南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
PTA美化作業、お世話になりました!
9月5日(金)の放課後、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、PTA美化作業をおこないました。1週前の8月29日は、荒天のため延期となっていましたが、無事に実施することができました。夏の日差しを浴びて強く強く育っていた雑草をやっと刈ることができ、すっきりしました。
お集まりいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第2ステージが始まりました!
長い夏休みを終え、8月26日(火)に第2ステージが始まりました。
全校集会の前に、夏休みに頑張った吹奏楽部の表彰をおこないました。昨年の大会からずっと目標にしていた、南九州大会金賞。そして、きらめいていた演奏者に贈られる「きらめき賞」を受賞することができました。
全校集会では、校長先生より「日々鍛錬」をキーワードに、小さなことからコツコツと頑張っていこう、という話がありました。行事の多い第2ステージですが、目の前のことから1つずつ取り組んでいけたらと思います。
そのあと、生徒会執行部より「きよらっ子の歌」の紹介がありました。南小国町の児童生徒が歌詞に入れたい言葉を出し合い、作られた「きよらっ子の歌」です。聴いていると、とても明るい気持ちになります。これから、みんなで歌えるよう、練習していきたいと思います。
夏休み前の全校集会&吹奏楽コンクール激励会
7月18日(金)に夏休み前の全校集会をおこないました。第1ステージの振り返りや夏休み中に気を付けてほしいことなどの話がありました。楽しく学びの多い夏休みにするために、メリハリのある生活をしてほしいと思います。
その後、7月24日(木)に県立劇場で開催される吹奏楽コンクールの激励会をおこないました。吹奏楽部 部長からのあいさつの後、課題曲と自由曲の演奏がありました。部員たちは緊張しながらも、昨年度の結果を超えられるように集中して演奏していました。演奏の後には、生徒全員からエールを送りました。南中全員で応援しています!健闘を祈ります!
税金のことを考えよう(租税教室)
7月17日(木)の午後に、九州財務局と阿蘇税務署の方々を講師としておまねきして令和7年度租税教室をおこないました。
まず、全学年がコミュニティーホールに集まり、税金についての講話を聴きました。日本の財政の現状や税金の役割などについて知ることができました。
その後、各学年に分かれてグループワークをしました。内容は「日本の予算案(歳入と歳出)をつくろう」です。生徒たちは自分たちが財務大臣になったつもりで考えていました。
まちインターン(2年生)
7月2日(水)から4日(金)までの3日間、2年生は職場体験学習として「まちインターン」に取り組みました。町内13の事業所の皆様に受け入れていただき、めったにできない体験をたくさんさせていただきました。
本校の「まちインターン」は他の学校でおこなっている職場体験学習とは違い、事業所のファンを増やすための「ファンチャレンジ」を生徒が事前に考えて、事業所の方に提案し実行していく活動です。生徒たちは、どの年代層をターゲットにどんな取り組みをするとファンを増やすことができるのかをじっくりと考えて「まちインターン」に臨みました。それぞれ、成功も失敗も感じられたと思いますが、
学びが多い3日間になりました。
各事業所の皆様には、ご多用な中にも関わらず、生徒を受け入れ、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。