいと願っています。

そして、思いっきり中体連を楽しんでほしいと思います。

皆さんは、「応援の力」というものがあるのを知っていますか?

仲間からの応援ほど、選手にとって心強いものはありません。

選手の皆さんも応援の皆さんも、マナーやルールを守りながら、西南中生徒の一人として行動しましょう。

みんなの頑張りに期待します!また、月曜日に学校で会いましょう!

 

↓ 中体連会場一覧になります。応援に行かれる方は、参考にされてください。

令和7年度 中体連会場一覧.pdf

What shall we make with potatoes?〜じゃがいもで何を作ろうか?〜

皆さんは、じゃがいもがあったら、どのような料理を作りたいですか?

または、どのようなじゃがいも料理を食べたいですか?

肉じゃが、カレーの具、つぶしてポテトサラダ、薄くスライスしてポテトップスetc...

 

6月18日(水)の昼休み、つばさ学級の先生方と一緒に、生徒の皆さんがじゃがいもの販売にやって来ました。

「350g 50円」と値札がついた収穫したばかりのじゃがいもは、あっという間に完売でした。

教室前の小さな畑に種芋を植えて、丹精込めて育てたそうです。

どのような味がするのでしょうか、楽しみです。

販売会では、呼び込みをしたり、会計として正確に金額を計算したりするなど、学習したことを「他への貢献」として生かしている姿がたくさん見られました。

愛情いっぱいに育ったじゃがいもは、きっと美味しいこと間違いないですね!

 

 

Manners up.~マナーアップ~

6月17日(火)は、久しぶりの晴れでした。

3年生は、今日から2日間の日程で実力テストが実施されています。

中体連に向けて頑張りながら、勉強にも励む姿。まさに文武両道ですね!

頑張れ!3年生!!

そして、4校時は、2年生の職場体験学習のひとつとして、マナーアップ講座がありました。

「キャリアデザインスクール アート・アイ」から講師の先生をお招きして、

かかとをそろえた立ち方やお辞儀の仕方等を習いました。

マナーとは、「思いやりの心を行動であらわすこと」、

思いやりの気持ちとは、「相手の立場になって考えること」ということも学びました。

講座を受けながら、どんどんマナーが身に付いていった2年生でした。

ICT:Information and Communication Technology~ 情報通信技術~

生徒の皆さんは、ICTという言葉をよく聞くかと思います。

日本語訳では、「情報通信技術」と言います。

授業でもよく、「ICTの効果的な活用」として、電子黒板に映し出されたデジタル教科書や

一人一台のタブレット端末を使うことがありますね。

6月11日(水)の校内研修では、先生たちも、もっとICTを活用できるように、

「デジタルドリル」について学びました。

高校入試の過去問や、「得意を伸ばす」、「苦手を克服する」といった、

個人に合った問題も設定されています。

ぜひ、生徒の皆さんもデジタルドリルを開いて、課題に挑戦してみてくださいね。

ハート mind and body~こころとからだ~

6月11日(水)の3,4校時に、2年生を対象とした性教育講演会が行われました。

「熊本被害者支援センターゆあさいどくまもと」から講師の先生をお招きして、

性に関する講話をいただきました。

デジタルを含む様々な性暴力について、知識として学ぶとともに、

ぜひ今後の生活に生かしてほしいと願います。

ikebana~生け花~

6月10日(火)の放課後、会議室では季節の花々に囲まれ、豊かな時間が流れていました。

園芸委員会の委員長・副委員長・3年生が、「なでしこクラブ」の皆さんのサポートのもと、

生け花を体験しました。

「自分が好きな花を1つ選んでごらん。」

「どの角度が一番よく見えるか、じっと見てごらん。」

「その花に合う、花器はどれかな?」

「選んだ花を花器に入れて、もう一度見え方を確認してみましょう。」

「花を足しますか?それとも1つで完成にしますか?」

たくさんのアドバイスをいただきながら、子供たちは花を生けていきました。

 

「かわいい花」「涼しげな花」「森の中にいるみたい!」「花が僕の言うことを聞いてくれた!」

子供たちの表現も豊かです。

園芸委員さんたちが生けた花々のおかげで、学校が華やかになりました。

「なでしこクラブ」の皆さん、準備や片付けも含め、子供たちへの貴重な体験をありがとうございました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。