南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
2022年9月の記事一覧
ランチバイキング
9月20日(火)から2泊3日で行われた1年生の民泊農業体験最終日、本校体育館で「ランチバイキング」が行われました。
台風14号の後で、その片付け等に追われたところもあったようですが、初めての
体験内容も多く、農業の魅力や働く意義について考える貴重な時間となりました。
その成果として、各受け入れ先で数品ずつ料理を作り、それらを持ち寄り、民泊農家さん、1年生、教育委員会の方、教育委員さん、本校職員、3年生も交えてのランチバイキングでした。
一つ一つの料理のクオリティが高く、とてもおいしくいただきました。
最後に民泊農家さんから子どもたちには「認定証」、学校から民泊農家さんには「感謝状」が贈られました。
ランチバイキング終了後も、名残を惜しむ子どもたちです。
大変お忙しく、また台風14号の影響が残る中1年生、19名を受け入れていただき心より感謝申し上げます。
また、様々な準備等していただきました岩切教育長をはじめ教育委員会の皆様、本取組に様々なアドバイスをいただいてる赤井友美様本当にありがとうございました。 (教頭 髙田)
修学旅行2日目(体験活動)
修学旅行2日目、体験活動をして、沖縄の食文化に触れました。
作っているのは、サーターアンダギーのようです。
昼頃「全員元気に活動をしています。今から、美ら海水族館に向かいます。」と
修学旅行団長(校長先生)から連絡が入りました。
様々な海の生物やその暮らしぶりとなどを見ることができるはずです。
また、気候変動等をはじめとするSDGsの取組についても、様々な視点から学習します。
どんな学びにつながるのかがとても楽しみです。 (教頭 髙田)
平和学習
本日(9/20(火))午後に那覇空港に到着し、南部戦線の跡地をめぐりました。
ひめゆり記念館の中にある遺影や家族や大切な人を思いながらつづられた文章、平和の礎に刻まれた数多くの犠牲になられた人々の名前をみて、子どもたちは
どんなことを感じるのでしょうか。
中学生の修学旅行として、日本で唯一地上戦が行われた沖縄で平和学習を行うことは、戦争や平和について考えるきっかけとなり、自分のこととして
引き寄せる体験となることと思います。
生徒たちは沖縄の人たちが防空壕として避難生活されていた糸数豪(いとかずごう)へも行きました。
主に石灰岩でつくられている沖縄島には、多く見られる鍾乳洞ですが、そのなかで当時の人々がどんな暮らしをしていたのか。
壕の中は、電灯等の明かりを消すと、真っ暗闇となります。隣の人の服の色なども全く見えません。
そんななかで暮らしていた当時の人々に思いをはせる時間になるはずです。
明日は、沖縄中部の普天間基地、そのあと北上し、恩納村での体験活動、沖縄美ら海水族館での班行動と活動が続きます。
(教頭 髙田)
修学旅行出発!!
2年生は、本日(9/20(火))から2泊3日で修学旅行に出発しました。行き先は、沖縄方面です。
1日目は、午後に沖縄に到着し、平和学習を行います。
ひめゆり資料館、平和記念公園、糸数豪等で、戦争について学習します。
戦後70年以上がたち、当時の直接的な体験を語る「語り部」の方は、ほとんどいらっしゃいません。
だからこそ、現地を訪れ、語り継がれている戦争の体験や平和への思いを学ぶ必要があります。
おりしも、戦争がより身近に感じられる昨今、学習してきたことをぜひ、学校に持ち帰り、伝えてほしいと思います。
出発場所となっていた役場駐車場には、たくさんの保護者の方が見送りに来られていました。
保護者の皆様や教育委員会の方々のご協力で、大きな混乱はなく、予定通りの時刻で出発することができました。
心より感謝申し上げます。
2年生が、2泊3日でどんな成長を見せるのか、楽しみです。
(教頭 髙田)
町の活性化への思い
7月に実施した2年生の「まちインターン」で、町長秘書として活動した生徒の提案が、
町議会で承認され、具体的に動き出すことになり、その報告と感謝を伝えに高橋町長が
来校されました。
ふるさと納税の返礼品の一部に、南小国町のおいしいお米や農作物の加工品をつけてはどうか、という提案でした。
コロナ化で様々な産業が厳しい状況におかれるなか、農業も同様であり、少しでも後押ししたい、そして、南小国町のおいしいお米や特産物を知ってもらい、本町をおとずれるきっかけになってほしいという、生徒、そして、町長はじめ議会の皆様の思いが形となったものです。
学校での日頃の学習や体験活動が生かされ、人々のえがおや町の活気につながる素晴らしい取組となりました。
高橋町長様をはじめ、町議会の皆様ありがとうございました。
(教頭 髙田)
命を大切にするとは
昨日(9/15(木))5校時に、町指導主事参観授業が3年生の道徳で行われました。
主題は「いのちを考える:生命の尊さ」です。
尊厳死を希望する家族と、医療措置を打ち切ることで患者が死を迎えるという理由で家族の希望を拒否した医師との間で行われたアメリカの実際の裁判の内容で、家族、医師、双方の立場から「命を大切にすること」について考えていきました。
3年生は、家族と主治医、双方の思いや考え方等について、真剣に考え、意見を交流していきました。
本当に難しい問題で、見ている私も様々な考えがめぐりました。
もし自分の家族だったら…。
もしも自分自身だったら…。
子どもたちも自らの考えを見つめ、班のメンバーと意見を交流し、様々な考え方や見方
等があることに気付いていきました。
そして、「どちらもその人(命)を大切にしている。」「その人のことを思い悩みに悩む行動が命を大切にするということ」などの感想を発表していきました。
また、授業の最後には「命を大切にすることを漠然と考えていたが、この授業をきっかけにさらに考えを深めていきたい。」と振り返っていた子どももいました。
難しい課題に真剣に、主体的に挑んでいる3年生たち。
本当にたくましく感じました。ありがとうござました。
(教頭 髙田)
前期中間テスト最終日
今週火曜日(9/13(火))から実施されている前期期末テストが本日(9/15(木))で3日目を迎えました。
本日は、国語、数学、技術の3教科でした。
全学級、真剣な態度で試験に臨んでいます。
解答用紙には、学習の跡がにじんでいました。
前期テスト前には、各教科から課題が出されています。
中学校は、義務教育最後の3年間です。また、卒業後の進路選択をすることになります。
自らの夢につながる進路選択の選択肢の幅を広げるためにも、毎日の学習の積み上げが大切になります。
今日で前期期末テストは終わります。結果も少しずつ返却されます。 努力が結果に結びついてもつかなくても、1日1日を大切にしていきましょう。
わからないところをそのままにせず、友達や先生たち、おうちの人たちにどんどん質問しましょう。一つ一つ解決していくことが、夢ヘの実現につながっていきます。 (教頭 髙田)
生徒集会
9月7日(木)、朝から生徒集会が行われました。
生徒集会では、図書委員会と生徒会執行部から報道がありました。
図書委員会からは、ポップの作成についてのお礼としおりの作成の予定についてでした。
生徒会執行部からは、新しい取組で、毎週木曜日に行われるPC班(※縦割り班活動、Pは、ペンタゴン(5角形)、Cは、クリエイト、コミュニケイト、チャレンジ、チェンジ、コネクトの5つのCのことを示しています。)活動について、サイコロトークを行い、様々な人のことを知り合い、つながろうという取組を始めるとの告知でした。
また、期末テストを前に、教え合い活動実施の予告もありました。この活動は、学年の枠を超えて、期末テストに向けてお互いに教え合う活動です。
その後、9月10日(土)、阿蘇市農村公園あぴかで行われる阿蘇郡市中体連陸上競技大会の壮行会が行われました。
各参加競技者の紹介と陸上部キャプテンからの決意表明、そして生徒会長からは、応援のエールが送られました。
学校代表として、悔いのないパフォーマンスができることを願っています。
教頭 髙田
セカンドステージスタート
8月26日(金)、5週間の夏休みが終わり、セカンドステージが始まりました。
夏休み中、部活動や自主学習、ボランティア活動で積極的に活動する南中生の姿が多くみられました。
一人一人、自分の夢や目標に向かって、努力する姿はとても輝いて見えました。
また、その姿勢に私も大いに刺激や元気をもらいました。
なかでも、8月下旬に福島市で行われた全日本中学校陸上競技選手権の代表女子1500メート
ルで6位入賞を果たした杉安さんの走る姿には、大きな感動と同時に勇気をもらいました。
顧問は「彼女の日頃の生活態度、学習に臨む姿勢、練習に裏打ちされた努力はもちろんのこと、自分の強みとそうでない部分を理解して、レースを進める冷静さには素晴らしいものがあります。」と話してくれました。
自分の目標を定めて、ひたむきに継続して練習するだけでなく、自分を分析して、自らの力を伸ばしていくその姿勢には、学ぶことがたくさんあります。
いよいよセカンドステージが始まりました。それぞれの目標を定め、1日1日を大切に過ごしていきましょう。 (教頭 髙田)