南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
準備
いよいよ「南中文化の日」が明後日となりました。1校時から準備を開始しました。
フロアにシートを引いて準備開始です。
掲示物も体育館の壁いっぱいに貼ってあります。
教科の作品、学年の取組
発明工夫展等
着々と準備が進んでいます。
2校時からは、各学年や団体のリハーサルが
行われました。
明後日は、冷え込みが予想されていますが、それぞれの発表や展示物が楽しみです。
教頭 髙田
激闘を終えて…(阿蘇郡市中体連駅伝大会)
本日、阿蘇郡市中体連駅伝競走大会が阿蘇市、あぴか周回コースで行われました。
小雨の降る中、女子5位、男子2位と大健闘しました。
男女ともに1区は、区間賞の走りで、学校に入ってくる速報をドキドキしながら待っていました。
一人一人のメンバーがしっかりと粘り襷をつなぎ、様々な人々のサポートの結果だと思います。
激闘を終えて、駅伝メンバーが帰校しました。
女子は1、2年によるチーム、来年以降が楽しみです。
男子は、3年生によるチーム、新たな伝統を築いてくれました。
ありがとうございました。
なお、男子は11月12日(金)に
県民総合運動公園えがお健康スタジアム
で行われる県大会に出場します。
健闘を祈ります。
雨天にもかかわらず、 保護者の皆さまやコーチ、様々な面でのサポートを心より感謝申し上げます。
教頭 髙田
小国高校交流授業(英語)
本日は、小国高校との交流授業で、坂上先生が来校されました。
関係代名詞「Who」のはたらきや役割について学習しています。
坂上先生が、班を回ってアドバスを送られています。
「Who are you? Who am I?」
と「目標に示してあります。」
Mr Horita is a man who has a black car.
(「ほりた先生は、黒い車をもっている男性です。」:日本語訳)
いくつかの例文が示され、「Who」のはたらきについて予想しています。
予想をたずねると手を挙げて元気に発表する生徒たちがいます。
授業が活気づきます。
また、自分の考えを発表する(アウトプット)ことは、学習の定着に
大いに役立つと言われています。
今後も週1回の交流授業(英語、数学)は行われます。
坂上先生(英語)や湯澤先生(数学)にもどんどん質問して
授業を活性化していきましょう。 教頭 髙田
プレゼン大会に向けて(1年生)
1年生がプレゼン大会に向けて、発表会をしていました。
農業体験学習をとおして、学習したことを発表していました。
農業に対するイメージは、一人一人異なっていましたが、
受け入れていただいた事業の方へのインタビューや実際の
農作業の体験、農作物を使った料理のレシピづくりを通して
農業への印象が変わった生徒たちもいました。
また、野草について興味を持ち、野草について知ると
防災等にも役立つと発表している生徒もいました。
また、農家の方の農作物を育てている思いに触れている
生徒もいました。
心が熱くなり、とても嬉しくなりました。
最後に、担任から「一人一人素晴らしい発表でした。」
とお話がありました。
今日は学級の半分の生徒たちの発表でした。
発表は明日もあります。
とても楽しみです。 教頭 髙田
交流授業
まん延防止等重点措置があけ、小国高校との交流授業が再び始まりました。
今日は、3年生の数学で湯澤先生が来校され、授業をしていただきました。
前半は、少人数教室で
後半は、3年生教室で授業をしていただきました。
コロナの影響で、なかなか交流授業ができませんでしたが
来週から、水曜日午前中、数学、英語に参加されます。
楽しみですね。
3年生の数学の内容は…。
板書をみると…。
何やらなつかしい内容が…。
中学校3年生でこんなに難しい内容を学習していたのか?
と思いました。
関数の「変化の割合」
3年生は、集中して粘り強く問題に向かっていました。
さすがです。
難しくても諦めずに取り組んでいけるといいと思います。
ファィト!!
教頭 髙田